2021年6月26日 (土)

梅仕事

梅雨に入り、八百屋の店先に梅が並びだすと『梅仕事』が始まります。

出始めのまだ青い梅は、梅酒・梅シロップに。
6月も中旬になり、いい香りを漂わせ始めた黄色いものは、梅干しに。
下旬になり熟しきった実は梅ジャムに。
それぞれの使い道を決めたら、いよいよ梅仕事にとりかかります。

Photo_20210619164301

梅シロップは、梅に氷砂糖を振りかけるだけなので簡単。
今年は1kgだけ仕込みました。
ちなみに梅を冷凍してから使うと早く漬かるという情報があり、試してみました。

梅の効能は・・・

・梅に含まれるクエン酸がビタミン・ミネラルの吸収を高める作用がある。

・梅の酸味は消化液の分泌を促し食欲増進につながるので、風邪や夏バテなどで食欲が落ちたときに飲むといい。

・梅ジュースに含まれる豊富なカリウムは塩分を体外へ排出す働きがあるため、むくみ対策に欠かせない。また、抗酸化作用を持つポリフェノールが豊富に含まれるので、シミやシワなど老化の原因である活性酸素の働きを抑制する。

昔の人はこういう科学的な根拠を知っていたわけではないのでしょうが、日々の暮らしの身近に梅を置いて健康に気を配ってきたのでしょう。

さて、梅干しはちょっと面倒な行程があります。
梅を洗ってヘタを取り、塩で下漬けします。
今年はジップロックで漬けました。
1週間ほどで梅酢が上がってくるので、こうなるとしそ漬けにとりかかります。

Osi

例年だと、梅酢としその葉を合わせたものを買ってきて使いますが、今年は塩加減を調節したいので赤しそを使います。

Img_8303

赤しその葉に塩を振りかけて揉み、最初に出た液はアクを含んでいるので捨てます、もう一度塩揉みして出た液を捨てたら、今度は梅の塩漬けから出た梅酢としそを合わせます。
こうするとぱ~っと赤いきれいな液が出てくるので、このしその葉を梅の上に広げて置き、重しをして梅雨が明けるのを待ちます。
ここからしばらく一番カビに注意しなければなりません。
3日ほどで梅がきれいな色になりました。

Na
この様子をLINEに載せたら、梅好きのう~じんが「梅干しもシロップもたくさんほしい」と言ってきたので、ちょっと安くなっていた小ぶりの梅で追加の梅干しを漬けました。
あと、梅シロップは普通は氷砂糖を使いますが、白砂糖でもすっきりとした味わいになるという情報により、白砂糖でも漬けてみました。

今日はここまで。

あ、先ほどからさも自分がやっているように書いていますが、これは全部B男くんがやったことです。

梅と赤しそを一緒に買おうとしたので、梅酢だったら買い置きできるけど、ナマの赤しそは、梅の塩漬けが終わってから買ったらどうかと言ったら
「売り切れたらどうするねん」
とすねてしまったので、手出し口出ししないでおこうと思ったのです。

友人の旦那さんも梅仕事には強いこだわりがあるらしく、好きにさせていると言います。
どこのご家庭もなかなかめんどくさい季節です。

 

 

| | コメント (4)

2021年6月13日 (日)

進化するチャミスル

最近の韓ドラでの飲酒の場面は・・・

嬉しいことがあると
「こんな日はチキンとビールだ」
と言ってフライドチキンの出前を取ったり、恋人の誕生日や家族の記念日には高級なワインを用意したりする場面が増えてきて、街の屋台でおでんやスンデやトッポギをつつきながら焼酎の瓶を並べて飲みつぶれるのは、失恋したり仕事がうまくいかなかったりマイナーな場面のときだけ、それもだんだん減ってきているような気がします。

その緑の小瓶の焼酎と言えば眞露のチャミスルが定番です。
「チャミスルちゅせよ」
とチャン・ドンゴンがCMに出ていたころ、韓国料理店で初めてチャミスルを飲んだときの感動は忘れられません。
どんな料理にも合うあっさりした飲み口、しかも安い。
その後、韓国へ行ったときに、ジュースと変わらないくらいの値段で売っているのを見つけたときはまたまた感動しました。

