お土産たくさん遠足
安土城跡への遠足でウォーミングアップしたわたしたち夫婦は、そのあと新聞で募集していた・・・ 『甲賀武士ゆかりの城跡と白洲正子“隠れ里”の舞台を巡る』という歴史ウォーキングに参加し歩いてきました~っ、12Km。
甲賀は甲賀流忍者の発祥の地ですから、集合駅の窓ガラスやマンホール、飛び出し坊やも忍者です。
中世、甲賀市一帯には200超えの城があって、それは現存する大阪城や姫路城などとは違う、もっと規模の小さい土塁で囲まれた居館だったそうで、城跡はいたるところにありました。
織田信長にキリスト教を紹介したとされるこの地出身の武将、和田惟政のお墓
安土桃山時代の建築様式が美しい油日神社
この地には強大な武士勢力はなく、『甲賀郡中惣』という並列的、民主的な組織の武士たちが共存していたそうです。彼らが寄進した本殿は桧皮葺の重要文化財。“油の神さま”を祀っているので油に関係する企業からの寄進も油です。
学芸員の講話を熱心に聴く参加者rさん。
境内の歴史民族資料館には、白洲次郎の妻であり随筆家だった白洲正子が心奪われたという『福太夫面』が展示されています。
市教委HPから
リンゴ園を横目に見て歩きます。
織田信長の天下統一に貢献した四天王のひとり、滝川一益の居城跡に咲くりんどう
33年に一度しか開帳されない国宝十一面観音像も拝ませていただいた櫟野寺
市教委HPから
さて、この日の最後は無農薬栽培の大根と柿の収穫体験があり、最後にお土産として新米がひとり1升いただけました。わたしたちは初めての参加でしたのでずっと同じペースで後ろの方を歩いていましたが、ここに来て急にみなさんの歩くペースが早くなったなあ、と思っていましたら・・・
大根抜きは先着順だったんですねぇ。
手の届くところの柿は先着隊に取り尽くされ、高いところを恨めしそうに眺める参加者、実は柿の木の後ろの土手が見学対象の城跡なのですが・・・。
この日の収穫物、お米は10日分はあります、ありがたい。
観音さまの拝観料と資料館の入館料+保険で合計800円しか払ってないのに、これだけいただけるとはかなりのお得感がありました。またこういう催しを探して参加しよう、そして終盤はハイペースで歩こうと肝に銘じたわたしたちでした。
| 固定リンク
コメント
れいちさん、
12キロも、よく歩かれましたね~感心します。うちは、たぶんB男くんがダメですわ。(偏平足なので)
>またこういう催しを探して参加しよう、そして終盤はハイペースで歩こうと肝に銘じたわたしたちでした。
爆、爆
いや~みなさん、疲れていても大根抜きはするのね~そして、800円はお得なウォーキングでした。
実は、こういう催し物に先月応募したんですが、30人のところに210人の応募があり、あえなく落選してしまったんです。(その代わりが高麗神社探訪)なんと言っても、色々教えてもらえるのもいいですね。
油日小PTAの飛び出し坊や、気に入りました
投稿: 秀子 | 2009年10月27日 (火) 00時10分
甲賀駅~油日神社~櫟野寺
の後、甲賀駅に戻って12km?
安土城遠足といい、日頃生活のはずなのに頑張りましたね。
やはり歴史欲
B男さんも歴史に興味があるんかな?
