« やはりこれを・・・ | トップページ | 不思議なめがね »

2009年12月 1日 (火)

もうひとりいた

アメリカにいるうーじんから
『ドイツ人とノルウェー人はバリかっちょええ』
との報告があったあと、と~っても優しいらしいCリスくんの写真が送ってきたことは既報のとおりですが、なんと!最近になって
『こっちのCリスも仲良しだよ~ん』
と、ファラオに扮したもうひとりのCリスくんの写真が送られて来ました。

こちら2mのCリス1号くん

        111

こちらおちゃめでイケメンのCリス2号くん

        Photo_4

ところで・・・
『日常会話はだいたい通じるようになってきましたが、自分の考えとか物事の説明などをするのはなかなか難しいです、もっと話せるようになったらともだちいっぱいできるのに悔しいです』
とのメールも来ました。
渡米してもうすぐ2ヶ月、楽しさも一段落してちょっとした壁に突き当たったんでしょうか。
最近は教室での勉強の他に、インターンシップとして学校の外の施設へ実践的な勉強に行ってます。小さな坊やのともだちもできて“子分”と呼んでいるとか・・・。

        Photo

サンクスギビングデーには、教会で知り合った親切なおばさんの家にお招きされてご馳走をいただいてきたそうです。語学だけでなく、今後の自分の生き方の指針となる経験をいっぱい積んで欲しいと願っています。

それにしても日本では師走、大掃除その他でばたばたしているのに、あちらではハロウィン、サンクスギビングデー、クリスマス、ニューイヤーパーティー・・・けっこうなことですな。

|

« やはりこれを・・・ | トップページ | 不思議なめがね »

コメント

う~~む。ファラオってのは分かるんだが・・・
1号君と2号君の違いがよくワカラ~~ン
モザイク、もうちょっとゆる~く(?)しておくれんかなもし

それにしても早いよね~。
うーじんちゃん、渡米して2ヶ月?3分の1過ぎた?
半年なんてあっという間だね

投稿: のりりょん | 2009年12月 2日 (水) 18時33分

のりりょんさん
今日はいいお天気でしたけど、やっぱりドラマで泣いてたんですか?
泣かされるんだったら思い切り泣きたいですよね~

オソンさんって『チング』でしか見たことないから、老けた学ラン姿しか思い浮かばないんだけど、いいオヤジなんですね?
そんなに泣いたら、このドラマ終ってもなかなか次に行けへんよ、きっと。

さて、1号、2号ともに頭脳明晰らしいのですが、1号くんは厳格な家庭に育った真面目人間、2号くんは下げパンしててカラオケでは踊りながら歌うBOYです・・・ってことでごめんして~

投稿: れいち | 2009年12月 2日 (水) 20時51分

れいちさん
1ドルが230円、1ポンドが330円だった時代には、留学はまだまだ誰でもってわけにはいきませんでした。

一生忘れないだろうな~パーティもWCリス君も、うーじんちゃん。

子供たちに英語教えるときは、こういうキラキラした気持ちを忘れちゃいけないんだよね。反省。
韓国語なら、いくらでも熱が入るんだけれど

投稿: 秀子 | 2009年12月 3日 (木) 23時09分

そうそう、我々の世代は
まだまだ海外に無条件で憧れる世代っすよね。
留学経験者など別世界のセレブの子弟でしたわい。

あれから○○年・・・
相変わらずセレブとは縁遠い生活。
う~じんちゃん、羨ましいぞ。

いまねえ、れいちさん、なんでか私の頭の中では
ベッツィ&クリスの
「は~~なびら~~の白い色は~~
恋人の色~ぉ~~♪」ってあの歌が
ぐるぐると・・・(爆)

投稿: miyuki | 2009年12月 4日 (金) 00時50分

秀子さん
ポンドの方の円相場がどのように推移してきたのかは知りませんが、1ドルが230円の時代に秀子さんは留学してたのですか?
わたしにとっての1ドルは360円!固定相場の時代の記憶しかありません。
沖縄へ旅行するにもパスポートが要ったころです、ひえ~~~。

○十年前ともなると、大和なでしこ秀子さんのことですから、ご両親は心配されたことでしょうね。
連絡ったってそうそう電話はできないし、手紙は何日もかかって配達されるし。
うちでは電話、メール、ブログへのコメントでほぼ毎日無事を確認できてます。
ひょっとしたら家にいたころより動向が把握できてるかもしれないっす(汗)

投稿: れいち | 2009年12月 4日 (金) 01時25分

miyukiさん
いけませんなあ、こんな夜中にベッツィ&Cリスとは。
昭和の色あせたおもひでがありありと・・・

土曜日はお昼で学校が終ると急いで帰らなければなりませんでした。
それは・・・
『ローラーゲーム』
を見なければならなかったからです。
東京ボンバーズだったかな?
ぐ~るぐ~るとリンクを回りながらタイミングを狙って、イッキに仕掛け、崩し、追い抜く、と。
悪キャラが何人かいて、それらが反則するのもまたいとおかし~。
で、なぜローラーゲームかというと、このローラーゲームの放送の前にベッツィ&Cリスが歌っている番組があったのです。
そちらの方はよく覚えていませんが、わたしにとってはセットで思い出しますのよ、おっほっほ
(プリンタのインクを冷蔵庫へしまうボケかましても、昔のことはよく覚えている)

ちなみに昨日うーじんからカラオケの動画が送られてきましたがCリス2号が歌っていたのは
「は~~なびら~~の白い色は~~恋人の色~ぉ~~♪」
ではありませんでした。

投稿: れいち | 2009年12月 4日 (金) 01時38分

うーじんちゃん、いろんな経験を重ねられているようですね。
充実した留学生生活を送っておられて頼もしいです。
フトわが娘を振り返るとうーじんちゃんの頼もしさが羨ましくなってきますが・・

こちらは早くも大掃除で疲れ気味。。。。

投稿: 湖知流 | 2009年12月 4日 (金) 18時00分

れいちさん
>1ドルが230円の時代
M姐さんのおしゃっるとおり、留学はセレブの子弟か、苦労して奨学金で行く優秀な人、と決まっておりました。田舎の普通の家庭に育った私なんぞが留学できる時代でもなく、その頃流行りだしたホームステイというものに行かせてもらったくらいです。英文科ですら、そう多くはなかった時代です。

それから7~8年経って、専門学校で教えるようになり、生徒の3分の2が高校時代にすでにホームステイを経験済みで、日本も豊かになったものだと驚いた覚えがあります。「遊学する」生徒のために、推薦文を書いたこともありましたっけ…。

今、若い人は留学した人が多く、そこからにじみ出てくる自信は、ほんとに羨ましい限りです。ああ、もっと頑張って勉強しとけばよかった

投稿: 秀子 | 2009年12月 5日 (土) 00時31分

湖知流さん
この子、小さいときはなかなか新しい環境になじめないタイプでして、小学校に入ったときは姉のあとを追っかけてばかりでちょっと意外でしたし心配もしました。
他人と親しくなる方法を自分なりに模索したんでしょう、中学校でやっと誰とでも親しくなれるようになり、その後は怒涛のように人付き合いの輪が花開きました。
でもやはりどんな場面でも仲良しは異性が多く、今回女の子の話題はあまり出ません、とほほです。

>大掃除で疲れ気味・・・?
へっ?
お宅はキッチン新しくして、やりがいがあるじゃないですか。
新聞読んでいたら天井からホコリが落ちてきたことありますか~?
そのホコリはふわふわだけど触ったらべっとりしてたんですよ、ああやだやだ

投稿: れいち | 2009年12月 5日 (土) 03時00分

秀子さん
>田舎の普通の家庭に育った・・・
お宅ではお姉さんも若い頃から海外で勉強してらして、ご両親は視界を広く持ってらしたんですね。
海外は旅行するもの、くらいしか考えてなかったわたしですから今の留学事情には目を剥くばかり、うーじんの学部では1/3くらいの人が何らかの形で留学します、ほんと日本も豊かになったものです。

昨日、「おばあちゃんは年金をいくらくらい貰っていた?介護施設にはいくら支払っていた?介護保険料は?」と聞いてきました、おっと、聞きなれない言葉を使ってレポート書かなくてはならんぞ、がんばれうーじん

投稿: れいち | 2009年12月 5日 (土) 03時14分

アメリカ行った事ない ふじ です。

娘さん、お元気そうでなによりです。
お母さんも、アメリカ行ってみたいと思ってないかい?
半年はあっという間ですよ。

投稿: ふじ | 2009年12月 5日 (土) 07時28分

ふじさん
わたしもアメリカには行ったことないですよ。
行きたいです、が今は諸般の事情で行けません。
しかし、次に行くならイギリスかアメリカだなあとB男くんと話しています。
しかし、それはいつのことやらとほほ・・・です
しかし、うーじんだけがいい思いしてからに!と日々悶々としています。

「な~んか、気は大きく持たなあかん、そう思えてきた」
うーじんは申しております。
いえいえ、あんたさん、今までからもけっこう大きく構えて暮らしてきたやないの?って突っ込みましたわ。
帰ってきたらちゃんと大学行くやろか、今から心配です。

投稿: れいち | 2009年12月 5日 (土) 18時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もうひとりいた:

« やはりこれを・・・ | トップページ | 不思議なめがね »