干し椎茸
わたしは干し椎茸を甘辛く煮たものが大好きです。
冬場の鍋焼きうどんやしっぽくうどんに、茶わん蒸しやちらし寿司や白和えにも、すぐに使えるようにまとめて煮て冷凍しておきます。
ところで、椎茸には原木栽培と菌床栽培があります。
原木栽培は、クヌギの木に菌を打ち込んで、ほだ場と言われる山の中に木を並べて栽培します。
気候によって水をかけるくらいで、その他には人工的に手を加えない自然栽培、収穫には2年ほどかかります。
我が家の敷地にも1本だけ、菌を打ち込んだ原木が置いてあります。
菌床栽培は、おがくずを固めたブロックに菌を打ち込み、温度湿度の管理された倉庫で定期的に栄養分を与えて栽培されます。
清潔で安価、安定した収穫が見込まれます。
この菌床栽培が確立されてから、年中きのこが生でスーパーに並ぶようになりました。
原木栽培の椎茸の干したものは、味と香りがよくて、甘辛く煮ると何とも言えない濃い香りが漂い、大好きです。
何度もお味見してしまいます。
さて、前置きが長くなりました。
この原木栽培の干し椎茸を買いに、永源寺町の山の奥にある『渓流の里』という道の駅へ行ってきました。
以前、ぶらっと立ち寄った際に買ってみたら肉厚でとってもおいしかったので、以来干し椎茸はここで買うことに決めています。
秋の紅葉で有名な永源寺を越え、ワイナリーや牧場の看板を見ながらやがて集落がなくなったら、新緑の木々が覆いかぶさり空が見えないような細い道になります。
永源寺ダム、ここんとこの大雨でダムは満々と水をたたえています。
道の駅『奥永源寺渓流の里』は鈴鹿山脈の峠にあり、廃校となった政所(まんどころ)小学校を改装して営業しています。
近くにお店やトイレがないので、車やバイクの人でにぎわっていました。
深呼吸するとまだちょっと冷たい山の空気が清々しく、下界で飛び交っているコロナやクラスターやワクチンなどという言葉を忘れます。
あったあった。
80g入りで800円というお値段も気に入ってます。
ここ東近江市は飛び出し坊やの看板の発祥の地ということで、関連商品の売り場も充実。
目的は干し椎茸を買うことでしたが、新緑の中をドライブして、ちょっと生き返ったようないい気分になって帰ってきました。
【おまけ】
途中見つけたもの
道路を渡る人かと思って車を止めようとしたら、なんとこれ、人形でした。
飛び出し坊やならぬ、飛び出し婆さま?
| 固定リンク
コメント
れいちさん、こんばんは
永源寺ダムの奥。
20数年前にキャンプに行ったことがあります。
2回しか行ったことのない我が家族だけでのキャンプの1つです。
キャンプ場の端に渓流釣りの釣堀があって、釣ったイワナだかヤマメだかを、まだ小学生だった娘が捌いてるのを、通りかかった人に褒めていただいた思い出があります。
バーベキューで焼いて、それは美味しゅうございました。
干し椎茸の甘辛煮、私も大好きです。
そういえば、節分の時に多めに炊いて冷凍しておいた干し椎茸と干瓢のことを思い出しました!
いつもはお雛さんのちらし寿司に使うんですが、今年はコロナでひな祭りメニューをする気にならず、すっかり忘れてました。
もうすぐ4ヶ月。炊きなおしたら大丈夫ですよね💦
ところでキノコ類は生のまま冷凍できると聞き、椎茸、エリンギ、エノキ、シメジ、冷凍してみましたが、椎茸だけは凄く匂いがきつくなって(薫りじゃない!)炒め物の具にしたんですが、気持ち悪くて残しました。
やり方まちがってるのかなぁ?
教えてください。
投稿: bonn | 2021年5月30日 (日) 18時41分
bonnちゃん
椎茸と干瓢を冷凍してあるんだって?
それ、いいなぁ。
市販の巻き寿司では、サラダ巻きや海鮮巻きやエビフライを巻いたものなど、趣向を凝らしたものがありますが、わたしは田舎風というのが大好きです。
椎茸、干瓢、玉子焼き、三つ葉など素朴でいいわぁ。
椎茸を甘辛く煮たものは、お砂糖をたくさん使いますから、冷凍すると匂いがつきやすくなりますよね。
早めに使い切ることです。
あと、冷凍保存パックは、いいものでないと匂いがつきやすいですね。
100均でなく、zipでぴっちりシールできるものね。
えのきは生で冷凍したことありますが、それ以外のきのこはやったことがありません。
へえ、できるんや。
で、くさかったのね。
なんでやろ?
椎茸は使う前に小一時間、お陽さまにあてます。
余計な水分が飛んでおいしくなるし、栄養価も増えるらしいですよ。
規格はずれの小さい椎茸がお安く売ってると、半日くらい陽にあてて、佃煮にします。
おいしいよ。
投稿: れいち | 2021年6月 1日 (火) 07時17分
れいちさん、bonnさま
私もシイタケ大好きです。
もう何年もシイタケ、エノキタケ、マイタケは冷凍しています。
シイタケはよく使うので、スライスして冷凍していますが、すぐになくなってしまいますが、風味はおちますよね。
臭い?は感じないかなあ…?冷凍用の袋はけっこう厚めのです。
>飛び出し坊やならぬ、飛び出し婆さま?
この写真にはびっくり!
高齢者の事故が多いんでしょうね…
投稿: 秀子 | 2021年6月 4日 (金) 17時08分
秀子さん
賢明な奥様はすでにきのこの冷凍保存をご存じでしたのね。
椎茸の臭い匂いについては、その後bonnちゃんから連絡をもらいまして、椎茸自身がアルコール発酵するらしくて、それは食べてはいけないそうです。
どういうときに発酵するのかわかりませんが、とにかく『得も言われぬ臭さ』だそうですので、すぐわかるようですよ。
わたしは生の椎茸はすぐに食べきりますので、冷凍保存したことはないですが、今度一度挑戦してみます。
うちの方は田舎の山間部ですので、地元産のきれいな生椎茸がお安く売っていることが多く、たくさん目に買って天日で干して保存することがあります。
早めに使い切るようにしていますが、夏場だと丸一日でカラッと乾きます。
そうそう、生のきのこ類は野菜室より冷蔵室の方が保存に適しているそうだとも教えてもらいました。
『あさイチ』とか『ためしてガッテン』っぽい話題になりましたね。
投稿: れいち | 2021年6月 5日 (土) 17時37分
秀子さま
bonnは、箱タイプの保存容器に入れて冷凍してました。
空気が良くないのかもしれませんね。
厚手の袋を使ってみます。
うまくいかなければ、その時は
キノコ類は体に良いので、椎茸だけは生でジャンジャン食べる事にします😊
投稿: bonn | 2021年6月 5日 (土) 18時17分