« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月24日 (日)

去年の今ごろ・・・

先日・・・

甥の結婚式はいつだったかなぁと思って過去の記事を読み返していたら、いやでも目に付いたのが、面接とか不採用とかの文字。

そうだったそうだった
去年の今ごろは、う~じんの卒業と新生活の準備と、その合間を縫って履歴書を書きまくり面接を受けては落ち、落ちては受けるの繰り返しだったのでした。

暗かったなぁ・・・実に憂鬱でした。
しかし、あのころはまだ家にう~じんがいて、何かとぶつかり合いながらも話をして笑いあっていたように思います。
今は・・・台所にテレビを置くことを検討する日々です。

さて、台所といえば・・・
冷蔵庫に長いこと1枚の借金の証文が貼ってありました。
それは、う~じんが学生時代にお父さんから借りたお金の一覧表です。

学費は仕方ないにしても、留学中のハリウッド・ニューヨーク旅行は自腹で行くのが当たり前、その後のノルウェイ旅行、卒業旅行も蓄えがないならあきらめるべき、ただでさえ就活にお金がかかり、その後も何かと物入りが予想されていたのに、その都度『出世払いでお願い!』と泣きついて出してもらったものです。

いつの間にかその証文が失くなっています。

「あれ?大事の証文がない、お父さん知らん?」
「うん、あれはごめんしてやった」

はあ?
ニューヨークもノルウェイも頭から湯気出して怒ってたんちゃうん!?
働き出したら何が何でも返してもらう・・・ってクギさしてたやん。

「携帯電話代を支払ってもらおうと思ってなぁ・・・」
そんなもん当然ですがな、来月で就職してから1年経つのに。
あねこのときは働き出して半年もしたら自分のケータイ代は自分で払わせました。
「う~じんは家賃も物価も高いからかわいそうやろ?」
はあ・・・?

それもこれも承知で選んだ仕事です。
今さら借金の帳消しなんて甘っちょろいこと言うてたらあかん。

そして、わたしは知っています。
う~じんはこの件に関して
「お父さんはええ人や、ってか、ちょろいちょろい」
などとあねこに言ったらしいことを!

Maya

ああ、腹が立つ。
それはう~じんにというより、借金をチャラにしてやったお父さんに対して!です。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

ばね指

先月あたりから、左手の中指を曲げたり伸ばしたりするたびに関節がカックンカックンするようになりました。
色々調べたら『ばね指』という症状で、腱鞘炎の仲間だそうです。
最近ではそれが痛くなってきて、ついにかかりつけのお医者さんに診てもらいました。

「なにか過酷な使い方しましたか?」
覚えがないのですが・・・

とりあえず薬で様子を見ることになりました。

ところで、甥と姪のところでは次々と出産ラッシュです。
お祝いのお金だけでは愛想がないので、こんなものをつけてあげました。

Photo_3

姪のところには、すでに2歳になっている長男の分と今月産まれた赤ちゃんの分と、色とサイズを変えてふたつ編みました。

さらに、先日の幕末ウォークのときには、週間予報で寒くなりそうだのことだったので、あわてて自分の帽子を編みました。

Photo

今から思ったらこれがいけなかったようです。
左手の中指、編み物のときにはけっこう使います。
来月も出産祝いをすることになりますが、しばらく編み物は封印です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

幕末ウォーク ~妄想編~

友人Bちゃんとの幕末をたどるお出かけ、京都で主だったところはほとんど回りました。

池田屋・寺田屋・近江屋・八木邸・前田邸など有名どころはもちろん、禁門の変で長州藩が御所に向けてぶっ放した大砲の弾痕がある蛤御門とか、長州藩が陣を敷いていた嵐山の弘源寺の廊下に残る刀傷など・・・の偏狭な名所も見て触って、うっとりとしてきました。

そしていよいよわたしたちは、究極の幕末ウォークにでかけたのです。

Photo

浅田次郎作『壬生義士伝』です。
これは新選組隊士吉村貫一郎という人物を描いた作品ですが、この吉村という人物は新選組の中でもあまり有名ではなく、詳細なプロフィールはわかっていません。
しかし、浅田氏が描く吉村貫一郎にわたしとBちゃんはぞっこん惚れ込んだのです。

彼の最期は・・・
鳥羽伏見の戦いで、幕府軍・新選組総崩れのなか果敢に戦い、満身創痍で伏見から大阪まで淀川を歩き、南部藩の藩邸で切腹して果てます。

この淀川沿いを歩くことにしたのです。
実は、実際の吉村は、鳥羽伏見の戦いに参加していたことまでしかわかっておらず、その後は作者の創作です。
しかし、わたしたちは吉村はきっと歩いた、折れた刀を杖に寒風吹きすさぶ淀川沿いを、ぬかるみに足をとられ、こけつまろびつ歩いたにちげえねえ、と思っているのです。

