« インスタントラーメンの双璧 | トップページ | 今年はトナカイ »

2011年9月 5日 (月)

台風一過

台風12号はゆっくりゆっくりと四国から中国地方を北上し、ようやく日本海へ抜けました。
あちこちで大きな被害があり、また行方不明になってまだ見つかっていない方もおられるようで、とても心配なことです。

うちの地域では、まるまる2日にわたり暴風雨に見舞われました。
1日目にはお隣の物置が飛び、かろうじてブロック塀で止まりました。
2日目にはお向かいの物置の塩ビの波板が全部はがれました。

さて我が家では・・・
7月の台風で強風にあおられぐら~んとした竹垣、実家の父に補強してもらいずいぶん頑丈になったと思っていましたが、今回の台風でも激しくぐらぐら揺れたので、雨の中B男くんと補強しました。
こちらB男くんが柱にくくりつけたもの。

Cimg9320
あまり効果なし、強風が吹くとひもの長さの分だけぐら~んとする。
こちらわたしがかました突っかい棒。

Cimg9325
イッパツで揺れが止まりました。

土砂崩れの警戒はまだまだ続くようです。
みなさん、お気をつけてお過ごしください。

|

« インスタントラーメンの双璧 | トップページ | 今年はトナカイ »

コメント

れいちさん
お久しぶりです。
そちらの台風は恐ろしいくらいの被害になりましたね。
…今年の日本列島は自然の猛威に「泣きっ面に蜂」状態
こちらは今のところ雨風は軽いもでしたが、横浜は坂も崖の多いので、台風が来ると浸水も崖崩れも案外近くにあるのです

竹垣をお父様に補強してもらっておいて、よかったですね。B男さんだけの補強では、写真で見た限りでも、心もとないです。(失礼

れいちさんのしっかりしたつっかい棒に、こちらのお宅の力関係を見せてもらったように思ったのは、私だけでしょうか…

投稿: 秀子 | 2011年9月 5日 (月) 19時04分

地震も、土砂崩れも、恐ろしいことです。
景色の良いところでの暮らしには
自然災害にも十分な備えがいるんだなと
改めて思わされる季節です。
(ちなみに、うちの周辺の景色は
全くイケてませんが、そのぶん平和です。)

台風の低気圧にはからきし弱い私は
加えて今回の蒸し暑さにもまいりました。
まだ今週は暑いみたいです。
9月ともなると
もう暑さに対抗する根性が無いみたいっす。


「つっかい棒」素晴らしい!
B男くん、ムキになりませんでした?(笑)

投稿: miyuki | 2011年9月 5日 (月) 20時21分

秀子さん
速度がゆっくりとした台風だったので、雨がた~っぷりと降り、あちこちで川が氾濫したり山肌が崩れたりする被害が大きかったようです。
自然災害の前では人間なんて無力なものですね。
しかし、常日頃から備えは肝心かと思いました。

>横浜は坂も崖も多いので、台風が来ると浸水も崖崩れも案外近くにあるのです・・・
そうですね、そちら坂の上から海を眺めるってイメージの名所が多いですものね。
自然災害のない安全な場所って、今の日本には見当たりません。
こうなったらいざというときに隣近所と助け合って生き延びられるように、ふだんからいい関係を築いておかないといけないですね。

うちの力関係がバレた~?
ふふふ、色男カネとチカラがなかりけり、っていうけれど、カネもチカラもないうちの色男に任せておいたら諸事万端、前へ進みませんことよ。

投稿: れいち | 2011年9月 5日 (月) 21時57分

miyukiさん
今回の台風、怖かったっす。
北海道のあねこは今日飛行機で函館から札幌へ移動したそうですが、ものすごく揺れて怖いのと気持ち悪いのとで最悪だったと言っておりました。
12号が日本海を北上して熱低になったのと、新たな台風13号が日本海を北上したのとWパンチみたいです。

韓国の大邱で開催されてた世界陸上は、台風の影響を受けないうちに競技を終えてよかったです。
男子100m、200mで注目のボルトと並ぶくらいの人気だったフランスのクリストフ・ルメートルくん、オトコマエでクールですっかりファンになっちまいました。

