今年のお盆休み
昨年はう~じんがNルウェイに行ってたので3人で過ごす静かなお盆でしたが、今年は家族4人が揃い、よしずを立てかけた部屋で地元チームが甲子園で活躍するのを応援したりしながら、賑やかながらものんびりした休みを過ごしました。
高校野球はNHKよりTV朝日で、要所に飛び出すちょっと興奮気味の実況など聞きながら見るのが好きです。
そして毎年イメージソングを聞くのも楽しみのひとつ、昨年の『あとひとつ』なんて聞くたびじわ~んとします、が、今年の曲はなんとも耳触りがよくないというか、攻守交代のたびに『ずうっとずうっと』のスポットを聞くのも暑苦しく感じたのはわたしだけでしょうか。
まあ人それぞれですから、わたしらの年代では理解できない良さがあるのでしょう。
ところで、B男くんはあねこの帰省前から
「お盆の予定はどうなっているんや?」
と、少なくとも3回はわたしに聞きました。
う~じんはアルバイトを極力控え、なにやらあねこの周りをうろついているように見えました。
そして、う~じんの希望により、夜は女子だけでひと部屋に集まって寝ることにし、とりとめのない話を深夜まで・・・。
う~じんは、明らかに家族が揃うお盆を意識していました。
来年からは、人さまが遊んでいるときに働かなければならない自分、自分だけ家族だんらんの中にいない図を想像していたようです。
ところで
「お母さんの作ったご飯が食べたい」
というあねこでしたが、ほとんど毎晩ともだちと出かけてしまい、家で食事をしたのはふた晩だけ。
そして、この子の大雑把な金銭感覚が少々気になりました。
別に、浪費するわけではありませんでしたが、たとえば・・・
スーパーでペットボトルのお茶を買うとき、レジに並んだりおつりをもらったりするのがめんどくさいと言って、割高な自販機で買いました。
空港と家の往復に、在来線でも所要時間はあまり変わらないのに、特急のはるかを利用しました。
帰りの切符は、駅に格安切符の自販機があるのに、正規の窓口で買いました。
いつの日か主婦になって家計を切り盛りしなくてならないのに、そんなことでいいのか?
その場で言うと反発するので、何かの機会に穏やかに話してみようと思っています。
ともあれ、年々変化する我が家のお盆休み、さて、来年からはどんな休みを過ごすことになるのでしょう。
ハナシは変わって・・・
グリーンカーテンをあきらめて鉢仕立てにしたトケイソウは毎日一輪ずつ咲き、その変わった花はご近所の方々からも珍しがられています。
竹刀をバラして差した支柱にしゅろ縄を等間隔に巻いたはずでしたが、枝の重みでしゅろ縄が垂れ下がってきてなかなか上へ伸びません。
ちょっと暑苦しい色ですが葉っぱの密集度は高く、充分グリーンカーテンになり得ます。
冬場は屋内に入れて切り戻しと挿し木で増やし、さらに時期をずらして数株植えれば、開花期を長く楽しめそうです。(・・・ってわたしには無理っぽいですが)
| 固定リンク
コメント
れいちさん、こんにちは。
あねこちゃん帰られて賑やかな良いお盆でしたね。^^
う~じんちゃん希望の深夜までの親子の女子会、
微笑ましいなぁ~~
それにう~じんちゃんの心中思うと...
ほろっときましたよ。
あねこちゃんの金銭感覚…
大丈夫ですよ。
主婦になり自分の所帯になったら、
ちゃんと切り盛りするようになりますよ。
れいちお母さんが育てられたんですもの~~
心配ご無用ですよん!^^
ハナシは変わって・・・^^;
私、トケイソウ白っぽいのしか知らなかったです…
れいちさんちのは赤ですね。
赤の方が南国的でとってもきれいですね。
投稿: みつこ | 2011年8月21日 (日) 16時25分
お盆休みはへとへとになった ふじ です。
家族揃ってのお盆
なんだか良い響きやね。
来年も、再来年も、これが続くといいね。
今年の甲子園、
地元チームに近所の子が出ている事もあって(ベンチ入りの補欠やったけど)
我が家は大盛り上がりでした。
特に、2回戦の満塁ホームランが出た時なんて。
やっぱり、家族揃ってと言うのは良いね。
ハナシは変わって
れいちさんの園芸に対する取り組み方をみると
その娘であるあねこ君の、大雑把な金銭感覚がわかる様な気もするが・・
これは、誤解か?
投稿: ふじ | 2011年8月21日 (日) 18時13分
そうそう、お墓参りから帰って来たら、満塁ホームランで逆転勝ち?したところでした。
あ~残念リアルタイムで観たかったわ~。
へぇ~~とらこさん、そうなん?意外!@@
そういえば、細かいようで大雑把なO型やったっけ?
