掃除機ジプシー
我が家の電気製品はたいがい長持ちしている方だと思います。
洗濯機・冷蔵庫は3代目ですが、電子レンジは2代目、衣類乾燥機はなんとお嫁入りのときに持ってきたものを38年間使っています。
特に大事に取り扱っているわけでもないのに、昔のものは頑丈にできているんでしょうね。
ところが、掃除機に関しては・・・
いったい何代目なんだろうというくらいに買い替えました。
コード付きは数台、コードレスのスティック式だけでも4代目になります。
掃除機は日曜日にさ~っとかけるくらいで歴代掃除機は酷使してきたわけではありませんが、なぜかヘッドが回らない、モーターが動かないという故障に見舞われ、修理して使うくらいなら新しいものを、と次々買い替えてきました。
2年前の母の日には娘たちからプレゼントされたスティック式に喜んだものでしたが、わずか2年でうまく動かなくなり、メーカーに問い合わせたらモーターの寿命だろうとのこと、交換となると新しいものが買えるくらいの出費です。
業界最軽量、吸引力バツグンのそこそこお高いものでしたが、わずか2年でおしゃかとは・・・。
電気店へ行って色々見てみたら、サイクロン式のスティック型がお安く出ています。
値段にとらわれないと決めていたので、扇風機でおなじみのY社のものを買いました。
そしたら奥さん!
これが重たい、吸わない、充電式バッテリーの持続時間が短い、すぐにスタンドが立ってしまいいちいち戻さなければならない、ちょっとの振動でハンディ式の部分が外れる、その際どうかしたら中のごみが散乱する・・・
ええとこなしのポンコツヤローですやん。
掃除をするたびに感じるものすごいストレスに耐えかねて、新しいものを買いました。
今度はお店の人の説明を聞いて、しつこいくらいに質問して、納得してアイリスオーヤマのものにしました。
サイクロン式はいちいちごみを捨てなければならない、こまめに本体の掃除が必要とのことで、最近ではサイクロン式から紙パック式へ戻る人が多いという説明を受けて、な~るほど・・・と紙パック式にしました。
そしたら奥さん!!
これが軽い、よく吸う、バッテリーは長持ちで1回の充電で1階2階すべて掃除できる、紙パックは数回の掃除でもいっぱいにならない、いちいち掃除機自体の掃除をしなくてもいい・・・
ええとこだらけの文句なしですやん。
あんまり賢いので“掃除機のそうきち”と名前を付けてかわいがってやることにしました。
もう少し使ってみないと本当の良し悪しはわからないかもしれないので、“そうきち”に気を許すことなく、今のところ仮採用で様子を見ています。
最近のコメント