あれ?
なんのハナシでしたっけ?
ああ、突っかい棒ね。
「さすが、れいちさんやなぁ」
って、褒め殺されてます。
普段のわたしはえらそうにふんぞり返っていますので、わたしにも突っかい棒がいるかもしれません(笑)

投稿: れいち | 2011年9月 5日 (月) 22時22分

れいちさん、こんにちは。
台風12号の爪あとは深いですね…
のろのろ台風の被害は大きく
村の無残な姿に唖然としております…


れいちさんの所の方が風きつかったみたいですね。
こちら、心配だったゴーヤの鉢植え
ベランダの柱にくくりつけただけのB男くん対策でOK!
でしたから…^^;
でも、3日は雨が凄かったです。

しかし突っかい棒ってすごい威力発揮しますね!
そして、いっぱつで決めるなんて、
流石れいちさん!^^

昔からのやり方って正解なんですね。

投稿: みつこ | 2011年9月 7日 (水) 12時56分

みつこさん
こんな竹垣ひとつを記事にして申し訳ない、紀伊半島から奈良にかけての被害は大きいですね。
こちら台風の通り道の東側になったから雨より風が強く、1日目の夜は雨戸ががたがた、どこかしらがみしみし鳴って、ときどきドンって強い風がくると、何かが飛ぶ音など聞こえてうとうとしか眠れませんでした。

みつこさんところのゴーヤの鉢植え、無事でなにより!
まだ実がなっているのですか?
最近いただくゴーヤは夏の間の苦みを一手に背負ったかのように苦いです。
こないだ、基本に戻ってゴーヤチャンプルにしましたが、娘は豚肉と豆腐だけをよって食べてました。
わたしは苦いのは平気ですから全部食べましたが、あとあとず~っとお口の中が苦くて困りました。

うちの袋植えのトマトは、庭木に沿わせてくくりつけておきましたら、最後の1個になったトマトの実は無事でした。
受験生がいたら『落ちないトマト』として分けてあげたいくらいです。

>昔からのやり方って正解なんですね
そうですねぇ、昔は雨戸につっかい棒をかましたり、窓ガラスにバツ印にテープを貼ったりしましたよね。
『おひさま』で戦時中にガラスにテープが貼ってあるのを見て、ちょっと懐かしく思いました。
その『おひさま』最近ちょっと進み具合がとろくて、B男くんはお怒り気味です。

投稿: れいち | 2011年9月 7日 (水) 18時36分

再びこんばんは。^^;
ゴーヤね、今も花はどんどん咲いてるんですよ。
でも、実はもうならないかもです。
今、なってるゴーヤも赤ちゃんのお〇ン〇ンくらいの大きさで止まって、黄色くなってます…
もう、終わりかもですね。

今年は初めて試験的に鉢植えしました。
来年は本格的にゴーヤカーテンするらしいです…
B男さんが…(^・^)

投稿: みつこ | 2011年9月 7日 (水) 20時52分

みつこさん
そうですか、あかちゃんのおち〇ち〇くらいで黄色くなったと・・・。
黄色くなったらオレンジになってパカッとはじけるのは早いですよ。
ぱっくり口を開けた赤い実はなんかちょっとグロテスクです。

たくさん収穫できましたか?
こないだ、ゴーヤとコーンとウィンナーソーセージでかき揚げをしました、ちょっと苦かったけど、コーンの甘さがカバーしてくれておいしかったです。
あと、居酒屋で出た酢の物はま~ったく苦くなかったなぁ、たっぷりの汁の中に薄く切ったゴーヤが浮かんでいるって感じでした。

来年のゴーヤカーテン、楽しみですね。
ご近所の奥さんは、時期をずらして植えて、下の方に隙間を作らないと言ってました。
野菜つくり名人のB男さん、がんばっていただいて、たくさん収穫できたらみつこさんちの家の前で100均で売りますか?
しかし・・・
もっとおいしいものだったら育てるのもチカラが入るんですけどねぇ。

