翔んで埼玉~びわ湖より愛をこめて
もう、何から書いたらいいのかわからない、考えがまとまらない・・・
とりあえず、まずはあらすじから
東京都民から迫害されていた埼玉県民が、自由を求めて立ち上がり、麻実麗と壇ノ浦百美ら埼玉解放戦線の奮闘により、通行手形制度が廃止された。(ここまではシリーズ1)
しかし、さらなる戦いが日本を分割する東西対決から全国を巻き込む大騒動へと発展する。(これが今回の物語)
埼玉解放戦線の麻実麗(GACKT)は埼玉のさらなる発展を目指し埼玉に海を作ろうとして、和歌山の白浜へ白い砂を取りに行くことになり、そこで和歌山、奈良、滋賀が大阪や京都市(京都府ではない、京都市以外は京都とは言えないらしい)神戸市、芦屋市(それ以外の兵庫県は田舎扱い)から迫害されていることを知り、全国を大阪化しようとする大阪府知事の陰謀に立ち向かう。
この大阪府知事役の片岡愛之助と神戸市長役の藤原紀香との絡みが最高におもしろくて、このふたり、ようこの役引き受けたなぁと思いましたね。
いやこのふたりに限らず、地元の俳優さんがたくさん出てきてそれもまた見どころです。
そうそう、片岡愛之助はドラマ『半沢直樹』を彷彿とさせられるマルサ(?)の場面も出てきてクスクス・・・。
映画館のロビーには、俳優さんたちの出身地が紹介されています。
右の青い旗は滋賀県のマーク、左のハトのマークの旗は平和堂のものです。
滋賀での戦いの場面では、滋賀県民しかわからないと思われる
・飛び出し坊やの「とび太」
・スーパーマーケットの平和堂
・平和堂HOPカード、テーマソング
・琵琶湖学習船「うみのこ」
・鮒ずし、サラダパン
・琵琶湖の水止めたろか
それらが出てくるとあちこちから笑いが漏れます。
俳優さんたちはド真剣に演じていて、突っ込みどころ満載のくだらないけど大傑作でした。
| 固定リンク
コメント