« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月29日 (土)

ちょっと早めの大掃除のワケ

実は・・・

う~じんがカレシと一緒に帰ってきました。

ふたりともリフレッシュ休暇を取り、1週間ほどかけて関西漫遊旅行。
USJ、大阪、神戸、京都、そうそうよしもと新喜劇もしっかり組み込まれていました。
そして今日は、地元の彦根城や近江八幡などへ出かけました。

少し前にお寺さんの月参りがなくなって以来、和室が物置みたいになっていたのと、わたしがフルタイムで働くようになってあちこち掃除が行き届かず、こりゃなんとかせにゃいかんと思ってたので、ちょうどいい機会だと大掃除に踏み切ったというわけです。

さて、きれいに片付いた我が家に来たカレシは、穏やかで常識のある男の子。
事前の情報では、あまりしゃべらないおとなしい子と聞いていたので、B男くんなど「ハナシ合うかなぁ」と心配していましたが、ひとつ鍋を囲みアルコールが進むうちにすっかり打ち解けました。

標準語と関西弁という違いはありましたが、微妙な言い回しが理解できる日本人どおしでよかったよかった(え~っ!?)

01902404a9648dd38e398de9e7dc5305519

玄関にこんな靴が並ぶのも珍しいことです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月24日 (月)

大掃除、戦力となる長女

例年我が家の年末の大掃除はやや早めに行い、隣近所を焦らせビビらせているのですが、今年はこの三連休と決めていました。
(これにはちょっとしたワケがあるのですが、それはまた後日)

な~んにもしないで愛想だけ振りまいて帰ったう~じんとは大違いで、あねこはやる気満々で帰ってきました。

フローリングのワックスかけは、テーブルや椅子やテレビ台などをどけて、じゅうたんをあげて、掃除機、水拭き、そしてワックスとけっこうなチカラ仕事です。
そのあと、洗面所のぐざぐざしたモノたちの整理、洗濯機の周りの汚れとり・・・あねこは張り切って手伝ってくれました。

午後からはこたつでお昼寝をしてしまい戦力外でしたが、あれだけ頑張ってくれるとこちらもやらざるを得ず、それだけで充分でした。

台所のタイルの模様を替えました。

Photo

タイルと同じ幅のマスキングテープは東急ハンズで買いました。
10m巻きで1,200円くらい、簡単に貼れて雰囲気が変わるスグレモノです。

【おまけ】
ワックスが乾くまで、ランチにしようと出かけた信楽の『アルピナ』は、山奥のスイスレストラン。
山小屋風のお店の向かいの山では、ヒツジやアヒルが飼われており、またそれら動物用の赤い屋根の小屋が点在しているのもかわいらしい。
この日は外に出ている動物はいませんでしたが、のんびり草をはむヒツジなどを見ながらの食事は癒されそうです。

チーズフォンデュは白ワインの香りがほわ~~んと香るとっても濃厚なものでした。

Photo_4

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月20日 (木)

親孝行帰省

あねこが言ってました、親元を離れて暮らすこどもたちの間で『親孝行掃除帰省』なるものが静かなブームらしいと。

あねこの年代では、会うたび親が老けていて、
「うちの親、弱ってきたなあ」
と切実に感じるらしい。
少し前まで、企業戦士として働く険しい顔の父親しか見てこなかったこどもたちにとって、停年退職後、第二の職場でのんびり働くお腹の出た父親の姿など見るにつけ、一抹の不安と寂しさもあるんでしょうか。

我が家の場合、娘たちが親元を離れて、最初のうちの帰省は下にも置かぬおもてなしで、何が食べたいどこへ行きたいとまるで客人扱いでしたが、そのうち親の方にも気力体力、おまけに財力までも尽きてきて、そうそういつまでも手厚い扱いができるはずもなく、最近では
「ああ、帰ってきたん?」
ってなもんです。

あねこは、たまに帰る我が家は汚いところばかり目につくらしくて、キッチンでは布巾やスポンジを取り換えろとか、洗面所には余計なものがいっぱい置いてあるとか、ぶちぶち言います。

さて、そんなこんなであねこが、年末の大掃除よりちょっと早めの掃除をしに帰ってくるらしい。
先日北海道では、例年より少し早く吹雪が吹き荒れました。
今は落ち着いた天候らしいですが、無事に飛行機が飛んだら週末に帰ってきます。
とっても楽しみに待っています。

ところで、今週はう~じんが帰ってきていました。
「部屋を片付ける」
とか何とか言ってましたが、こたつでまろんとぐだぐだしたり・・・

Un2
連日お買い物に出かけたり・・・

Un1
毎晩友だちと飲みに出かけて、部屋の掃除なんて何ひとつしませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月16日 (日)

町内会バス旅行

わたしが暮らす町内会ではここ最近、バス旅行なる行事ができました。

2年前は彦根城へ、去年は伊賀上野城へ、そして3年目の今年は長浜城へ出かけました。
高齢の方も参加されるので日帰りで、お昼にごちそうをいただいて、夕方は早く帰るという無理のない日程となっています。