もし、どんぶり勘定甚だしいウチのとらキチ(B)とめおとになったら・・・
貯まらんやろね~~
って、とらこさん、そろそろ転勤ではないですか?
投稿: のりりょん | 2011年8月21日 (日) 19時08分
おこんばんは。
暑かったこの夏もラストスパートでしょうか、
極端に涼しくなりましたが、
もう少しするとまた暑いのが帰ってきそうな
予報です。
あねこちゃんは、ある意味
営業ウーマン、脂が乗って来た、という時期なのかな。
収入は安定すれど、ストレスもそれなりに
溜まっているので、
細かいところで発散している=普段大変な思いしているんだからこのくらいちょこっとはいいよね・・・みたいな。(深く考えてないかもですね)
羨ましいな、若いな~~。
私もそういう時期はあったさ。(遠い目)
でも、みつこさんもおっしゃる通り
時期が来ればやりくり奥さんになれる・・・と
信じましょう、れいち母さん。
う~じんちゃんは、折々に素直にセンチなのね。
妹やのう、やはり。
投稿: miyuki | 2011年8月21日 (日) 21時54分
みつこさん
この女子会はうーじんが『修学旅行』と名付けておりまして、居間や仏間、2階といろんな部屋で寝ます。
入り口には『人間以外立ち入り禁止』とか『飲食禁止』などの注意書きしてます。
うーじんひとりはしゃいで、わたしとあねこは眠たいのに寝ようとすると起こされます。
そして翌日うーじんはお昼ごろまで寝ています、迷惑なヤツです。
あねこの大雑把なお金の使い方・・・そう?治ると思います?
北海道を発つ前に、アスパラと仏壇にお供えする和菓子を買ってきてって頼んだら空港でアスパラ2kg、和菓子は羊羹を5本も買ってきました。
おいおい、我ら夫婦は普段爪に火をともすような暮らしぶりなのにその贅沢はなぁに?って思いましたよ。
でもよく考えたらわたしも独身時代、似たような感覚でお金を使ってていざ結婚するときにいくらも貯まってなかったっていう人でした、みんなそうなのかなぁ・・・。
トケイソウはだんだん花が小さくなっていきます。
苗を買って帰ったときに折れてしまい、そのまま植えたら下の方で枝分かれしました、それがかえってよかったみたいで葉っぱだけはわさわさしてます。
パッションフルーツは・・・ならないみたいです。
投稿: れいち | 2011年8月21日 (日) 23時33分
こんばんは。
夏休みで10日以上も帰ってきていた主人が赴任先に戻り
今年も娘の宿題に追われる時期になりました。
高校生になっても大量の宿題に翻弄される母娘です。
(問題集や読書感想文のほか、座禅体験やら美術館めぐりまで)
当たり前のように続いていた学生時代が終わるというのは
やはり大いに感じるところがあるでしょうね。
れいち家の来年のお盆休みは、どんなでしょう。
バブル全盛期の新社会人のころは、夏休みに海外旅行、
平気で一週間くらいお休みできたものでしたが…ああ、懐かしい。
子供って、離れてみると思わぬ発見があるものですね。
お嬢様、今は自分の収入でやりくりして生活しているわけですから
そのうち無駄に思えてきたら変わってくるのではないですか?
「あとで穏やかに言う」ところが、優しいお母様だと思いました。
植えるのが遅くなってしまった我が家のグリーンカーテン
西洋朝顔「ヘヴンリーブルー」は、最近ようやく咲き始めました。
葉はしっかり茂って、リビングの窓をすっぽり覆ってくれたのですが
なかなか花が咲かずに、つまらない思いをしていました。
以前「フウセンカズラ」でもグリーンカーテンを作ったことがありますが、
こちらは花が小さくて、あまり喜びがありませんでした。
そちらの「トケイソウ」って、実がパッションフルーツですか?
それなら、お楽しみもまだまだこれからですね。
娘の高校新人戦、なんと会場が甲子園ベスト8のN高校。
すぐご近所なのに、中に入るのは初めてとか。
悔し涙を流した野球部員も、もう次に向けて練習しているでしょうね。
投稿: スワロ | 2011年8月21日 (日) 23時35分
ふじさん
どうしてへとへとになられたんでしょう?
おでかけ?
仕事?
両方?
甲子園、燃えましたねえ。
あまり期待していなかっただけに(失礼)快進撃に驚きました。
へえ?
ご近所の子がベンチ入りしてたのですか?
