老親孝行
わたしが小さいころ、実家がある田舎町では、夫婦とこどもに祖父母やその上の曾祖父母もいる4世代同居の家が珍しくなく、「ただいま」と言えば、よほどの農繁期でもない限り、「おかえり」と迎えてくれるお年寄りがいる家庭がほとんどでした。
わたしの父は、子のない叔父の家に養子にきた人で、そのときすでに叔父夫婦は高齢でしたから、父が結婚してわたしの兄が生まれたころに叔母、つまり兄とわたしの祖母にあたる人が亡くなり、わたしが2歳のころに祖父が亡くなりました。
だからわたしには祖父母の記憶がなく、近所のともだちがおじいさんやおばあさんにかわいがられることがとってもうらやましく、また祖父母がいない上に両親まで死んでしまったらわたしは孤児になってしまう・・・と常に幼い心を痛めていました。
そのくせ、小公女やあしながおじさんなど孤児を扱った童話が大好きで、屋根裏部屋に憧れ、部屋の隅に枕屏風と座布団で狭くて暗い空間を作り、本を読んだりしたものでした。
しかし、そんな心配も杞憂、わたしは孤児にはならずに、両親はおかげさまでそこそこ元気に暮らしております。
父の日、母の日は今年もランチに誘いました。
昨年は電車で移動して、駅から近いホテルでバイキングでしたが、それさえ歩くのがしんどそうだったので、今年は車で家から店の玄関までの送迎付き、胆石の手術をした母のことも気づかって和風の料亭にしました。
よく使う 『がんこ高瀬川二条苑』 です。
B男くんが予約のときに、米寿の両親を連れて行くと言ったので、焼き鯛のサービスがありました。
あねこは仕事の関係で来られませんでしたが、う~じんが参加して盛り上げてくれました。
う~じんは、わたしの父の絵や書を誉めるのがうまくて、誉めて誉めて誉めまくって根負けした父からお小遣いをもらうという、汚い手を使います。
今回も「わざわざよう来てくれたなぁ」と言っておひねりをもらっていました。
両親は、今年の秋、揃って88歳の米寿を迎えます。
そのお祝いは兄が計画してくれていますが、やっぱり今年も
「この夏は越せへんかもしれん・・・」
と母は言ってます。
でもたぶん・・・越すと思います。
| 固定リンク
コメント
れいちさん
高瀬川のせせらぎを聞きながらの食事、なんとまあ贅沢なことでしょう!
風情のある御食事処でお孫さんも来てくれての食事、ご両親にとって何よりのご馳走だったのではないでしょうか。
>わたしの父は、子のない叔父の家に養子にきた人で
今でこそ少なくなりましたが、「家を守る」ために、養子や養女に出される子供がいたんですよね。あの岸信介もそうだったとか…。
いくら親戚筋でも思いっきり甘えられるというものでもないし、兄妹とも離れての暮らし、お父様は子供心にも複雑な心持ちだったでしょう。
私も三世代同居の家が羨ましかった一人です。
なんだか家の雰囲気が豊かに感じられたものです。
昭和の時代、同級生の祖父母がそろって金婚式や米寿を迎えた時、市の広報に(当時は「町」でしたが)顔写真つきで載ったものです。
秋にはご両親の米寿をお祝いし、市から是非記念品をいただきたいものですね。
投稿: 秀子 | 2017年6月20日 (火) 13時21分
秀子さん
カラ梅雨が続いていた関西ですが、明日はいよいよ土砂降りだそうです。
やっと庭の水やりを休めます。
父は養子に来てから予科練へ入隊したので、戦時中はお養母さんが、空を見上げては「○○ちゃん(父の名前)の飛行機が落ちたらどうしよう」とよくつぶやいていたそうです。
そんな話を聞けるようになったのも、最近のこと、もっと突っ込めばいろんな話が聞けそうです。
秀子さんもかぎっ子でしたか。
うちは実際鍵なんぞかけて出かけるようなことはなかったですがね。
秀子さんはお姉さんがおられるから、一緒に遊んでもらえたことでしょうね。
わたしは近所の友だちのおうちへ1年365日のうち、300日くらい遊びに行ってました。
それはそれで楽しい毎日でしたが、たまに遊べない日があると、寂しかったですね。
B男くんの家は商売をしていましたからいつも両親がいて、誰もいない家に帰るなんてありえへん、と言います。
でもね、子どもにだって、親に言えない秘密はたっくさんあるんだもんね。
帰ってすぐ、顔色で読み取られるのはごめんだね。
あれ?