最初、どれだけの人が集まるのか全く予想できませんでしたが、1年目は30数人の参加があり、用意された中型バスは補助席を使うほどの盛況でした。
その後も毎年30人から40人の参加者があり、バスの中でも行き先でも、普段交流のない人たちの会話が弾み親睦がはかれるいい行事として定着しつつあります。

010e486c19d3c92cfeea237e1fc65cff4ed

おりしも長浜城ではNHK大河ドラマに合わせ『黒田官兵衛展』開催中。

Photo_5
いいお天気で、お城の最上階から眺める琵琶湖がきれいです。

013676208a5d8181da03e784b108d8df2_2

秀吉が拓いた長浜市内を散策し、のんびり楽しんだ秋の一日でした。

町内会ができてかれこれ26年、当初隣に住む人の顔もよく知らなかった暮らしから考えると、よくここまでまとまったと思います。
こどもたちが巣立っていき、中高齢の多い町内会となってしまいましたが、これからも町内会の行事にはできるだけ参加して、いざというときに頼れるご近所という関係を作っておきたいと切に思いました。
















| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月11日 (火)

優先座席でタヌキとなる

ここではたびたび登場する、優先座席のハナシ・・・

電車内で優先座席が空いていて、周りにその席を必要とするような人がいなかった場合、わたしは座ります。
ただし、お年寄りや妊婦が乗ってきたら席を譲ります、当たり前です。

しか~~~し・・・

わたしの前に座っている人が、わたしより先にお年寄りに気づいて席を譲ったら、そして譲られたお年寄りがものすご~く感謝して、ありがとうありがとうと何度も頭を下げたら・・・4人掛けのボックス席でお年寄り以外のあとの3人は、これはもう気まずい以外にありません。
敬老の気持ちを忘れた、極悪非道な恥知らず・・・ってなもんですな。

今更席を立つのも間が悪く、こうなるともう邪悪なキャラクターを通し、タヌキとなって寝たふりをしてしまうしかないのです。

『あ~あ、最初から座らなきゃよかった』と思いながら寝たふりをする気の重さ。

・・・という、どうでもいいハナシでした。

Amk

近所の同級生5人組。
真ん中のMちゃんが7月に結婚し、このたび右端のAちゃんが結婚しました。
男女の垣根のない仲のよさは、うらやましいばかりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月 6日 (木)

元気で長生き

我が家の愛犬まろんは、先週15歳になりました。
人間で言うと81歳にあたるそうです。

散歩は嫌いでちょっとおデブちゃんだけど、病気らしい病気はしたことがない、いたって元気な老犬は、りんごと耳そうじと若いおねえちゃんが大好きです。

こたつを出すと一番乗り、好きな笑点の座布団でまったりお昼寝です、すっかり口の周りが白くなってきました。

01e21d483b9a71f183fc963a67b0cf2dd15

病気はしないけど寄る年波には勝てずに、ときどき失禁します。
フローリング、じゅうたんの上にある黄色い水たまりに気づかず、踏んでしまってあっちゃ~~~となることもたびたび。

そこで先日、試しにこんなものを買ってみました。

01272ca128fea043a4c98d96b8365e46256

今のところ、う○こはトイレでできますので、お尻の穴をふさがないようなタイプです。
とりたてて嫌がりもしません。

015c3a8a01d55736988b19e2ed6c55540_2

しかしなんとなく胴長な印象が顕著です。

食事の間はこんな感じでわたしの隣に座って、なにかおいしいものが落ちてこないか、じっと待っています。

0178c8ea7f28438532e8c5114367f7cb6b1
娘たちが家を出て行ってからは、まるで孫のようにB男くんから甘やかされています。
まろん、元気で長生きするんだよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月 1日 (土)

国民的人気食カレー

先日のこと、職場でカレーの話になって・・・

「牛肉なんて、普段はカレーのときくらいしか買わへんなぁ」
とわたしが言えば、K女史が
「うちは鶏肉が好きだからカレーはチキン」
と言う。
M女史は
「ずっと豚肉で作ってきたけど、実は・・・」

M女史の息子さんは現在高校3年生で、体育会系の部活を一生懸命やっている最中。
合宿ともなれば保護者は食事の用意にかり出されるらしい。
そこで、みんなが集まって合宿中の3度の食事のメニュー決めから、買い出し、調理と分担を決めて動くんだそうな。

そこでよく登場するのがカレー。
M女史は、自分の作るカレーは豚肉を使うけど、世間一般には牛肉を使うものだと思ったら、なんと、ひき肉を使う人がたくさんいて驚いたと言います。
カレーに固まり肉なんてもったいない、牛肉なんてもっともったいない・・・という理由だそうです。

我が家の普通のカレーは牛すね肉を使って、急ぐときは圧力鍋でさっと作りますが、普段はお鍋でじっくり数時間煮込みます。

ひき肉だと調理時間が短くて済みます。
しかもかける金額は家族4人分でも1,000円も要らないでしょう。
わたしはこれでもいいけどなぁ・・・
自称グルメ、他称単なる食いしん坊のB男くんがねぇ・・・

いろんなスタイル、いろんな価値観で世の中は動いているんですね。

Photo
別室から持ってきたカレーの中から4種。
左下の皮付きの手羽を使ったチキンカレー、これは作っただけでわたしは絶対に食べていないと思われます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »