« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月28日 (土)

節約の夏

まだエアコンは使わずに頑張っています。
今日は玄関に網戸を入れ、日当たりのよすぎる部屋によしずを立てかけました。

去年はこういうことはいつでもできましたが、今年は土日にしかできないので、お天気のいい休みの日は忙しいです。

               電気代5600円
               ガス代4900円
               水道代5300円

直近の我が家の光熱費です。
まだエアコンを使ってないので、来月の電気代はもうちょっと上がっていることでしょうが、それにしても昨年同期に比べるとどれもほぼ半額です。

言うときますが、家族は4人から2人になったのではなく、3人から2人になっただけです。

そりゃそうやわ・・・

ガスを長く使う、例えば我が家のお風呂はガス給湯ですが、シャワーを30分くらい連続して使うと安全装置が働いてガスが止まったり、夜は安全センターみたいなところから『大丈夫ですか?』と連絡があります。
ガスストーブも連続して使うと勝手に切れます。
これはストーブ自体の安全装置ではなくて、ガスの供給源からの措置のようです。

はい、う~じんは夜中にシャワーを流しっぱなしにして使い、何回か安全センターから電話がありました。
その都度、シャンプーするときや身体を洗うときは一度シャワーを止めなさい、と言うのですが、知ってか知らいでかいつも流しっぱなしの鼻歌シャワーでした。

あれから4ヶ月、夫婦ふたりのお風呂はしょぼしょぼっと終わり、煮炊きものも全体の量が少ないからあっという間に出来上がり、洗いものも少々。
ガスも水道も電気も使用量がぐ~んと減りました。

しかし・・・

夏バテ気味で元気のないまろんにB男くんがビニールプールを買ってやると言いました。
こどもたちが小さいときに使っていた大きいプールは残しています。

「お風呂にも使えるような小さいのがあったら買ってきて、大きいのはくれぐれも要らんよ」
と言って送り出したものの結果を恐れていましたら、やっぱり裏切らないB型です。
直径135cmという、幼児が2人くらい充分遊べるような大きさを買ってきました。

せっかく節水しているのにバカほどお水が要ります、しかもお水を抜くのがまたひと苦労でした。
そして肝心のまろんは・・・固まっていました。

Photo

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年7月23日 (月)

節電の夏、失態

梅雨が明けたと言っても、じめじめとした雨やどしゃぶりの雨がかわるがわるやってくる、安定しないお天気です。

今年のわたしはカレンダーどおりの休みしかないので、お天気のいい土日には布団や絨毯を干したり、寝具を夏物に替えたりしたいのですが、最近の貴重な休みは雨で終わります。

ところで・・・

職場では冷房の温度がきっちり28度に設定されてて、それはビル全体でコンピューター管理されているので、暑い日も寒い日も28度、しかも朝は9時にならないと入らず、夕方は4時半には切れます。

窓際は照明をつけないで、おまけにブラインドを下ろさなければなりません。
なんだか穴ぐらの中で仕事をしているようです。

そんな節電の毎日ともなると、女性は襟付きブラウスにスカート、ストッキングなどという従来の通勤スタイルでは暑くて仕事もはかどりません。
周りを見回してみると、綿のワンピースや涼しげなカットソーに7分丈のコットンパンツなど、だらしなく見えないように、しかしおしゃれに工夫しておられて見習うところがいっぱいあります。

先日、女性の上司がブルーのボーダーのポロシャツを着ておられました。

0000258215_p01_01
胸のロゴはこれに見えました。

Imageca2jqjza

「最近のJAはポロシャツを売っているんですね」
と言ったら
「はぁ?これのどこがJAなん?」
と言われ、よく見たらこれ・・・でした。

Adidas_performance_logo

似てますよね?
え?
似てない?

とにかく大失態、穴があったら入りたかったです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年7月18日 (水)

函館食べまくりの旅

涼しくて上着を手放せなかった函館から帰ってまいりました。

関空に降り立ったとたん、もわ~~んとした熱気にクラ~ッとしました。
関西地方の梅雨が明けたそうです。

旅行中2日目にはB男くんが熱を出してダウン、いろんな計画を中止せざるを得なくなって、へろへろのB男くんと機嫌の悪いあねこ、間に立つわたしは疲れました。

とりあえず、わたしの報告は食いネタからです。
今回おいしかったもの・・・

3_6
大沼公園湖畔のレストラン『ターブル・ドゥ・リバージュ』のじゅんさいのスープは、地元産じゅんさいを使って洋風のコンソメ仕立てにしてあります。
あっさりと上品な味わいのスープに、ちゅるっとしたじゅんさいの歯触りがおもしろく、いまだかつて出会ったことのないおいしさでした。

Photo

同点3位に『おぼこ荘』のウニの焼きものをあげます。
ハマグリの殻にびっしりとウニが盛り付けてあり、ほっと炙ることによって甘さが引き立つ濃厚なお味でした、じゅるっ。

Img_20120715_193737_4

2
2_4

第2位は、函館朝市のイカの釣り堀で釣ったイカの刺身です。
ちょっとでも大きいものをと、がめつく物色するれいち。釣竿の先に付いた針をイカの耳に引っかけます。釣り上げたとたんにイカは水やスミを吐いたりして、周辺は大盛り上がり!