わたしは娘たちの顔色をよく観察してたけど、ね、笑。
投稿: れいち | 2017年6月20日 (火) 22時07分
れいちさん、こんにちは。
凄いご無沙汰コメントの恥知らずみつこです...
m(__)m
久しぶりにお邪魔してみると、
父の日、母の日のランチの話題でほっこりさせて頂きました。
秋には、ご両親お揃いで88歳の米寿を迎えられるとの事、何より嬉しいお祝い事ですね。
きっと、この夏もお元気に越されると思いますよ。
^^
私達もおかげさまで元気に過ごしております。
週2回の卓球で運動して、週1回の麻雀で頭とお口の運動して、あちこちお出かけで足腰鍛えて...
と、すっかり板についたシニア生活です。^^;
もうしばらくはこのペースで元気に頑張りたいと思っています。
また、時々お邪魔させて頂きます。
れいちさんもいつまでも若々しくお元気でね~~(^^)/
投稿: みつこ | 2017年6月21日 (水) 15時54分
みつこさん
よう降りましたねぇ、わたし今朝の出勤はコートと雨靴の重装備で出かけたにもかかわらず、びしょ濡れになりました、ったくもう。
でも、庭の植木鉢は生き生きとしてますし、ブルーベリーもたくさん収穫できました。
そちらも庭の夏野菜にとってはいいお湿りだったのではないでしょうか。
晴れた日はお出かけ、雨の日は麻雀、いいなあ。
4人、メンバー確保はできるのでしょうか。
わたしの実家でも家族全員打てます、米寿のふたりも打ちます。
ばあ様は、とってもいい加減な打ち方ですが、じい様は耐えるときは耐えて、打って出るときは大きく打つ、耐えることを知らないわたしにとってはまねのできない麻雀をします。
ちょっとちょっと・・・
『みつこ』って色が変わっているところクリックしたら、あれま、いつから素敵なことなさってたんですか?
ひとことお知らせいただければ、ちょこちょこっとお邪魔いたしますのに・・・。
さて、ゆっくりと読ませていただきにまいります。
投稿: れいち | 2017年6月21日 (水) 21時40分
こんばんは。
突然お知らせしてごめんなさいね...(^▽^;)
前から見て頂きたかったのですが、
どうしてお知らせしたらいいのか分からなかったんです...
今日ちょっと試しにやってみました...
またお暇な時に覗いてみてくださいね。
ありふれたネタのブログですが...m(__)m
麻雀メンバーは、今のところ6名おります。
我が家が雀荘なので、相手変わって主変わらず...
私はそこそこ強いです。
雀士うさこも見て下さいね。(^^)/
投稿: みつこ | 2017年6月21日 (水) 22時49分
みつこさん
麻雀仲間がたくさんおられていいですね。
わたし、何年か先に無職の年金生活になっても、そんな風に楽しく集まれる仲間が何人いるかなと考えて、ちょっと凹みました。
近ければ、わたしもみつこ雀荘に日参したいくらいです。
しかし、長らく人を相手にやってなくて、ゲームだとちゃっちゃと点数数えてくれるから、数え方忘れました。
また、伺いますね。
長く続けることが大事ですね、お互い。
投稿: れいち | 2017年6月22日 (木) 18時23分