さらなる刀傷を求めて
新撰組が活動の拠点とした屯所は
①壬生の郷士である八木邸・前川邸が最初で、やがて隊士が増え手狭になったことから・・・
②西本願寺へ移り、境内で大砲(空砲)をぶっ放したり豚を飼ったり食ったりの狼藉から『出ていっとくんなはれ、おたのもうします』と寺側から頭を下げられたため、多額の立ち退き料を出させて・・・
③七条堀川の不動堂村へ・・・
と変遷します。
西本願寺で使用していた北集会所は、その後姫路の亀山本徳寺の本堂として移築されました。
ここに、『刀傷』が残っているという情報をもとに出かけました。
相棒のBちゃんとは数々の刀傷・弾痕を見てきましたが、これほどはっきりとわかる傷は初めてです。
しかも・・・
・・・のように手書きではなく、立派な看板が貼り付けてあります。
広い敷地内の建物はほとんどが重要文化財に指定されているにもかかわらず無料で自由に見学できますので、迷わないようにとの配慮だと思われます。
この日は法事が行われていまして、寺務所の方はお忙しいにもかかわらず、こちらの質問に快く答えていただきました。
『北集会所』は『きたしゅえしょ』と発音されていました。
また法事でお参りされていた檀家さんからは
「あそこに刀傷がありますよ」
と教えていただき、みなさん由緒ある建物を誇りに思っておられることが伝わってきました。
見学者はわたしたちだけ、静かな時が流れる新撰組ゆかりの地でした。
| 固定リンク
コメント
姫路名物の穴子丼より・・・
れいち家の穴子丼の方がおいしそうです~~~
最近の
でもさ。アルコール0.00%でも、年齢確認要るんやね~
って、ソコかい
投稿: のりりょん | 2013年5月23日 (木) 18時45分
ほんま、そこかいっ!?でございますわ。
この日はJRの関西ワンデイパスでお出かけでした。
これ、3500円で、JRが一日乗り放題、一部の私鉄も乗り放題、ほんとお得でした。
山陽電鉄は・・・あかんって言われましたが。
駅まで車でしたので念のためノンアルにしましたが、わたしのようにすぐに顔に出るものは、これで十分飲んだ気になりました。
ほんま最近の0%はよくできています。
休みの日のお昼など、午後からお出かけの予定が入っていても、これならビール飲んだ気になりますしね。
冷蔵庫にいつも冷やしてます。
で、何の話でしたっけ?
そうそう、うちの穴子丼、写真写りがいいですねぇ。
肉厚でおいしそうに見えてます。
うなぎでもなんでも、二人分となると分け前が多くて、食べたって気がするものですねぇ。
参考までに、うちの穴子丼はこちらです↓↓
http://rachael21.seesaa.net/article/362793353.html
投稿: れいち | 2013年5月23日 (木) 23時29分
刀傷ぅ~?
こんなん、ただのボロボロになった柱やん と言ってしまえばそれまでだけど・・
それでも、この 「ただの傷」 を見て楽しいと思う気持ち。
う~ん、良いねぇ~。
この傷を見て、幕末に思いをはせる。
もし僕が幕末に生きていれば・・
ニッポンを変えるぜよぉ~ と言って、国中奔走していろうか
いやいや、最後まで幕府について信念を貫き通してその男気を示していたか
国元に残した妻子を思い、そのためだけに剣と学問を極める なんてのも格好いい。
なんてね。
実際は、とても真似できない人物ばかりだけど。
れいちさんは、幕末に生まれていれば誰のような女性に?
投稿: ふじ | 2013年5月25日 (土) 12時41分
わたしは今日ほどふじさんにお目にかかりたいと思ったことはありません。
平成の沖田総司?
実は先日、沖田の写真というものを某サイトで見つけ、Bちゃんと真偽のほどを討論していたばかりです。
ここのお寺の柱の刀傷は、派手です、豪勢に何か所も傷つけています。
しかもこれは合戦で付いた傷ではなくて、試し切りやらはやる気持ちやら、ひょっとしたら酔狂で付けた傷やもしれません。
当時の京都では、新撰組はあまり歓迎されていなかったのに、わざわざこの柱を移築した意図もわかりかねます。
ま、うちら幕末ヲタにとっては愛しいものでしたが(笑)
>れいちさんは、幕末に生まれていれば誰のような女性に?
そうさねえ・・・
寺田屋の女将はごめんだね。
竜馬の妻のおりょうさんは、急な襲撃を知らせに裸でお風呂から飛出したとのことで、おしとやかなわたしのイメージとはちょっと違うわね。
八重の桜でおなじみの新島襄の奥方も、実際のところはあまりきれいな方ではなかったようで、わたしとはイメージがかけ離れすぎているし。
桂小五郎(木戸孝充)はあまり好きな人ではないけれど、その奥方の松子はきれいで利発だったそうです、まるでわたしのようではありませんか?
え?
なにか文句ある~?
投稿: れいち | 2013年5月25日 (土) 18時36分
凄く出遅れてますが…
新撰組と聞けば...血沸き肉踊る私です。^^;
行って見たいです!!
最近見た刀傷は「弘源寺」の長州藩のものでした...
これは新撰組のんやね~見たいなぁ~
B男、誘ってみようかな。。。
>幕末に生まれていれば誰のような女性に?

まぜてね!
私は誰でもない、壬生の屯所のただの飯炊きおばさん。
でもって、沖田くんに毎日卵焼き作ってあげるねん。
投稿: みつこ | 2013年5月30日 (木) 18時36分
いらっしゃいませ~
弘源寺の刀傷?
ん?
たしかわたしも見たぞ・・・
あったあった。
http://rachael.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-d535.html
そうでしたね、これは長州藩のものでした。
しかも、こちらもりっぱな看板付きです。
みつこさんは、壬生の屯所で沖田くんに卵焼きを作ってあげる?あっはっは~、えらい具体的ですね、爆笑です。
沖田くんは、だし巻き卵、ちょっと甘めにしたんが好きそう。
じゃあ、わたしは、歳さんのふんどし洗い番かいな。
Bちゃんと、歳さんのふんどし奪い合いやわ、あっはっは
ところで、ただいま我が家のプランター菜園では、ミニトマト、シマオクラ、オオバが育っております。
あと、千成ひょうたんとレモンの木も植えました。
そうそう、今年のトケイソウは実のなるパッションフルーツにしましたら、これは花が白くてちょっと寂しげです。
みつこさんちは、夏野菜いろいろ植えてます?
トマトって連作がだめなんですってね、むつかしいですね。
投稿: れいち | 2013年5月30日 (木) 21時27分
こんばんは。

れいちさんもいろいろ菜園頑張られてますね。
うちのB男も相変わらず「猫の額農園」にいっぱい植えてます。^^;
今年はえんどう豆が鈴なりで、
むき実で1キロ近く取れましたよ。
夏野菜はゴーヤ、きゅうり、トマト、なす、の定番と、
三度豆。
後、愛嬌でとうもろこしとかぼちゃ植えました。
もう庭ごちゃごちゃです…
大きな声ではいえませんが...
プランターでのサラダ菜が一番重宝でうれしい私です。
投稿: みつこ | 2013年6月 1日 (土) 18時52分
プランターや植木鉢では、できることもしれてます。
我が家では気分だけ畑づくり・野菜作りです。
えんどう豆の塩ゆで、どぁ~い好きですわ。
枝豆に飽きたらえんどう豆ね。
これ、買ったらすごくお高いです、鈴なりとは羨ましい、しかも1kg・・・どうやって食べたのですか?
B男さん、頑張っておられますね。
サラダ菜やレタスはありがたや、ちょいと盛り付けのアクセントになるし、あと、トマトもさびしいお皿に色を添えるものとして、我が家では重宝しています。
うちのB型、どうしたことか、今日、梅とホワイトリカーなどなど買ってきました。
どうやら・・・酒飲みの気まぐれが始まったみたいです。
明日、たぶん梅のヘタ取りなど手伝わされると思います。
そして、漬かりきらないうちに全部飲んでしまうことでしょう(笑)
投稿: れいち | 2013年6月 1日 (土) 22時49分
おはようございます。
また出ました...^^;
>どうやって食べたのですか?
お隣と韓ドラチングにおすそ分け。
ああ~もう梅酒の季節ですね。
去年梅頂いて初めて梅酒作った事思い出しました...^^;
入れもん買ってホワイトリカー買って、氷砂糖買って...
ひょいと見れば...
出来上がったのお安く売ってました...
でも、やっぱり手作りが一番ですよね~
B男さん、頑張って!^^
投稿: みつこ | 2013年6月 2日 (日) 12時33分
ああ、やっぱりみつこさんと同じ町内会に住みたいです。
お隣のおばさんから玉ねぎやきゅうりはいただくけれど、えんどう豆はいただきません。
若いお豆さんを塩で炊き込んだご飯もおいしいですよね。
きょう、わたしは出勤でした。
そしたらB男くんがひとりで梅酒を漬けていました。
ちゃあんとヘタを取って、キッチンペーパーで水分を拭いて、瓶も熱湯で消毒したそうです。
我が家ではう~じんが梅酒好きで、よく買って飲んでますし、居酒屋でも梅酒を注文しています。
こんなのすぐになくなりそうな量です。
そしたらB男くんったら、次はブランデーで漬けるって言ってます。
そういえば昔、実家の母がブランデーで梅酒を漬けていました。
梅酒、わたしは特に好きではないけれど、真夏の暑気あたりに効きそうですね。
みつこさんちの去年の梅酒はどうなりました?
もう全部飲みましたか?
それとも琥珀色にとろ~んと熟成したのでしょうか?
投稿: れいち | 2013年6月 2日 (日) 20時55分