今年の桜
花粉症で鼻が詰まるとか目がかゆいとか言いながらも、毎年この季節になるとわたしはB男くんに誘われて桜を見に出かけているようです。
一昨年の彦根城の桜・・・
昨年の京都岡崎、疎水の桜・・・
そして今年は信楽、畑のしだれ桜・・・
樹齢400年、銘は『都しだれ』と言います。 その昔、平家の落人が都から持ってきた桜であるとか(樹齢400年とつじつまが合わないのでは?)徳川家康が江戸と京を往復する際に植えた木であるとか(それならば年代的に納得できる)諸説あるようですが、地元の保存会の方々の手厚い保護を受けてきれいに咲いています、満開です。
普通ソメイヨシノの寿命は100年までと言われており、まれに100年以上咲いている桜は人が手をかけたものだそうです。 しだれ桜の寿命はもっと長くて1000年ほど、そうすればこの桜の木などまだまだ若木と言えそうです。
桜はたくさん咲いているのも壮観ですが、小高い丘の上に一本だけ咲いている姿は『孤高』という表現が似合う美しさ、堪能させていただきました。
| 固定リンク
コメント
reiさん あん尿~ん♪
ああついに花粉症(ヒノキのせい、たぶん)が再発ですわ。
布団に入ってから鼻がつまってつまって・・・眠れない!
とうとうヤクに手を染めてしまいましたよ (は?)
おかげで昼間も眠たい眠たい・・・
とてもお花見に出かけるどころではありましぇん
いつもなら、桜が散る頃には花粉も終息するのですが、今年はまだしばらく続くそうです。
reiさん、花粉症のみなさん、お気をつけあそばせ~
って、桜の話でしたね。
見事ですね~~ おわり(笑)
投稿: のりりょん | 2009年4月12日 (日) 17時05分
reiさん、のりりょんさん、こんばんは。
ほんとほんと、すっかり軟弱になった
年寄りのカラダには
巷の鼻炎薬、けっこうアブナイかも~~
私もこの間は異様な眠気に襲われてしまい
参りましたわ。
(鼻水垂れてたら仕事に差し障ることもあるもんで、つい・・・)
綺麗なしだれ桜ですねえ。
桜というと思い出す
宇野千代先生の墨染めの桜と曽野綾子先生の、
咲き誇るままにダムに沈んだ桜の木の話。
ずいぶん昔に読んだ文章で、内容も覚束ないのに
なんだか目に浮かぶ景色です。
投稿: miyuki | 2009年4月12日 (日) 18時46分
のりりょんさん
そうですか、健康に関しては無敵ののりりょんもヒノキには勝てないんですね。
わたしはスギには負けますけどヒノキは平気だったんです。しかし、昨年から急にヒノキにもアレルギー起こすようになり、今年も2月の末から延々と洟を垂れております。
薬では眠くなったり 頭痛がしたり ぼんやりしたり と度々副作用に悩まされたので、もう飲まないことに決めました。
昨日は帰ったら鼻がつまる、陽にも焼ける、さんざんでした。
なのに今日も桜探して出歩いてました。
>今年はまだしばらく続くそうです・・・
え~っ?
そうなの?
そうおっしゃってた?(誰が?)
やだなあ・・・
投稿: れいち | 2009年4月12日 (日) 21時58分
miyukiさん
>巷の鼻炎薬・・・
これ本当、けっこうきつい薬らしいですね。
鼻と脳はつながっているのを実感する季節です。
眠りが浅いから昼間チカラが出ない、根気が続かない、うんざりです。
日本人は桜が好きですね。
(・・・って他人事みたいに、自分が一番好きなのに、あはっ)
パッと咲きパッと散る、それを潔しとして人の生き方にも当てはめたりして。
大島渚の映画で新撰組の中での衆道が御法度だとして隊士が処刑されるというものがありました。
その中でラスト、土方と近藤だったか、近藤と沖田だかが桜の下で斬り合うっていうのが印象的でしたわ。
(結局、誰も彼も衆道だったとかなんとか・・忘れた)
投稿: れいち | 2009年4月12日 (日) 22時21分
見事なしだれ桜ですね
素晴らしいです。
花粉症だとお花見も辛いんですよねぇ…
私もここ数日、症状がピークを迎えております
投稿: みゆっち | 2009年4月12日 (日) 22時30分
信楽の孤高の桜、美しいですね~ 後ろのこんもりとした緑の山なんか見ると、こちらにはない風景で、一首詠んだいにしえ人がいただろうと思います。
miyukiさんも書かれているように、私もむかし宇野千代先生の本を読みましたわ。宇野先生が好きだった岐阜にある「薄墨の桜」を見にいこうと福井県と岐阜県の県境まで行ったことがあります。
残念ながら4月30日まで通行止めと知らず、行き着かなかったのですが、今でも毎年薄墨の桜のことが心をよぎります。
花粉症、今年は長いです。鼻炎薬、数々試しましたが、今年は「パブ○ンS」が眠くならずに良かったです。朝1錠で済んでいます「パブ○ンZ」は、非常に効きますが、だるい・眠いで、仕事になりません。花粉症になる前、鼻の粘膜をレーザーで焼く療法が一番とか。
投稿: 秀子 | 2009年4月13日 (月) 00時17分
こういう一本の桜というのは、
見に行くというより、会いに行くっていう気がしますねぇ。
私も京都で花見をしてた時に、
「桜は100年ほどしかもたへんから、みな植え替えていかなアカンのや。」
という見物人のどなたかの話を盗み、もとい、もれ聞き、
なるほどと思ったものですが、
しだれ桜はもっと寿命が長いのね。
またまた勉強になりました。
投稿: 湖知流 | 2009年4月13日 (月) 14時44分
れいちさん、こんにちは。
きれいなの話題なのに・・・
花粉症の話につられて出てきました・・・
今年の花粉きつい?