甲賀が白州正子女史の隠れ里とはしらんかったわ。
ちょい前にN○Kのドラマで観た白州次郎にすっかりはまっちまいましたが、そういうシーンはなかったなあ・・・寝てたんかなあ・・・能面は見たけど。
能面には全く興味はないけど、正子女史の心を奪ったのと聞くと、つい見入ってしまいます
柿、おいしそうですね。
田舎育ちですから、結婚してスーパーで柿が売ってあるのをみてビックリしたもんです。
「お金だして買うもんなん?」
しかも、種無し、プラスチック製かのようにツヤツヤで粒ぞろい。。。な~んかおいしくないねんなぁ
このごろでは諦めて買ってるけど、本当はよそンちの塀からはみだしている柿を捥ぎたくてしょうがない
投稿: bonn | 2009年10月27日 (火) 14時36分
こんにちは。関東、台風一過です。
12㎞がどのくらいあるのかの
感覚がすでに想像できません。
「遠足」で収まる範疇なんでしょうか。
旅行に出たらこんなあっしでもそのくらいは
歩いているのかもしれない・・・けど・・・
で、こんなに収穫、素晴らしいです。
あッ、お供えしてある柿、食べないと
熟熟になってしまうわ~~思い出しました。
(柿はちょっと固めが、しゅき。)^^
投稿: miyuki | 2009年10月27日 (火) 15時27分
あ、追伸、
bonnさん、私もドラマ「白洲次郎」けっこう真剣に
見てしまいました。
で、先日東京国際映画祭に出かけて
思いもかけず、白洲次郎やってた
伊勢谷くんを近くでとっくり見ました。
やっぱり綺麗でした。
このひとが山本寛斎さんの異母弟って、
凄くないです?(寛斎父がすごいのかな??^^;)
正子さん役の中谷美紀さん、晩年が似すぎて
凄いと思いました。
衣装とかご本人のお借りしたのかも。
投稿: miyuki | 2009年10月27日 (火) 15時31分
秀子さん
いやあ、歩きました。
膝の後ろ側がちょっと痛かったけど、それも次の日には解消、やはり内モモ筋増強マシーンのおかげでしょうかねぇ。
>30人のところに210人の応募があり、あえなく落選・・・
それは残念でしたね。
実はわたしたちも新聞で知ってすぐに申し込んだのですが、なにやら“あまり歓迎されてない”雰囲気。
聞けば、すでに定員がいっぱいで、新聞社が取材もせずに載せてしまったとか・・・。
なんとか受け付けていただけましたが、断られた人が多数だったそうです。
この定員制というのが、ミソ
つまり、人数分の配り物があるという証拠です。
この日は定員の100人を大幅に上回る150人ほどが参加したようで、大根をげっとできなかった人にはサツマイモとカモウリが用意されていました。
でもナニゲに両方もらっている人がいました、家政婦じゃないけど、見た
投稿: れいち | 2009年10月28日 (水) 00時44分
bonnちゃん
集合は油日駅でしたのよ。
あちらの方面へ電車で行くってことがなかったので、外の景色が目新しく映りました。
電車はこのウォーキングに参加する人でいっぱい 駅の人もびっくりしてました。
B男くんは『そのとき歴史は動いた』が好きでした。
山岡荘八の『徳川家康』はハードケース版を持っていますのでわたしの文庫は売りました。
でもB男くんは全部読んでいないんだな、うちらの戦国時代のバイブル『徳川家康』
柿に対するbonnちゃんの思い、よぉ~くわかりますよ
イチジクも柚子も買うものじゃないですよね。
>よそんちの柿
表面に黒い細かい点々が浮き出しているものが甘いんだな。
小学校の帰りに通学路の家から貰って帰ったもんだ、家に帰ったらいっぱいあるのに・・・。
その実家の柿の木、最近しょぼしょぼで、かわりにみかん、きんかんが台頭してきました。
みかんはおいしくないけど、きんかんはイケます。
bonnちゃんNHKの『白洲次郎』がよかったって言ってたから、再放送待ちますわ。
投稿: れいち | 2009年10月28日 (水) 01時01分
miyukiさん
12kmって言ったって、途中で色々お話を聞いたり、写真を撮っていましたからそれほどたくさん歩いたって気はしませんでした。
姐さん、今夜は映画でしたのね?
わたしも日本の3時間モノ見てきました。
腰がだるくってもぞもぞしちまいましたが、内容はどっぷり重く深く、航空業界に限らず、経済発展途上だった時代の日本には、多かれ少なかれ実在したハナシだろうと思っちまいました。
えっ?
なんのはなしだったっけ?
そうそう、伊勢谷友介は綺麗で、柿はちょっと固めがスキってことでしたね。
わたしも柿のやわらこいのはダメです。
固くて噛んだらぱきん って音がするくらいがしゅきです。
伊勢谷友介って、以前誰と浮名を流した人でしたっけ?
投稿: れいち | 2009年10月28日 (水) 01時19分
運動会も終わり、最近すっかり運動不足の ふじ です。
いやぁ~、れいちさん凄いねぇ~。
その歳で12キロも歩くなんて。
しかも、次の日に足の痛みを引きずらなかったんでしょ?
普通、この歳になったら、なかなかそこまで歩けるものじゃない・・・
あっ、れいちさん、 さんじゅうなな だったっよね?
じゃぁ にじゅうはっさい の僕も歩けるはず。
今回の日記、とても楽しそうだったから
僕も 今度の休みは一度 歩いて見ようかな?
投稿: ふじ | 2009年10月28日 (水) 19時43分
ふじさん
いただいたお米がおいしくて、ついつい食べ過ぎている37歳のれいちです。
ぼちぼち紅葉がはじまって、山がきれいでしたよ。
参加者は夫婦よりともだちと思われるグループが多かったです。
ひとりでお弁当食べている方もたくさんおられましたが、レジャーシートを広げる様子が慣れた感じでした。
ひとりで参加・・・う~ん、わたしはできないかも。
だって誰かと喋らずにはおられないですもんね。
検索してみましたら、近々
http://www.rmc.ne.jp/dragon-kanko/walking/yukinoyama2009.html
雪野山歴史ウォークっていうのがあります、7kmです。
えっ?
ふじさんとこのお庭ですか?
投稿: れいち | 2009年10月29日 (木) 00時43分
reiさん
ちょっくら失礼して・・・
miyukiさん
「白州次郎」にはまったのは、ひとえに伊勢谷友介さんが素適だったから・・・私、いつもクールなんですけどねぇ。
ナマ伊勢谷さん・・・じゅる
山本寛斎さんの異母弟も凄いですが、東京芸大卒、モデル、映画監督。
ステキなハズですわ
reiさん
ぜひぜひご覧あれ~
投稿: bonn | 2009年10月29日 (木) 20時21分
bonnちゃん
普段俳優をあれこれ言わないbonnちゃんがめずらしく熱くなるくらい、伊勢谷さんってう方は素敵なんざんすね?
あっ、キャシャーンに出てた人?
あいわかった
どうも、宇多田の元夫と間違うんですわ。
宇多田の元夫の紀里谷氏はキャシャーンを撮った監督さんで、伊勢谷さんは主演したのね?
伊勢谷白洲、ぜひ見てみます。
投稿: れいち | 2009年10月29日 (木) 23時08分
reiさん、bonnさん、ふたたびこんばんは。
伊勢谷くんですが、カフェに入ったらふつうにひょっこり現れて、外人さんと(業界の人かな)
ず~~っと立ち話してました。(英語ね。)
おかげでシッカリ観察できました。んふっ。
とうとうウエイターが、映画祭関係者専用の席?
みたいな奥の席へどうぞ、って案内してましたが
何をあんなにアツく語り合っていたんだろう…と
気になるところです。
当日の彼のファッションはボヘミアンなかんじで、
短めカーゴパンツみたいなのに脛出して、
可愛いショートブーツ履いて
ニットのビーニー帽だったのは覚えていますが
ブルゾンとかインナーの形は詳細には
覚えておりませなんだ。
やっぱ、目が眩んでいたようです。
お洒落度はオダギリくんと双璧かもしれません。
(ようするに、人にはない美意識??みたいな。笑。)
若いお嬢さんが何人か、握手とかサインしてもらいに行ってました。
若いっていいねえ。(遠い目)
以上、伊勢谷くん報告でした。
ドラマのクラシックなスーツ姿も素敵でしたよね。^^
投稿: miyuki | 2009年10月29日 (木) 23時45分
miyukiさん
我らの年代ではいくら近くにいてもけっして言えませんよね「サインください」って。
ましてなにやら熱心にお話中ともなれば、こちらが声のトーンを落としてしまいそう。
そんな中、目が眩んだとは言え詳細レポ、ありがとうございます。
>人にはない美意識??
これ、ちょっと勘違いした人が真似しようものならタイヘン、あいたた~ ですね。
日本もいい時代になったもんです。
投稿: れいち | 2009年10月30日 (金) 23時43分