Photo_3

現在の淀川沿いは、ヨシと桐の木が繁りあうサイクリングロードになっていて、道行く人たちはわたしたちの思いなど知る由もありません。
「どこから歩いて来やはったん?」
と聞かれ
「伏見からです」  
と答えるとびっくりされました。

Photo_2

鳥羽伏見の戦いでは、幕府軍だった藤堂藩が急きょ寝返り、淀川沿いの山崎高浜砲台から対岸の幕府軍に向かって砲撃します。
「この川幅なら大砲の弾が届きそうやなぁ、この辺や、きっと」
「あの立派なクスノキは、樹齢200年は越えてそう、幕府軍があの木のもとに集合して態勢を立て直したにちげえねえ」
「吉村貫一郎の命からがらの姿を見ていたな、きっと」
「ああ、吉村ぁ、命より大事なぜぜっこ落とすなよ~」
と、ド真剣に妄想しながら歩きに歩いたり・・・18km

Photo

途中、八幡の石清水八幡宮の門前の茶店で昼餉を取り、わらじの紐を縛り直しました。(え?なんかへん?)

70
Img_20130209_125720_6

夕暮れが迫ってきたのと、足腰にガタが来たこともあり、この日は枚方の手前でギブアップとなりました。
続きのウォークはまた来月。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

意外にも・・・

節分の日、う~じんが
「豆はいくつ食べるの?」
と電話で聞いてきました。

我が家では、年の数よりひとつ多めに豆を数え、そのうちのひとつを後ろに放り投げてからいただきます。
「満とか数えとか、どっちで数えたらええの?」

以前、原付の免許を取るときにそんなことを教えましたっけ。

ひとりで豆まきをするそうです。
ドアを開けたらすぐ前は、となりのマンションの階段なのに・・・?
「豆まきせえへんかったら鬼が来るやん、えらいこっちゃろ?」
巻き寿司は作ろうと思ったけれど、仕事で夜遅くなってしまったので買ったそうです。

家にいるときは、豆まきするからおいでと呼んでも、めんどくさいだのなんの意味があるだのとぐだぐだ言ってましたが、変わるものですねぇ。
意外にも、自炊は続いているようです。
以前は仕事の帰りに駅に併設のスーパーでお買い物をしていましたが、便利な分、値段設定が全体的にかなり高いことがわかってからは、ちょっと離れたナントカマートまでお買いものに行き、まとめ買いをして、ナマで冷凍、火を通してから冷凍と知恵をしぼっているんだとか。
つくづく、ひとり暮らしをさせてよかったと思いました。

Photo_6

お料理レシピ集を作ってほしいと頼まれました。
「そんなものクックパッドを見たらええやん」
と言いましたが、我が家のオリジナルがほしいと言うので、とりあえず餃子とシューマイからぼちぼち作っています。
ちょっと・・・っていうかかなりめんどくさい作業です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

ダメもとで・・・

スマホの充電器が壊れました。

Photo

そんなに長く使ってなかったのに、ある日突然充電できなくなったのです。
大型電気店で980円、たいした金額じゃないし壊れたらまた買おう、と気軽に考えていたから保証書は捨てました。

しかし、わたしのとB男くんのとすぐに充電が切れるスマホ2台の対策として、家じゅうに充電器を置いているため、充電器にはかなりお金をかけています。
980円といえどももったいなくてなかなか新しいものを買えません。

なんとかならないか聞いてみるだけのつもりで、買ったお店へ持って行きました。
「保証書はないし、いつ買ったかもよく覚えてないのですけど・・・」
おずおずと言い出すと、ポイントカードに購入履歴が残っていて、2ヶ月前に買ったことが判明、とっても快く新しいものに交換してくれました。

これに気をよくしたわたしは

Photo_2

このコードレスマウスが壊れたのもなんとかならないものかと思い立ちました。

これは、取扱説明書に保証書の欄がありますが、日付が入っていません。
最近では、買ったときにレシートに保証書が付いていることが多くて、そのレシートは捨てました。
990円だったと思います。
これもダメもとで、買ったスーパーへ持って行ってみました。

「いつごろ買ったか思い出してください」
と言われましたが、しょっちゅう行ってるお店なので本当に思い出せないのです。
「う~ん・・・」
とうなっていたら、一旦奥へ引っ込んだ店員さんが再び出てきて
「この製品の保証期間は半年ですが、今回は交換させていただきます」
と、これまた気前よく新品に交換してくれました。

粗悪な製品を作った製造者責任といえばそれまでですが、保証書がないのはこちらが悪いのですから、低姿勢で、しかし粘り強く交渉すること、がコツでしょうか。

ただいまスマホは充電中、マウスはとっても調子よく動いています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »