« どん・どん・どど~んと丼三昧 | トップページ | 娘の部屋で思うこと »

2010年2月 3日 (水)

雪の函館・観光編

函館の中心街では車道の雪こそ除雪してありましたが、歩道はこのとおりかちんかちんに凍っており、叩き割った氷が随所に積み上げてありました。

 Cimg6140

Cimg6141         

せっかくの3泊4日、食って飲んでだけではもったいないので観光もしました。
市内の西端は函館山の麓、元町地区から・・・。
外国人墓地のある高台までは、電停から魚見坂という坂を15分くらい上ります。
この日は外気温が0度くらいでしたが、海からの風が強いので体感温度はもっと低かったと思います、加えて時おりの吹雪。
強風もろともせず、玄関先でくつろぐおじいさん。

Cimg6183
旗もこのとおり、ちぎれています。

Cimg6180

へっ?
これが外国人墓地です。
上からロシア、中国、共同墓地。

Cimg6176

Cimg6177

Cimg6178_2

こんな日に墓地をひとりで歩いている観光客はわたしだけ、おっと、前頭葉を守っていた帽子が飛びました。
タクシーが2~3台、何度もわたしのそばで速度を落として、わたしがギブアップするのを待ち構えています。
負けられへんぞ!

こちらは六花亭のカフェ。

Cimg6194

表から見たら地味ですが、中へ入ると全面ガラスの向こうは五稜郭、なんとも贅沢な借景です。

Cimg6192
寒かったけど、お堀のそばを歩いてみました。お堀をスケートしていったら早く移動できるのにと思いましたが、『堀の氷は割れやすく危険なので入らないこと』との看板が設置してありました。

Cimg6196 

3日目はあねも一緒に観光しました。
旧イギリス領事館

Cimg6218
この顔出し記念撮影は、小さい穴にカメラのレンズを入れると鏡に映った写真が撮れます。昨年はペリー来航150周年でした。

Photo

旧公会堂

Cimg6226

ハリストス正教会
氷の階段、ロープを手繰って上るあね、この日この子は3回転びました。

Cimg6235

Cimg6233

酷寒の中の散策で身体の芯から冷えたわたしたちは、夕方から湯の川温泉へ向かい、塩味のお湯でゆる~りと暖まったのでした。

そして翌日の昼、回転寿司をもって海鮮三昧の〆としたのです(まだ食うか!?)

Cimg6259

|

« どん・どん・どど~んと丼三昧 | トップページ | 娘の部屋で思うこと »

コメント

reiさん、旗の千切れた風景
ううっ、いかにも寒そうです。
六花亭のカフェは桜の季節には
入れないかもですね。
でも冬の木立も素敵ですわ。

昔おフランスで、文豪とか画家とか作曲家のお墓見に
行ったことがありまして、
やっぱ雪景色で、ほかに誰もいないの。
外国のお墓はしかし、彫刻とか綺麗だし
線香臭くないですし、静かでいいです。

湯の川温泉なつかしいなあ。
大昔行きました。
夏の旅行で、
松前、江刺にも「ユースホステル」で一泊ずつ、
大沼まで行きました。
大沼では男並みにボートのスピード出して漕いで
となりのかっぷるの男に勝ちました。

夏にお出かけのときぜひ行ってみてくださいな。
あ、途中に有名な「森のいかめし」がありますで。
またイカ^^

おねえちゃん、やっぱふぁっしょん優先だから
スノーブーツはNGなのね。(笑)
膝のお皿、おねえちゃんのほうが心配ですなあ。

投稿: miyuki | 2010年2月 4日 (木) 12時03分

う~~寒そうです
こちらも、今日はとても寒いのですが、写真をみたら暖かくなった気が
しました

どこも懐かしい・・・ただ、「六花亭のカフェ」は、知りません
26年前は無かったかもね・・・・昔だわ~

それにしても「生もの」いきましたね~
私は、毛がにを続けて2杯食べさせられて・・・
もう毛蟹は食べないぞ!!と・・・それ以来食べていません
そろそろ食べてもいいかな?23年たったので・・・・