私も、のりりょんさんがおっしゃるように
>布団に入ってから鼻がつまってつまって・・・
耳鼻科のヤクに手を染めるわ、鼻洗い初体験するわで、
凹んでます・・・
そうか・・・まだ続くのね・・・とほほ・・・
お花見は近くの公園で済ませました。^^;
県立の、がすごくきれいな公園があるんですよ。
そのうち、ご招待致しますからね~~~
投稿: みつこ | 2009年4月13日 (月) 17時48分
みゆっちさん
ぐずぐず・・ ほんっと、一年で一番きれいな季節、しかも何事にも新しい気分で取り組もうと意気込む季節なのに、なんなんだ この鼻づまりはっ
っんとやる気がなくなります。
一日中眠たい。
実は今、手元にドラマDVDがたくさんあって、わたしは鼻水垂らして凹んでいるバヤイじゃないんです。
それなのに、再生すると襲ってくる睡魔・・・
早く、納まって欲しいものです。
・・・って、いつから人間こんなに弱くなったのでしょう
鼻が詰まるとビール飲むのも苦しい・・。
投稿: れいち | 2009年4月13日 (月) 18時51分
秀子さん
ここ信楽町畑は、京都・奈良・三重に接していて、かなりの秘境です。
昔、家康は江戸と京を往復するのに、東海道や中山道を通るのが危険なときは、この地を通ったそうです。
本能寺の変のときも家康はこのあたりを通って伊賀越えしたようです。
山の中にあってこそ孤高、自ら媚を売ることをせず、気高く咲いておりました。
みなさん宇野千代先生、読んでおられるのね。
そして薄墨の桜を探して出かけられたと?
では東山魁夷の『宵桜』はいかがでしょう!?
そうそう、東京のはずれにいるあねが昨日はお花見だったそうです。
やや遅かったようですが、桜吹雪もなかなか風情があてよろしいわなぁ。
花粉症のお薬は、お医者さんで処方してもらっても市販でも、どっちにしても高いですね。
お医者さんの奥さんがおっしゃってましたが、アレルギーが出るうちはまだ若い証拠ですって、それも出なくなったら・・・老化ですってよ
投稿: れいち | 2009年4月13日 (月) 19時11分
湖知流さん
琵琶湖の北の方では、豊公園の桜がきれいですね。
湖畔にお城に桜、絶好のロケーションじゃないですか。
>見に行くというより、会いに行くっていう気がしますねぇ・・・
これはまた、美しくまとめていただきました。
そう言われると
『よう来たものじゃ、近う寄れ』
と言われているようにも思えます。
有名な円山公園の枝垂れ桜の樹齢は70余年だそうです。
それなのになんだかよれよれのへとへとみたいに見えます。
やはり街の中にあって、人の目に晒され、排ガスをいっぱい吸って、青息吐息でしょうかね。
畑の桜は夜になるとライトアップもしておられます。
でも信楽の山奥ではそれも遠慮しておきます。
だって、道は細いし、暗いし、ところどころに出ている矢印は狸がヘンテコな方向に向けているかもしれないし。
さぁ、桜が終わったら次は藤かな?
湖知流さんとこの過去記事参考にさせていただいて出かけてみましょう。
投稿: れいち | 2009年4月13日 (月) 19時24分
みつこさん
聞き捨てならない
>鼻洗い初体験・・・
わたしも以前やったことがあります。
そのときはお湯に薬品を混ぜて鼻から注入して口から出すというものでした。
お湯を使うから痛くなかったし、そのときは一瞬気持ちがよくなったけど、根本的に治るわけじゃないからそのうちやめました。
>耳鼻科のヤクに手を染めるわ・・・
ここ何年か前に、うちの近所にも新しい耳鼻科ができてこの季節駐車場から車が溢れています。
耳鼻科の先生ホクホクですね。
>そのうち、ご招待致しますからね~~~
ほんまに?
期待しててもええのん?
そしたらうちは、鮎屋の鮎巻きと鮒寿司持っていったらいいですか~?
投稿: れいち | 2009年4月13日 (月) 19時36分
再び、こんばんは。^^
耳鼻科の鼻洗いは、右の鼻から注入して左の鼻から
出しましたよ・・・けど、
あんまり上手く出来なかったです・・・(;^^A
その節には・・・
鮒寿司は・・・丁重にお断りさせて頂きますぅ・・・m(__)m
食べた事ないけれど・・・凄いらしいね・・・
れいちさんは食べられた事あるんですか?
好きな人にはたまらんらしいけど・・・
(昔、中村鋭一氏のラジオの番組で知りました。)
投稿: みつこ | 2009年4月13日 (月) 22時44分
みつこさん
こんばんわ
鮒寿司、すごいってご存知なんですね?
くさやって食べたことないんですけど、臭いものなんでしょう?
鮒寿司とどっちが臭いか、食べ比べしてみたいですね。
鮒寿司、わたしは食べたことあります。
天然発酵食品ですから強烈に酸っぱいです。
琵琶湖で鮒が獲れなくなり、輸入や他の魚で間に合わせているようです。
琵琶湖産の鮒で漬けた鮒寿司は、目玉が飛び出るほどお高いでふ~
亡くなった姑は少々の体調不良なら鮒寿司と“陀羅尼助丸”で治しました。
中村鋭一氏、懐かしい・・・
高校の英語の先生が同級生だと言ってました。
グラウンドで野球の練習をしているのを教室から見ながら、氏は実況中継をしていたらしいですよ。
投稿: れいち | 2009年4月13日 (月) 23時40分
れいちさん、
「くさや」につられて、再度出てまいりました。
>くさやって食べたことないんですけど、臭いものなんでしょう?
はい、臭いです。ただ、相当臭いと思っていましたので、覚悟しすぎてしまったせいか、賞味期限のすぎた納豆くらいかと記憶しております。これを焼くと、あ~ら、とっても美味しいんざんすよ
>アレルギーが出るうちはまだ若い証拠ですって、
ほっ、ほっ都合のいいとこだけ、しっかり聞いておこう まだまだ若いぞ~
投稿: 秀子 | 2009年4月14日 (火) 00時41分
秀子さん
いつぞやどこかで話題になりました、臭い食べ物。
スウェーデンのニシンを発酵させたシュールストレミング、韓国のエイを発酵させたホンオフェ、そして日本代表は鮒寿司かくさやか・・・。
くさやも魚を発酵した液に漬けてから干物にするんですよね。
なんにしても臭いモトは発酵にある、と言うことです。
へえ、くさやってそんなに臭くないんですか。
一度、お取り寄せしてみようかな。。。
では鮒寿司は相当臭い、に分類されると思いますよ。
そして、みつこさんご招待のお花見のご馳走は、くさいもんの食べ比べ大会となる・・・
投稿: れいち | 2009年4月14日 (火) 18時20分
reiさん こんばんは~。
もしやB男さんと『赤壁 2』へお出かけに?
くさやも鮒寿司も、花粉症がピークの時に食しましょう
鼻がつまって臭いがわからんでエエかもよ~。って味もわからんか~
雨上がりで花粉飛びまくりのの日に、
花見は行かずともへ行く我を、笑えば笑え~~~
投稿: のりりょん | 2009年4月15日 (水) 19時33分
のりりょんさん
鼻がつまったときの麺類は水泳の息継ぎに似て規則正しくやらねばきついっすよ。
さぞやテニスもしんどいことでしょう。
鼻がつまったときのくさや云々って、給食で嫌いなものが出たときのこと思い出しました、鼻つまんで食べたっけなぁ、毛のはえた皮付き鶏。
お察しのとおり今から赤影、もとい赤壁行ってきます。
餃子に飲んだんでうーじん運転で連れていきま〜す。
投稿: れいち | 2009年4月15日 (水) 20時28分