春の山菜
GWも終わりに近づいてきました。
昔はこの季節、里山にはわらび・ふき・ぜんまい・・・などの山菜がたくさん出ていたものですが、最近はあまり見かけなくなりました。
ふきやわらびやぜんまいはたくさん生えている場所を覚えておいて、翌年もその場所を頼りに探しに行ったものですが、最近では根こそぎ引っこ抜いてしまう人がいるらしく、それまで自生していた場所にある年突然何にもなかったりします。
母方の親戚からいつもいただいていたたけのこは、地面から5cmも顔を出したらいのししが掘って食べつくすんだそうで、今年は何にもなし。
家族そろってお弁当持参で山菜取りに出かけ、わたしたちこどもは山菜そっちのけで、リンドウやカタクリの花を摘んだり、ヘビやトカゲに驚いたりしたころが懐かしく思い出されます。
さて、B男くんがお米を買いに行った農業倉庫で、山菜が売りに出ているのを見つけました。
どれもすごく安い。
たけのこなんぞスーパーの1/3くらいのお値段、天然もののわらび、切り口のきれいな山ぶき。
春の山菜はアクが強く、どれも下処理が面倒です。
たけのこは米ぬかでゆでて、ふきは水にさらして塩ゆでして、わらびは重曹を入れたお湯でさっと湯がいてそれぞれアク抜きをします。
たけのこはたけのこご飯と土佐煮に、ふきは昆布と佃煮に、わらびは炒めて油揚げと一緒に煮て・・・
う~ん、おいしい。
この季節ならではのものだからよけいにおいしく感じます。
ちょうど帰省していたあねこも食べました。
北海道にはアキタブキやラワンブキという背丈が2~3メートルにも育つ太いふきしかないもんだから、細いふきの佃煮を喜んでいました。
| 固定リンク
コメント
こんばんは~☆
GW終わりましたね~!って毎日がGWみたいな私ですが(笑)
」
でもしに行くぐらいかな~」
トラキチはねぇ。暦通りのお休みで、しかも春から新しいチーム?になったとか。休み中もちょくちょく出勤だったそうデス
「GWどうするん?デート?
「いや~。近所散歩してどっか
と、まるでジジイのような・・・
今日は、ふきごはんを作ってみました。
ふきと油揚げを先に煮て、その煮汁でごはん(無洗米。ぷぷ)を炊き、最後にふきと油揚げを混ぜる・・・美味しゅうございました
投稿: のりりょん | 2015年5月 7日 (木) 18時46分
今年のGWはいいお天気に恵まれて、あちらこちらで経済効果が上がったらしいです。
我が家も遠くには行ってないのに、近場のお買い物でお財布のヒモがどんどんゆるんでしまいました。
とらきっちゃん、帰省はならなかったんですね。
帰ってきたらきたで大変なことが多く、帰らなかったら帰らなかったで、寂しくもあり・・・。
で、近場で茶しばくお相手がおられるんですか。
うちのう~じんも稼ぎどきでした。
でも帰ろうと思えば帰れたのに、カレシにお誕生日のお祝いをしてもらったり、渓流釣りに出かけたりって、少しもじっとしていない娘です。
そして、時期を外して帰って来るんですよ。
無洗米の(ぷぷぷ)・・・フキご飯、おいしそうですね。
わたしきっと好きです、そういうの。
わらびでご飯を炊くことはありますけど・・・そのフキはスジを取らなくてもいいヤマブキですか?
投稿: れいち | 2015年5月 7日 (木) 22時58分