投稿: シン | 2010年2月 4日 (木) 17時22分

miyukiさん
旗も鼻水もチョチョ切れましただよ。
陽が出ていたかと思うと急にかき曇り吹雪いてくるし、だ~れも通らないし、なんでタクシーがゆっくり付いて来るのか、しばらくわかりませんでした。
春から夏にかけてはきっといいところだと思います。

うちのB男くんは著名な歴史人のお墓に詣でるのがけっこう好きでして、しかしこちらは思い切り線香臭いですが(笑)

大沼は、前回列車で通りました。
すごく雄大できれいで見とれました。
夏には混むらしいです。
森も通りましたが、その森が駅弁フェアで有名ないかめしの森だとは知らなかったから、駅で買ったサンドイッチを食べてしまいました。
車内販売のお姉さんがお弁当の予約を取って回ってて、森や八雲からイカ飯、カニ飯の出来立てが積まれ、それをいただくんです。
イカ飯は家でも作りますが(なんでも作る人)ご飯の詰め方が難しいんですわ。

投稿: れいち | 2010年2月 4日 (木) 20時25分

シンさん
ひととき和んでいただけましたか?
たぶんね、シンさんが住んでおられたころより、西部地区はにぎやかできれいになっていると思います。
十字街から海に向かうところ、観光バスが列を作っていて、花畑牧場の袋を持っている人がたくさんいました。
六花亭カフェも新しそうです。
こんな季節でもいっぱいで、待たされました。
待っている間にばら売りのお菓子をちょちょいと買ってしまう仕組みになっています。
バターサンドやチョコ、ようかんなども一個から買えます。

ナマものはちょっとげっぷです。
帰って以来食べてません。

私信・・・
先日はDVDありがとうございました。
よくよく考えたら、シンさんとは出会ってもいるし住所も名前も知っているのに、メルアド知らないんですよね。
ちょっとお見せしたい写真などありますのでこちら↓に空メールをいただけませんか?
折り返しメールします。
rachael-21@nifmail.jp

投稿: れいち | 2010年2月 4日 (木) 20時36分

昨年は函館も開港150年だったって知りました。
横浜と神戸をたしたような感じにも見えますが、予想以上に異国情緒漂っているんですね。(私は北海道に行ったことがありません)雪が余計なものを隠しているからかしら?
ハリスト教会は、東京御茶ノ水のニコライ堂と同じ雰囲気で(当たり前か)びっくりしました。

六花亭カフェ、ステキです。
>バターサンドやチョコ、ようかんなども一個から買えます。
こりゃ、魅力的です。

それにしても、またしてもつ艶やかなイクラ 鮮度がバツグンって伝わってきます。こういうものには、お金は惜しくないですね。
あ~、イクラ三昧したいわ~

投稿: 秀子 | 2010年2月 4日 (木) 23時07分

秀子さん
横浜の開港については詳しく知らないんですが、ペリーは函館で人気者だったようです。
元町地区は領事館と教会と洋館とが混在していて、まるで神戸の外国人居留地みたいでした。
異国情緒といっても、漁港なので生活感溢れる港町ですけどね。

六花亭のカフェでは・・・
ロケーションは抜群でしたが、メニューがやや少ないです。
コーヒーのお代わり自由なので、一旦座ったらなかなか立ち上がらないお客さんばかりで、待ち時間が長かったです。
お値段の設定が良心的、土鍋ぜんざいが420円でした。

イクラ・・・
えへへ^^
わたし、イクラってどうしても食べたいものじゃなかったんだけど、あちらで食べて鮮度と香りの良さにびっくり、しかも味付けがちょうどよくてついつい・・・。
前日までイカの水揚げが悪かったので、この日は真イカ、スルメイカ、ヤリイカ、イカソーメン、あと覚えてないけどイカを食べつくしました。
最近の回転寿司では3カン盛りが流行っているようで、色んなモノを食べたい人にはありがたい盛り方です。
娘はあまり食べない子でしたが、4日間でわたしと同じくらい食べるようになっていてびっくりしました。
夏にはまた違うものがおいしいのかなぁ・・・
こりゃ股行かなくてはっ

投稿: れいち | 2010年2月 4日 (木) 23時56分

おっ!5行以上になったじゃん
ライブカメラで見てる限りでは、札幌(今日から雪祭りやね)ほど酷くない?と思ったけど・・・
やっぱり北国やね~。さぶそ~~~
筋肉痛は治りましたか?が効いたかな?

そうそう、回転寿司で思い出したわ
函館では注文したネタが廻って来るのですか?
こっちの回転寿司は、廻って来たお好みの寿司を取って食べるんですが・・・
初めて札幌の回転寿司屋に入った時、廻って来た寿司を取って箸をつけようとしたら兄チャンが、
「お客さん、それサンプルです」って
隣のトラに他人のフリされました~

そうそうそれからもう一つ余談を・・・
あのロイズが石垣島に進出したの知ってた?
黒糖やら塩味のチョコが絶品なんだそうですよ

投稿: のりりょん | 2010年2月 5日 (金) 09時47分

のりりょんさん
ほんまや、5行でおさまってないわ、ごめんねぇ。
札幌は大賑わいですね。
来週は、実家の兄夫婦とその長男が札幌に行きます。
いよいよ結婚秒読みです。
とらこは雪まつりが終わった次の日に札幌に出張です。

雪が多くても道が凍ってても人がたくさんいればそれだけであったかい感じがしますから、雪まつりはいいですね。
函館にも一応雪まつり(みたいなもの)があるそうです。
大沼公園あたりもにぎわうみたいですが、いかんせん人口密度が札幌に比べると・・・。

こちらの回転寿司も回ってきたお皿を取ります。
希望のものがあればぴんぽ~んを押して注文するところや、タッチパネルで注文するところなどあります。
じゃあ、札幌ではいちいち注文するのですか?
それって回転寿司って言う?レーンを回す意味ないじゃん。
しかし、サンプルのお皿を取ったって、爆笑です
函館ではお皿が回ってもきますが、カウンターに置いてあるメモ用紙に欲しいものを書いて後ろにいる店員さんに渡すというシステムでした。
全品105円に慣れている身には、決してお安くはなかったですから度々は行けませんです。

ロイズが石垣に進出?
はぁ?
チョコがとける心配はないのかえ~
とらこからB男くんへバレンタイン用に預かって帰ったチョコは、ロイズとサントリー山崎のコラボ生チョコという絶品ものでした。
B男くんは大事に大事に食べていますのよ、お~っほっほ

投稿: れいち | 2010年2月 5日 (金) 19時42分

一度は北海道に行ってみたい ふじ です。

雪の函館
いいなぁ~、美味しそうだなぁ~、楽しそうだなぁ~。

ふんっ、でも、うらやましくなんかないぞ。
美味しいもん食べ過ぎて、雪に滑って こけやがれぇ~~っ。

投稿: ふじ | 2010年2月 6日 (土) 15時58分

ふじさん
同じ“はこだて”でも湖西の箱館山と北海道の函館山では大違い!
滋賀のガリガリの雪で練習してから信州飛び越して北海道へいかが?
ふわ~っと舞い立つパウダースノー・・・
上手に滑れますよ、きっと。
ゲレンデのお嬢さんたちの視線はふじさんに釘付けさ。
ただし、ゴーグルとらないでね。

ふじさん行ってみたいでしょ、北海道スキー旅行。
そうなると、車で娘さんたち蹴り合いっこしてけんかなんて言ってないで、どっか~んと飛行機に板やら靴やら積んで行ってください。

>美味しいもん食べ過ぎて、雪に滑って こけやがれぇ~~っ。
だから、おあいにくさま!
一回もこけなかったのよん、ここはすってんころりんとこけて笑いをとるべきでしたか

投稿: れいち | 2010年2月 6日 (土) 17時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪の函館・観光編:

« どん・どん・どど~んと丼三昧 | トップページ | 娘の部屋で思うこと »