このころの瓶はたしか、このように竹がデザインされていたように思います。
チャミスルは穀物から作ったアルコール度数の高い焼酎を水で希釈してあり、その際、竹の活性炭で濾過しているから竹がデザインされているんですね。

Photo_20210605210901

最近、B男くんがフルーツチャミスルなるものを見つけてよく買ってきます。
韓国では女性に人気だそうです。

20191111001000882_1

果汁ではなく、フレーバーが加えてあります。
度数は13~15度ですからそこそこ高いわけで、口当たりがいいからとぐびぐびイクと厄介なことになりそうですね。

それぞれおいしいけれど、スモモがおいしかった。
あと、ゆずというのもあり、こちらは心地いい苦みがあって、これもおいしい。

B男くんは炭酸などで割って飲みますが、わたしはストレートの方が好きです。
なので、ドラマで見るような焼酎用のグラスを探しているところです。

*画像は眞露HPからお借りしました。

| | コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

コーンづくし

職場の同僚から毎年、ご主人の田舎から送られてくるとうもろこしのおすそ分けをいただいています。
皮つきヒゲつきのみずみずしいものをたくさん。

Img_8081

どういう風にして食べようかな、と心弾みます。
まずは茹でて

Img_8140

皮は1~2枚残して、ヒゲもつけたままゆがくとおいしく茹で上がるそうです。
う~ん、甘い。
ゴールドラッシュという品種で、皮が柔らかく甘みが強いのが特徴です。

炊き込みご飯用に実をはがしました。
はちみつの栽培でネットに付いた蜜のようです。

Net
生で食べても甘い。
実を取った後の芯も一緒に炊くと甘みが出るそうです。
炊きあがりにはバターを加えて混ぜます。

Tkgh

Img_8119

黄金のような粒が美しく甘い。
皮が薄いのでご飯によく絡み、食べやすい。
とうもろこしが持つおいしさが一番生かされている食べ方ではないかと思います。

もう1品はかき揚げ

Img_8134
塩をぱらりと振りかけて、これも本当においしい。

「おいしいなぁ」
「毎年ありがたいことやねぇ」
B男くんとふたりで食べきれるだろうかと思いましたが、新鮮なうちにすべていただきました。

ところで、とうもろこしは16世紀にポルトガル人によって日本に持ち込まれましたが、それ以前に中国から伝えられていたもろこしという植物に似ていたので唐のもろこしでとうもろこしと呼ばれるようになったそうです。
当時は舶来という意味で南蛮とも呼ばれたようで、その名残でわたしたち関西人は『なんば』と呼んでいました。
そんな呼び方も忘れ、今ではすっかりとうもろこしという言い方が定着しています。

| | コメント (0)

2021年5月26日 (水)

小籠包

スマホのアルバムを開くと、昨年の今日、一昨年の今日・・・というふうに勝手に写真が出てきます、罪です。
をタップすると、写真が動画となってミュージック付きで流れます、酷です。

「ああ、あれから1年か」
「もう長いこと海外に行ってないなぁ」
などとしばし感慨にふけることとなります。

台湾の鼎泰豐(ディンタイフォン)で食べた小籠包、おいしかったなぁ。
わたしは日本の鼎泰豐のお味の方が好きだけど、台湾で次々出てきたエビ、野菜、海鮮などの小籠包、最後の方はお腹いっぱいでテキトーに食べていましたが、もう一度ゆっくり味わいたいもの、と食べ物を前に嬉しそうな顔の写真を見て、コロナ禍の日々を疎ましく思っています。

Photo_20210523112601
ということで、雨が続いて家の中で鬱々としていた休みの日、小籠包に挑戦しました。
皮を破ると出てくる肉汁、この作り方を初めて知りました。
肉汁は、あらかじめスープをゼラチンで固めてからお肉と合わせて包むと、蒸したときに皮の中で溶け出すんですって、なるほど。
 Photo_20210523115101

鶏がらスープをゼラチンで固めたもの、ざっくりと細かくしておきます。
玉ねぎとひき肉とゼラチンを混ぜます、やや混ざりにくい。 

Photo_20210523115102
皮は大きめの餃子の皮を使いました。
ヒダの幅を均等にして包むのが難しい。
お腹に入ったら一緒や・・・
あかんあかん、見た目も大事。

Img_8013

うん、そこそこまとまった。
多分となり同士くっつくだろうから間隔をあけて並べます。
中火で8分・・・

Img_8020
ほどよくゼラチンが溶けているようで、たっぽ~んとした仕上がりです。
割ってみます。

Photo_20210523135301

なんて、なんてジューシーな肉汁。
生姜のせん切りを添えてお醤油でいただきます。

こちら阪急梅田の鼎泰豐

Img_8023

台湾、日本、どちらの鼎泰豐もひだは小さめに作ってますが、わたしの大きめのひだのものも遜色ないように見えます。
台湾の鼎泰豐での行列、店員さんが忙しく立ち回る店内、湯気を立てながら運ばれてくるせいろ・・・いろんな思い出がぐるぐるしてため息が出ました。

| | コメント (0)

2019年2月21日 (木)

りんご入り・・・

職場の同僚T女史が、仕事の都合でしばらく家を空けることになり、その間、小学生の娘さんたちのお世話は、姑さんがしてくれることになりました。

れ 娘ちゃんたち寂しがるのでは?
T いいえ、おばあちゃんのご飯が食べられると喜んでるくらいです。

これを聞いていたK氏、最近奥さんが作ったポテトサラダを前に、K氏の息子たちが
「ポテトサラダはおばあちゃんの方がおいしい」
と言ったとたん奥さんの顔色が変わり、
「そしたらもう食べんでもいい、おばあちゃんの家へ行って食べておいで」
とちょっとした騒動になったと言うんです。

K氏いわく。
「おばあちゃんのポテトサラダはりんごが入っていて、それがなんともおいしいみたいです、僕は絶対言わへんけど、・・・」

ほう、家庭円満のためにはいろいろ細かい我慢もあるのねぇ、K氏よ。

そういえば、わたしの母もポテトサラダにりんごを、マカロニサラダに缶詰のみかんを入れましたっけ。
昔の人はなぜ、サラダにフルーツを入れたんでしょう、フルーツを入れることでいきなりおかずではなくなる感じがするのに。

こどもだったころのわたしは、特に好きでも嫌いでもなかったと思うけど、職場でのこの話を聞いて、りんご入りのポテトサラダが食べたくなり、早速作ってみました。

Ps
おお、うまい。
とてもフレッシュで軽くてどこか懐かしいお味。
酢豚のパイナップルは嫌う人が多いようですが、ポテトサラダにりんごはイケます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年12月27日 (木)

スープジャー大活躍

年末にかけて日本列島に大寒波が襲来するとかで、娘たちの帰省の足が心配な今日このごろです。
あねこが函館にいたころには飛行機のチケットが取れなかったり、雪で飛行機が飛ばなかったりしたものですが、現在の神戸は陸続きの安心感、ありがたいことです。

さて、夏ころから始めたデトックススープですが、細々と続いています。

こんなスープジャーに入れてランチに持って行ってます。
前に使っていたものは冷め方が早かったので、少し高めのTHERMOS(サーモス)にして、別売りの保温バッグも買いました。
仕様では6時間で56度以上の保温とあるように、お昼になってもあっつあつのふうふうです。

Photo

他にもお豆腐をたくさん入れたスンドゥブとか、具だくさんの担々ごま鍋などもおいしいです。
これらはすべてプチッと鍋のポーションが便利です。
娘たちがひとり暮らしに慣れてないころ、よくこれを送ってあげたものでした。
職場の単身赴任経験者も重宝したと言ってました。
類似品にはA社からキューブ状のものが出ていますが、わたしはエバラの方が濃厚でおいしいと思います。
Ebarafoods_set219
さて、スープジャーは、保温だけでなく調理もできるようで、ネットにはいろんなレシピが出ています。
ちなみに休みの日にリゾットを試してみました。

ベーコン・玉ねぎ・ピーマン・コーンとお米をバターで炒めてお湯を加え、コンソメとケチャップで味付けしたら、ボトルへ・・・。
ボトルを熱湯で温めておくこと、材料はアツアツを入れること。

Photo_3
4時間置いておきました。
ちょっと色は悪いけど、お味は抜群。
お米もいい具合にやわらかくなっています。

糖質はあまり摂らないようにしていますので、普段はご飯類を入れて持っていくことはありませんが、なかなか奥の深いアイテムです。

職場の同僚は、小学生の娘ちゃんふたりが冬休みの学童保育へ行くのに冷たいお弁当ではかわいそうだからこのスープジャーを持たせていると言ってました。

うちの職場は節電のため電子レンジが使えないという過酷な環境下、お昼には冷たいお弁当を食べるか、おいしくない食堂へ行くかしかないのですが、わたしは温かい汁物でほっこりしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月18日 (火)

おいしい白菜漬け

おいしい白菜のぬか漬けを売っていたお店が改装中なので、スーパーで白菜漬けを買っていますが、これがあまりおいしくない浅漬け、特に白い部分。

ならば自分で漬けましょうと、挑戦してみました。

塩だけで漬ける浅漬けの方法はたくさんネットに出ていますが、ぬかで漬ける方法はあまり出ていないので、ものすごくテキトーです。

白菜漬けが大好きなB男くんが、樽と重石を買ってきました。

Ti
樽が800円くらい、重石が1,200円くらい。
思っていたほど高くありませんでした。

白菜はタテに8つ割りにして、お天気のいい日に半日ほど陽に当てました。
こうすると水分が抜けて甘みと食感が増すそうです。

Img_4115

まず塩だけで漬けます。
この樽の丸みに沿って白菜を並べるの、いっちょまえ感があってワクワクおもしろい。

Img_4120
2~3日で水が上がってきたら水を捨て、昆布と唐辛子と塩を混ぜたぬかをまぶします。
白い部分にはサンドイッチ状にぬかをはさむように多めに。
樽に並べて重石を乗せたらOK。

Img_4150
3日ほどで食べられます。

H3

ほ~ら、きれいでしょ?
これが抜群においしいんです。
10日もしたらちょっと酸っぱくなってきます。
これもカラダに良さげでおいしいし、キムチの素を混ぜてもイケます。

今回、塩漬けのあと水が上がってきたとき、塩の分量が多かったようでちょっとしょっぱかったので、ぬかで漬ける前に水洗いするという荒ワザに及んだのですが、なんとなくうまいこと出来上がりました。

だいたいの要領はつかめたので、次は娘たちの返ってくるお正月に間に合うようにうまくやろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月 4日 (日)

お漬物のおいしい季節

この半月ほど、休みのたびに家の中を片づけました。

今までは、とりあえずお客様が使いそうな部屋だけを片づけて、もろもろうざうざなものは他の部屋に隠すという姑息なことをやっていました。
しかし今回は、根本的に!徹底的に!体力があるうちに!という覚悟でやりました。
結果、ほぼきれいになったわが家、今のうちなら突然のお客様も大歓迎です。

しかし、掃除というものはなんと奥の深いものなんでしょう、底なし沼です、次から次へとモノが湧いてきて取捨選択を迫られます。

ま、今後はぼちぼちとやり続けましょう。
(たぶん、やらない・・・予感)

さて、お客様のことはまた追々書くとして、お客様用にお漬物を3種、作りました。
どれもなかなか好評でしたこと、自慢げに報告します。
(彼女のお母様お手間いりのものをまずいとか言うわけないけどね)

Photo
【さくら漬け】
さくら漬の材料となる日野菜というカブは、日野という地方で採れたものしか桜のような色に仕上がらないと言われています。
今回は、近江八幡産の日野菜を使いました。
やはり少し色目がよくなかったです。