Photo_5

Img_20120716_115400

釣り上げたイカはその場でお刺身にしてくれます。新鮮なイカならでは、ワタを溶かした生姜醤油に刺身をつけていただきました。
透明なイカは、甘くてしこしこでうんまい!
この日のイカは小ぶりで810円な~り。

Img_20120716_115400_3


No1_4


栄えある第1位は・・・トラピスト修道院のソフトクリームです。
このソフトクリームには修道院特製のバターが練りこんであり、ひと口めには濃厚なバターの風味と少~しの塩味があっと驚くタメゴローおいしさです。
そしてなめらかな口どけ、食べ進むほどお口に広がる芳醇な香り、ウェハース代わりに添えられたトラピスト限定のビスケットがまたおいしい、ああ、何とも言えない味わいでした。

Img_20120715_103757_2

熱ッパツのB男くんは予定の半分も食べられなくてかわいそうでした。
そうそう、う~じんからメールが来ました。
『楽しみにしすぎて、遠足当日に熱を出すこどものようですなぁ』
あはは・・・そのとおりかもしれない、お大事に!

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年7月13日 (金)

今年も行ってきま~す!

Hakodatenohito
今年はB男くんも仕事の都合がついたので、一緒にあねこのところへ行ってきます。
この子は留守番、3泊4日の予定でペットホテルにお泊りです。

Photo
今回はぜひ、イカの直売カーからイカを買いたいものです。

早朝、こんなふうに「イカ~イカイカ~」と連呼しながら売りに回ってて・・・

Photo_2
道ばたに車を停めて、車の後ろでおばちゃんがパッパとさばいてくれて・・・

Photo_3
新鮮なイカは、さばかれても氷の上に乗せるとくるりんと身を丸めるそうです。

Photo_4

ああ、イカ売りに出会いたい。
新鮮なイカを朝から食べたいものです。

画像はyoutubeからお借りしました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年7月10日 (火)

VHSからDVDへ

娘たちが小さいころから撮りだめたVHSテープが30本くらいあります。

それは『おおきくなあれ』というタイトルで、№1から№19まで、あと、部活の試合記録とか地元のテレビで紹介された学校行事とかの番外編的なものが数本。

我が家にはVHS一体型DVDレコーダーという、VHSもDVDも録画できて見られて、ダビングができるというデッキがあります。

今年になってB男くんが、VHS『おおきくなあれ』をDVDに移し替える作業をはじめました。
そしたら、親せきの人が映っているからって、その部分だけを編集して別のDVDに入れたりしてなかなか進みません。

「続きをやるからこのままにしといて」
と言ってから約1ヶ月・・・ずっとこのままです。
右端に見えるのはDVD収納ケースで100枚くらい収納OK、手提げになっています。

Vhs_10

ところで先日、B男くんがあねこにこのDVDのことを
「お嫁に行くとき持って行けるようにしといたるからな、結婚式のビデオにも使うたらええわ」
と言って
「そんな日が来ると期待せんといて!」
ときつ~く言われてました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月 6日 (金)

嵐を呼ぶ娘、帰宅

う~じんの仕事は土日祝日・盆暮れ正月、関係ありません。
今月は平日に3連休があり、帰ってきました・・・はぁ。

嵐です。
荷物をぶっちゃけ、大きな声でしゃべり、冷蔵庫を頻繁に開けて物色するなど、まるで最近知人の家に入り、台所で冷蔵庫や炊飯器を開けて、勝手に飲食して帰ったという天然の猿のようです。

「帰ったらお母さんの手料理が食べたい♥」

メールで知らせてきたから好きなものばかり用意しておいてあげたのに、連日ともだちと飲み会でした。
「せっかく、中華おこわとかタコのから揚げとか、たくさん作っておいたのに」
と電話であねこに愚痴ったら
「ふふふ、お母さんはまだまだ甘いな、あれはそういうヤツやったやん、忘れたん?」
と返されました。

ああ、そうだったそうだった。
しばらく離れていて、こどもというものは素直でかわいいものと世間一般の親の気持ちになってしまっていたのでした。

休み中う~じんは、長崎土産のカステラを1本持ってわたしの実家へ行き、年金暮らしの年寄りからおこづかいをもらうという、あくどいエビ鯛作戦。
まんまとはめられた父は
「またおいで」
と泥棒に追い銭のようなていたらくでしたが、それでも久しぶりの孫の訪問を喜んでくれました。

お昼を用意してくれた母は
「野菜も食べんとあかんなぁ」
と言いながら、畑へ行ってちょちょいと野菜を収穫してきました。
いいなあ、畑のある暮らしって。

Img_20120705_122152

う~じんは、来月も長い休みがありそうです。
ふんどしのひもを締めてかかろうと決心したわたしでした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日)

夏越の祓

Photo

今年も半分過ぎました。

昨日は『夏越の祓(なごしのはらえ)』、近くの神社では境内に茅(かや)で作った大きな輪が設けられていました。
この半年を無事に過ごせたことに感謝して、あとの半年を無事に乗り切れるように祈りながらこの輪を右、左、右と3回くぐると良しとされています、『茅の輪くぐり(ちのわくぐり)』です。
しかし最近では、この日に水無月を食べるんだとか・・・。
ったく、以前はこんな風習はなかったのに、知ってしまった以上は食べんとしゃぁなし。
しかも先ほど行ったスーパーでは「昔から夏越の祓にはタコを食べて厄除けをしました」とのアナウンスが流れ、タコの特売をやっていました。
タコ?
それこそ初耳です。

老舗の和菓子屋さんで働くともだちは、忙しい一日なんだろうなぁと想像しながら、あずきたっぷりの水無月をいただきました、うまし!

ところで・・・
計画停電です。
供給電力が足りなくなったら停電するんだそうです、明日から。
先日、関電HPのシステムでお客様番号を入力したら、我が家はしっかり計画停電実施区域になっていました。
職場のつぶやきさんの地域は、周りに病院とか重要施設とかあるようで、緩和地域、つまり停電しないんだそうです。

ともあれ、節電は大事なことですのでやりますとも。
みんなで節電して、なんとか計画停電だけは避けたいものです。

あ~あ・・・

ケーキ屋さんでもらう保冷剤、去年ごっそり処分しちまったよ・・・。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »