« 2012年はすぐそこに・・・ | トップページ | やっちまった・・・か!? »

2009年12月15日 (火)

1日3000円生活

突然、四半世紀も前のことですが・・・
新婚当時、わたしは家計を預かっていました。
しばらくしてB男くんに
「貯金はできてるか~?」
と聞かれ、が~~~ん!

          Photo

「そやかて、新婚やし鍋やら釜やら買わんならんし・・・」(鍋やら釜やらは買ってなかったけど)
少しも貯金できていないことが発覚して、家計の管理は毎日お金を勘定するのが仕事のB男くんが適任ということで、わたしは食費・雑費として一定の金額を貰うことにしました。

当時、まだこどももいなかった専業主婦の気持ちと肉体は伸びきってしまい・・・

          Photo_6

給料日から半月もたたないのに生活費が消えたようになくなっていったのです。
追加融資をお願いすると、最初のうちこそ1万、2万と出してくれていたのですが・・・
ある日家計簿を渡されました。
それはB男くんの職場でお得意様に配っていたもので、その業界の人が考えつきそうな、数字を書き込むだけの見るからにつまらないノートで、わたしは面倒な数字の記入にいらいらしました。

          Photo_3

それでも
「残ったら自分のこづかいにしたらええねんから頑張ってください」
とのB男くんの言葉を励みにレシートを残して電卓を叩いて、ちまちました作業を続けました。
が、節約とは家計簿をつけてもつけなくてもできるもんだという考えがちらっと脳裏をかすめた日から家計簿はつけなくなりました。

そんなころ、近所の奥さんから耳寄りな方法を聞いたのです。
それは、『一日3000円生活法』で、一日に3000円しか持たずにお買い物に行き、残ったお金は貯金箱へ入れるというものでした。
わたしはこの方法にいたく共感し、より徹底するために銀行の封筒を31枚用意して、表に1から31まで日付を書き3000円ずつ入れました。

          Photo_4

もし3000円を上回るお買い物をしてしまったら自分のお財布から出して、帰ったらすぐに次の日の封筒から補填するようにしたのです。
給料日にB男くんから生活費を預かると、先月分の封筒を逆さにして中のお金を出すのが楽しみで、この方法は約20余年間続きました。
最近ではふたりだけの生活なのでごっそり残ります、えへへ・・・。

大きな声では言えませんが、こうしてわたしのへそくりはそこそこ貯まったのです、内緒

          Photo_5

|

« 2012年はすぐそこに・・・ | トップページ | やっちまった・・・か!? »

コメント

れいちさん
PCで家計簿をつけるまでの10年間、毎週日曜日は家計簿の集計を出すのが苦痛でした。PCで家計簿をつけるようになると、今度は財産状況が数字で現れて、プレッシャーです

>銀行の封筒を31枚用意して
これって話題の「袋分け」ですね。20年前から実行してたってわけですね
2人暮らしで、1日3000円、これはなんとか暮らしていけそうです。が、4人で3000円は、あかんです、私 いや、食費だけならできそうか。さて31枚の袋、どちらの銀行様からいただきましょうか…

投稿: 秀子 | 2009年12月15日 (火) 23時31分

秀子さん
えっ?
この方法、今話題なんですか?
へえ・・・わたしってナウい(死語)ですやん。
食費だけなら4人で3000円はいけます、充分です。
ただ今の我が家はふたりなんですけど、なぜか1500円ではいけません。

秀子さんはPCで家計簿つけてらっさるんですか。
表計算と言うやつはかしこいと思います。
頼んでないこともやってくれますもんね。
手書きでもPCでも続けていればムダに気付き、節約のコツなど見えてくるのかもしれませんが、いかんせんこういうこと向いてません、わたし。

>さて31枚の袋、どちらの銀行様からいただきましょうか…
ATMコーナーからごっそりいただいてきたらダメかなあ・・・。

投稿: れいち | 2009年12月16日 (水) 00時24分

ぷぷっ・・・
れいちさんちって、エエ夫婦エエコンビですねえ。
「追加融資のお願い」と
ムンクの「が~~ん」に笑いましたがな。

立派なオンマのれいちさんの
新婚当時が可愛いですなあ。

ああ、確定申告・・・年が明けたら
すぐそんな季節、毎年大した額でもないのに
面倒くさい・・・のが悩み。
思いだしちゃったわ、一年って早いわよねえ。

投稿: miyuki | 2009年12月16日 (水) 02時07分

reiさん こんばんは~。さぶいね

う~む。私が最も苦手とする分野だな・・・
同じく、
>食費・雑費として一定の金額を貰うことにしました。
こうなってそろそろ7~8年になるでしょうか。。
この間、一切増額ナシよ!
まぁたしかに、夫婦二人になったら一日3000円は楽勝かもしれんけどね・・・

単刀直入に訊いても良い?
reiさん、現在B男さんから月いくら貰とるん?
金額次第ではO男に値上げ?交渉するしな!(←強気)

と、言いつつ・・・とうとうゲルマニウムのコロコロ買いましたのよ~

投稿: のりりょん | 2009年12月16日 (水) 18時35分

miyukiさん
自分で言うのもなんですけど、あのころのわたしは世間知らずでございました。
隣近所との付き合いも極力避けて、引きこもっておりましただ。

知らない土地で喋る相手もいないので、自然とお買い物は車に乗って遠いところまで遠征し、これが無駄遣いのモトだったんですな。

B男くんが家計を握ってもたいして貯金はできていませんが、それでもここまで何となく生活できて来ました。
今後はわたしのへそくりをより一層増やして、ともだちや娘から旅行に誘われてもぽ~んと資金を出せるようにぐゎんばります

確定申告?
今年途中から自営業になったうちのB男くんもするんですかねぇ。
わたし、こういうこと、ほんまに疎いんですわ。
でもわたしの分の年末調整で、少しばかり税金が帰ってくることだけは知っていますのよ、ほほほ

投稿: れいち | 2009年12月16日 (水) 20時57分

のりりょんさん
わたし決してカネづかいが荒い人間ではございませんのよ。
どっちかというとケチなヤローでござんす。

しかし、3000円、5000円くらいならあれとあれを買って、これは節約して・・・と狭義の世界での節約ができるんですけど、万札が財布に何枚かあるともう感覚が鈍ると言いましょうか、計画的に使えないんですねぇ。
マクロ経済(ちょっと違う?)てんでだめぽ~です。

>単刀直入に・・・B男さんから月いくら貰とるん?
はい、正直にお答えします。
それは10万円です。
3000円×31日+(クリーニング代+町内会費)で、この20余年、増減ナシ!です。
4人のときはちょっときつかったかもです。
足りない分はわたしのお給料から出していました。

盆暮れなどの行事の際には特別融資が受けられます。
これは余談ですが、わたしの仕事はボーナスがありません、なのでその時期になると
「ボーナスをもらえる人はええなあ」
と言ってしょぼ~んとしていますと、B男くんがボーナスをくれます、へへっ、そういうのうまいのさ、わたし。

このシステムの欠点は、食費以外の公共料金・光熱費などを主婦であるわたしが把握していないのでそちら方面に節約の意欲があまりないということです。

ただ今我が家は全盛期の半分の家族構成なのに、なんでもうちょっと残らへんのやろ・・・。

投稿: れいち | 2009年12月16日 (水) 21時31分

家計は全て奥さん。お小遣いをもらっている ふじ です。

奥さん、奥さん。
おいしい儲け話があるでぇ~。
その へそくり。
僕に預けてみぃひんかぁ~?
倍、いや3倍にして返してあげるでぇ~。

どうや?

投稿: ふじ | 2009年12月16日 (水) 23時16分

ふじさん
ふふふ・・・
モトを割るような投資は絶対にするなと、先祖代々からの家訓でございます、あしからず。

実はねぇ・・・
最初の韓国旅行では娘とふたりでへそくりの半分くらい使っちゃったのよぉ。
B男くんには「ふたりで20万円くらいで行けた」って言っておいたけど、ちょっと値の張るお買い物をしたので、本当はその倍は使ったのですわ。
2回目の韓国旅行はあまりにも楽しかったので、また行こうと決意!別枠でへそくり開始!
これが1年ちょっとでそこそこ貯まったので、機会を狙って旅行計画中です。
これは限られた枠でやりくりしているものの醍醐味でして、B男くんは家計全般を預かり責任大なのでタイヘンだと思います、お気の毒。

しっかりものの奥さん、感謝しなはれや~

投稿: れいち | 2009年12月17日 (木) 02時35分

自慢やないけど、家計簿なんてつけたことありません。あ、一週間だけつけたか…。
なんとな~く、こんなもんかな~、で過ごした20年。残りませんわなぁ…。
年末にかけてキャンペーン中のJAバンク兵庫の「貯金魚グッズ」、毎年趣味が悪いのだけど、今年のはヒットでしたのよ。手に入れてにんまりの小さな幸せでした。

この顔の加工、すごいわ。

投稿: みや | 2009年12月17日 (木) 09時39分

みやさん
みやさんは>家計簿なんてつけたことありません
・・・って方だと思ってました。
みやさんは、例えば電化製品の使い始めに、取説読まないでいきなり使い始め、うまくいったらよし、うまくいかなかったらそこで初めて取説を読む、しかも関係ありそうな部分だけ選んで読む、と、まあこういう人じゃないかと想像しております。

>貯金魚グッズ
先ほど調べてまいりました、水で動くエコ時計ですか?
うち、最近アメリカ時間にしてある時計が壊れてしまい、困っているんだなあ・・・。
うーじんに連絡とるときにはいちいち指を折ってあちらの時間を確かめんならん、めんどい。

自慢やないけど、写真を加工するソフトは3種類持っているのですがいつもペイントばかり、たまにはということでペイントショップとJトリムも起動しましただ。
あっ、今年の年賀状は顔出ししてへんからね、ごめんやす。

投稿: れいち | 2009年12月17日 (木) 18時29分

ば、ばれてました? 
「貯金魚グッズ」は、小さなどんぶりなの。
兵庫バージョンは、まえだまえだが、かわいくCMしてます。

投稿: みや | 2009年12月18日 (金) 23時37分

ゆうちょ銀行で、2枚袋をもらってきた(再び登場)秀子です。
袋31枚、あきまへん。ごっそりおろした人じゃないと、都会のATMはいつも後ろに人が並んでて、気の小さい私は袋とりにくいです 人が少ない夕方6~7時ごろは、もう袋ないですから
せめて、10枚ずつはおそろにしたいもの~

で、みやさん、
>家計簿なんてつけたことありません
って方だったんですね
CDのレーベルは、あんなにきっちりされているのに、意外・意外

投稿: 秀子 | 2009年12月19日 (土) 00時47分

みやさん
貯金魚の小さなどんぶり?
うわっ、めっちゃかわいらしそうですやん。

そういえば・・・
過去にチキンラーメンの小さなどんぶり持ってますよね?うちら。
本来の用途を逸脱し、漬物入れ、冷ご飯入れと化しております、我が家では。

こちらもまえだまえだのCMですよ。
東のこども店長、西のまえだまえだ、大人顔負けの宣伝力ですな。

投稿: れいち | 2009年12月19日 (土) 04時07分

秀子さん
もう・・・(笑)
秀子さんってば真面目なんだからぁ。
そこまで肝を冷やしながらATMコーナーでこそこそやらなくても、文具屋さんで茶封筒買ってもいいんですよ。
ただ、苦労して封筒を手に入れた方が、のちのち続くかもしれませんね。

そうそう、我が家の500円貯金は、このシステムの産物です。
10円、5円、1円はお買い物に必要ですから財布に残しておきますが、500円、100円、50円は封筒に戻します。
これが結構貯まるんです。
500円玉は専用の貯金箱へあとはATMでへそくり口座へ。
ただ・・・
小銭はATMに入れるとき詰まりやすいので注意が必要です。
あと、旅行へそくりは別枠です。
これは韓国海苔の缶かんに入れてます。

どうです?
なんだかわくわくするへそくり術ざんしょ?

みやさんはねえ・・・
細心と大胆が同居したクールで熱いオンナなんでしょうねぇ。
(なんのこっちゃ・・

投稿: れいち | 2009年12月19日 (土) 04時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1日3000円生活:

« 2012年はすぐそこに・・・ | トップページ | やっちまった・・・か!? »