一般公開
京都の真ん中、京都御苑は、広大な敷地に京都御所や仙洞御所など天皇のあらっしゃった建物と迎賓館などが点在する公園を言うのですが、一般的にそれらを全部ひっくるめて『御所』と呼んでいます。
御苑の周りは、烏丸通・寺町通・今出川通・丸太町通が囲っていて、幕末の折り、禁門の変で長州藩がぶっ放した弾丸の跡が残る蛤御門は烏丸通に面しており、散歩する人や自転車で通り抜ける学生など、自由に出入りできます。
御苑の中に入ると長い塀で囲まれた京都御所があり、ここは普段は入れません。
京都御所を代表する門が建礼門で、ここは天皇陛下しか通れず、天皇陛下と同伴する皇后陛下も通れますが、皇后陛下ひとりのときは建春門を利用されます。
で、なんのハナシかというと・・・
京都御所の春の一般公開に行ってきました。
御所へは宜秋門という門から入ります。
持ち物検査を受けたあと、行列に並びます。
開門の時間になると、行列の先頭に皇宮警察官がふたり立ち、門の中へと先導してくれます。
しずしずと、厳かに・・・。
テレビでニュースになる様子と同じだ、と、ちょっと感激します。
門を入ったらあとは順路に従い、好きに見学しながら進みます。
紫宸殿
いつもは外から見るだけのいろんな門を、内側から見せていただきました。
で、写真を撮ったのだけれど、どれがどの門かわからなくなって・・・。
とりあえず、これは門の向こう側の景色が、葵祭りと時代祭りの行列が歩くところなので建礼門だと思われます。
よく手入れの行き届いたお庭
秋にも一般公開があります。
紅葉に囲まれた御所もきれいだろうなぁ、今年は行ってみようかな。
| 固定リンク
« 居心地の悪い・・・ | トップページ | テレビ解禁 »
コメント
学生時代に、行ったことがあります。
懐かしくなってアルバムをひっくり返したら、10月でした。
(「OFF COURSE」なんてロゴのトレーナーを着てるし。
あぁ、学生さん)
紫宸殿の前で、「これが、右近の橘、左近の桜か~」と思って見たことを、思い出します。ちょっと厳かな気分になりました。その他は、忘れちまったけど…。
平等院の修復が終わったそうなので、行ってみたいなあと思っています。小学校の修学旅行以来ですが、人が多いだろうなぁ…。
投稿: みや | 2014年4月20日 (日) 00時25分
みやさん
今年の桜はちょっと遅いようで、しかも長く咲いていて、京都ではまだまだ散り初めの桜が楽しめました。
御所の中では、八重桜も満開でした。
このあと、御所の周りをくるりと周り、新島八重ゆかりの学校、鴨沂高校と新島襄旧邸を見ましたら、旧邸の庭に『新島八重の桜』と名前の付いた桜が植えられていました。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140228/wlf14022814440024-n1.htm
>「OFF COURSE」なんてロゴのトレーナーを着てるし。
昨日、う~じんのお買い物に付き合って行ったお店で聞いた話では、トレーナーにタイトなスカートが流行っているらしいですよ。
そんなファッションしてましたよ、昭和の時代(笑)
ところでみやさんは、どなたと行ったのかすら・・・うふふ。
投稿: れいち | 2014年4月20日 (日) 14時38分