だって、みんな地元の子ですもんね、応援し甲斐がありましたね。
準優勝したチームは勝利インタビューでねっとねとの関西弁、なんと、ベンチ入り18人のうち10人が県外の子でスタメンは地元の子ゼロだって。
活躍の場を求めて親元を離れる子にはそれなりの苦労や努力があるのでしょうから一概に非難するのもいけませんが、郷土色とか地域の代表と言うのは当てはまりませんね。
で、何が言いたいかと言うと、あねこの大雑把な性格は誰に似たって?
へ?
わたしですか?
こんなにつつましく清貧に暮らしているわたしに似てるって?
ふ~ん、もういっぺんいうてみい
投稿: れいち | 2011年8月21日 (日) 23時44分
のりりょんさん
我が家もあの日は、みんなでランチしたあとお買い物に移動する車の中でラジオを聞いていましたらすごい展開になって、どこかに車を停めてカーナビをテレビにして見ようとしましたが、悲しいことに車のテレビは地デジ化できてなくて映らなかったのよ~(涙)
それで近くのスーパーの中の電気屋さんへ行って見ました、最終回。
というわけで怒涛の逆転劇はリアルで見られませんでした。
>どんぶり勘定甚だしいウチのとらキチ(B)
ええっ?
とらきっちゃんってそういうお子なん?
おこづかい帳つけてるかと思ってましたが。
うちのとらこは普段はしぶちんです、お昼はコンビニか自前のおにぎりですから。
なのにへっ?っというものにお金を使う、ひょっとして節約ばっかりしている反動なのかなぁ。
>って、とらこさん、そろそろ転勤ではないですか?
よくご存じで。
今回、一つ上の期生の人が動いたので来年は期待できるかと申しておりました。
でも北海道から出るのはまだ先のことになりそうだとか・・・。
投稿: れいち | 2011年8月22日 (月) 00時20分
miyukiさん
>普段大変な思いしているんだからこのくらいちょこっとはいいよね・・・みたいな
そうそう、まさにそんな感覚です。
電気ガス水道・・・わたしは1ヶ月どれだけ使っているのかはっきり知らないのに、あねこは自分が支払っている金額を知っています。
そういうところえらいなあって思うから、お茶を自販機で買っても駅の窓口で切符を買っても「もったいないんちゃう?」って即座に言えなかったのですわ。
こういう総領の甚六タイプが悪いオトコに入れあげてごっそり貢がされるんじゃなかろうかと、ひそかに心配しておりますの。
妹体質のうーじんは、家の中での喜怒哀楽の表現がうまいってことになりますかな、そもそもそのタイミングが絶妙で、平気で泣きますし物乞い(笑)もします。
腹の立つことが多いけど、なにやら笑わされているうちにいろんなことをしてやられた・・・って結果になります。
miyukiさん、長女さまご苦労様です。
妹と言うものはああ見えてもけっこう考えているものなのですよ、色んなこととか余計なこととか(笑)。
投稿: れいち | 2011年8月22日 (月) 00時38分
スワロさん
お庭の砂の整理をスワロさんひとりでやったこと、ご主人は労わってくれましたか?
赴任先へ戻るご主人も、まだまだ家のことは後ろ髪引かれる思いでしょうね。
お嬢さんの夏休みの宿題、お疲れ様です(笑)
うちのあねこの高3の感想文は読書か視聴か選べましたので、迷わずDVD鑑賞にしました、楽でした。
高2のときは芥川の短編、考えてみたら芥川とか太宰とかの短編にはずいぶんお世話になりましたっけ。
だいたい高校生の夏休みなんて、1・2年は部活、3年は受験勉強があるんだから宿題なんて要らないと思います。
最近は『できませんでした』って平気でいう子が多いって聞いて、時代の流れにちょっと驚きました。
ところで、ヘブンリーブルーっていうんですか、青い朝顔でものすごい葉っぱがわさわさするの。
あれってお昼すぎても咲いてますよね。
常々、きれいだなぁって思ってました。
来年チャレンジしてみようかな。
我が家のトケイソウは実がならないタイプみたいです。花がしぼんだ後はぽろんと落ちます。
お嬢さん、新人戦に向けて部活がタイヘン、宿題もタイヘン、恋も・・・?
N高校ってわたしがタイガースのK布の出た高校だって言ったら、マニアなあねこはキャッチャーのN口も出たって言いました。
さすが歩く選手名鑑です。
今、ヘブンリーブルーで思い出しましたが、『天上の青』って小説で読書感想文を書いたことがあります。
自分の宿題じゃなかったと思います、なんせほら!長いこと二人分書いたから・・・
投稿: れいち | 2011年8月22日 (月) 01時13分