【きゅうちゃん漬け】
これが一番評判が良かった。
冬場は熱湯につける時間を少し長めにした方が味がよくなじむようです。

【柚子大根】
職場の同僚からカボスをたくさんいただいたから、柚子の代わりに使ってみました。
香りと酸っぱさは柚子ほど強くなく、まろやかな口当たりに仕上がり、箸休めとしては上々の出来でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 3日 (水)

チキンラーメン

ときどき突然、急に、猛烈に、たまらなく、チキンラーメンが食べたくなるときがあります。

休みの日のお昼に炒飯など作っているのに、心ない家人が丼を取り出してチキンラーメンにお湯を注いだりしたもんなら、ひとくちちょうだい・・・となったりします。

独特の香ばしいスープと何とも言えない香辛料の匂いが胃袋を刺激すると、もういけません。

わたしは、職場で3個入り118円の小袋を用意していて、お昼にいい匂いを充満させては
「あ、うまそうな匂い」
「刺激的やなぁ」
と言われるなど、罪作りなことをやっています。
(袋の写真のカップ、わたし持っています、職場でコーヒーカップとして使っています)

Img_3295_2
ところで、今日スーパーへ行ったら、この小袋はかろうじてありましたが、普通の袋入りが売り切れです。

それはこのドラマが影響しているのでしょうか・・・?
(NHKのHPからお借りしました)

Hjjkk    

始まりは上々、この先、どのようにチキンラーメンが登場するのか、またネーミングはどうするのか、ちょっと楽しみです。

Img_4363

NYでも日本のラーメンは人気で、あちこちでラーメン店を見かけました。
これはずばり『モモフクミルクバー』というソフトクリームが中心のカフェ、店名は安藤百福さんとは関係はありませんが、百福さんをオマージュしていることから名付けたものだそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年9月23日 (日)

おからパウダー

テレビで『芸人の誰それが1ヶ月に7kg痩せた方法がこんなにカンタン・・・』って、見てしまったんですよ。
それだけで痩せるわけないやん、食べてなかったり運動したりいろいろやってたに決まってる・・・と思っていても、見てしまったんですよ。

おからを乾燥させたおからパウダーを摂取すると、体内の痩せホルモンの分泌が増える、大豆たんぱく質に食欲抑制効果がある・・・らしい。

通常のおからに比べてパウダーは日持ちがすることと、ほとんどお味がないので料理の味付けの邪魔をしない、振りかけるだけで簡単に摂取できる、という利点があるんですって。

こんな楽ちんなダイエット法にわたしがなびかないはずがなく、さっそくスーパーへ行ってみたら・・・ない。
いつものお豆腐売り場の上の段に並んでいるはずのおからパウダーが、ひとつもないんですってば。

みんな考えることは一緒なのね。

3日後、ようやく手にしたものはこれです。

Img_2915
毎食スプーン一杯を食事の前に食べるんです。

お料理に振りかけてもいいけど、のどが詰まりそうになる。
コーヒーに入れてもおいしいと番組のゲストは言ってたけど、このパウダーは液体に溶けないので、ざらっとしたものが底に沈んで飲みにくい。
Img_2916
結局、ヨーグルトに振りかけるのと、みそ汁やスープなど味の付いた液体少量で溶いて食べるのが簡単で一番おいしい。

ハンバーグやクッキーに入れるといいらしいですが、いつもいつもおからをベースに献立を考えるのは面倒だし・・・。

どうせ長続きしないだろうとB男くんも自分自身も思っていましたが、それが何となく続いているんです。
スーパーの売り場にはまだ全くない状態が続いているので、続けている人は多いみたいですね。
一昨日はかろうじて生おからがあったので買っておからを炊きました。

Img_3089

やっぱり煮てあるおからの方がだんぜんおいしい。

体重が減るところまで行ってないですが、お腹の調子はいいです。
そして、お◎らがよく出て・・・ちょっと困っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