投稿: れいち | 2011年9月 7日 (水) 23時02分

れいち姐さん、お久しぶりです^^
台風のお目目を拝んでるうちに、離れた地域の方々が大変だったようでお見舞い申し上げます。最初は、関東方面を狙っていた12号。「そっちに行くようなのでお気をつけて」ってメールを打った後から、どんどんとこっち向けて・・・呼び寄せたつもりは全然無いんですが^^;
台風がデカすぎたせいか、中心付近は特にいつもの雨天のような状態で、仕事も平常。子供の頃の方が、水害が多かったように思います。
「川の様子を見に行ったりしない」「屋根の上に登ったりしない」「今まで大丈夫だったし・・・と思わない」災害時はやっぱり昔からの教訓を活かす必要がありますね。今年は自然が色々と教えてくれてるように思います。

投稿: ゴン太 | 2011年9月11日 (日) 17時22分

ゴン太さん
こちらではお久しぶりです。
今回の台風は最初、我が家を直撃するようなコースでしたので心配していましたが、上陸する前に西に進路を変えましたね。

中心って案外おとなしく過ぎるものなんですか。
台風の東側の紀伊半島の被害はすごかったですね、被災された方々にはお見舞い申し上げます。

明治のころ、やっぱり紀伊半島を襲った台風で被災された十津川村の方々が心機一転、北海道へ移住して新十津川村という名前の村に住んでおられるそうです。
でも生まれ育った土地から離れられない人もおられ、今回の被害となったようですね。

十津川も那智勝浦もとてもきれいなところです。
山に入るほど緑も空気も川もきれいです。
一日も早い復興をお祈りしています。

川の様子を見に行ったりしない・・・
ほんと、お年寄りは気になるのでしょうね。
暴風雨のときに主人が
「勝手口のドアを開けたら危ないから開けないように」
って言ったのに、
「ほんまぁ?」
と言って開けて腕を挟んだわたしは大バカ野郎です。

投稿: れいち | 2011年9月11日 (日) 17時56分

そうなんですよ、台風の中心は以外にとっても静かです。
中心が抜ける前後に、風雨共に強くなるって事が、今回の台風ではありませんでした。
那智勝浦は、那智の滝とか昔行った事があるのでとても心配です。渓谷とかが綺麗な場所が見所なのに。
そういや、気圧の関係で家の窓を閉め切っていて・・・一箇所だけ試しに開いたら、屋根が吹っ飛んだってのが昔ニュースでありました。何とかホームとかの方式で建てた家は、プラモデルみたいなもので、軽い屋根なので飛んじゃうんでしょうね。こっちは、トタンの屋根が昔は多かったです。なので作りがとても貧乏臭いんです^^;でも、飛んでも修理しやすい。
瓦屋根は、ちょっと良いお家。でも、台風でピラピラと飛んでくんですよ、屋根瓦。子供の時、不謹慎ながらその様子を雨戸の隙間から見てました。そのせいで我が家は、雨戸がびゅーんと飛んだ事がありました。

投稿: ゴン太 | 2011年9月11日 (日) 19時46分

ゴン太さん
わたしもむか~しに台風の目を経験したことがあります。
星が出ていました。
隣近所の人もおもてに出てきて
「すごかったなぁ」
と言ってたらじきにまた風が吹き出して、家に入りましたっけ。

2年前の台風のとき、突風が吹いてうちの屋根の瓦が動き、鬼瓦が落ちました。
落ちるときにほかの瓦に当たり割っていたら困るので屋根の業者に点検してもらったらやはり数枚割れていました。

靴や着替えなど枕元に揃えて不安な、いつもと違う夜を過ごした昔の台風、もうちょっと通過にルールがあったような気がします。

ゴン太さん、次の台風では雨戸飛ばしたらだめですよ。
わたしも勝手口のドアを開けません、じぇったい!

投稿: れいち | 2011年9月11日 (日) 20時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台風一過:

« インスタントラーメンの双璧 | トップページ | 今年はトナカイ »