« 弾丸帰省 | トップページ | 今年の桜は哀しい桜 »

2013年3月31日 (日)

幕末ウォーク~東海道57次~

東海道はお江戸の日本橋から京の三条大橋まで五十三次と思われていますが・・・

江戸時代、徳川幕府が東海道を整備する前に豊臣家が京の伏見から大阪まで、淀川の堤防を兼ねた道路を整備していました。
やがて大阪城が落城すると、徳川幕府は豊臣家にはばかることなく街道を大阪まで延長して東海道五十七次としたのですが、京・大阪の人たちは五十三次から五十七次まで延びた四次分を『京街道』『大阪街道』と称して決して東海道と言わなかったということです。
五十七次は、京の三条大橋の手前の大津から分かれ、伏見・淀・枚方・守口の宿を経て高麗橋が終点となります。

Photo


今回の幕末ウォークは前回の続き、鳥羽伏見の戦いで満身創痍となった吉村貫一郎が、淀川をひたすら下り、帰藩を願って大阪の盛岡藩邸まで歩いた(であろう)道筋をたどりました。

この日のスタートは、京阪電車の牧野駅から。
やがて枚方に入ると、ここからは淀川の堤防道とはちょっとおさらばして、京街道を選びました。
貫一郎は京街道を歩いたか、堤防道を歩いたか・・・
妻子にぜぜっこを残すことを至上の目的としていた男は、宿なんぞでわらじを脱がずに堤防道を選んだのではないかなぁ・・・。

123471383053916220944_dscn3215_2

鍵屋資料館
淀川からの船が、屋敷の下に直接入れます。

Img_20130323_140137
Img_20130323_140337

街並みはそこそこ保存されていますが、宿場町らしい旅籠や茶店の名残りがなく、ちょいと串団子や焼き餅といった楽しみがないのが残念。
ランチのあとは歩く歩く、ひたすら歩く・・・
京街道枚方宿の西見附を出たあたりからまたもや淀川堤防道へ出て、予定通り大日まで歩き、ここから大阪モノレールに乗り帰ってきました。

この日も歩きに歩いたり19km

Photo2

やっぱり足の指に水膨れができて、股関節が痛みました。

|

« 弾丸帰省 | トップページ | 今年の桜は哀しい桜 »

コメント

最近、会社帰りにウォーキングを始めた ふじ です。

おぉ、凄い。
19kmのウォーキングなんて。
体重70kgのれいちさんなら、その消費カロリーはゆうに1000kcalを超える。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1161228742

これで、記事のとおり串団子や焼き餅のつまみ食いを我慢すりゃぁ
間違いなくダイエットになるんやけど・・
少しは体重減ったかな?


投稿: ふじ | 2013年4月 3日 (水) 20時07分

ふじさん
会社から家まで歩いて帰る・・・って、どれくらいの距離なんでしょう!?
仕事で疲れて、さらに歩いて疲れ・・・いや、奥さんとしては
『歩いて帰る元気があったら、もっと働いてきてちょ』
などと思ってはいないでしょうね・・・。

伏見から大阪までのウォーキング、あとちょっとです。
ラストは19kmもありませんし、道中にぎやかなところを歩くので、串団子や焼き餅があるにちがいない、くくくっ

ところで、
>体重70kgのれいちさんなら・・・
この数字どこから出てきたん?
ってか、なんで知ってるのさ?
あ、バレた。

投稿: れいち | 2013年4月 3日 (水) 22時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幕末ウォーク~東海道57次~:

« 弾丸帰省 | トップページ | 今年の桜は哀しい桜 »