百鬼夜行と陰陽道 -壱 -
今月の友人Bちゃんとの遠足は・・・
京都、そしてテーマは『おどろおどろ』です。
堀川通りをぼ~っと歩いていると見逃しそうなくらい控えめに建つのが、陰陽師・安倍清明を祀る清明神社です。
かつて人間が大自然の前で今よりもっともっと無力だったころ、農民は作物の出来を例えば餅の割れ方や水の流れ方で占い、為政者は天文学によりまつりごとの方針を決めたとか・・・。 その天文学の創始者、安倍清明はときの朝廷の信頼厚く、日本独自の陰陽道を確立し、日本人のさまざまな生活の規範を決めました。現在わたしたちの日常生活の基準となる年中行事や、暦術、占法はみんなこのときに創られたそうです。
今年の恵方を向いて流れ落ちる湧き水
霊験あらたかなグッズが詰まっていそうな蔵
名付けや祈祷でお参りの方がちらほらおられる中、わたしとBちゃんはふたりとも長女がこの春から新たな道を歩むことになりますので、とりあえず厄除けをお祈りしました。
この神社、最寄りのバス停は数々の鬼・妖怪伝説に登場する“一条戻り橋”、また神社のシンボルマークは“清明桔梗”と呼ばれる星型、どことなくおどろおどろしい感じがいたします~。
さてさて・・・
京都祇園が八坂神社の門前町として栄えたのに対し、日本最古の花町を誇るのは上七軒。
秀吉に献上して、いたくお褒めの言葉をいただいたという串団子が町のシンボル、ちょっとお茶目な感じの提灯を飾るお茶屋さんや歌舞練場など眺めながら、通りを抜けたところが北野天満宮です。
初午のこの日、梅の花もほころびかけて春の訪れを感じる明るい境内。こちらでは大事な試験を控えたBちゃんの娘さんの合格をお祈りしました。今まで数々のお願いを聞いてくださった管公様、このたびは特に大事なお願いです、なにとぞなにとぞ・・・叶えてくださいませ。
さて、表の通りの団子屋さんで黒蜜のお団子などいただき、学び餅とかいうありがたいお餅を買って、いよいよ妖怪ストリート(その他、喰いネタ含む)へ・・・つづく。
ところでこの日、我らふたりのブーツは、Bちゃんが黒、わたしが茶色と色の違いこそありましたが、同じものでした。
| 固定リンク
コメント
れいちさん、
この年齢になると気の合う友達は、ほんとに大切です。
おそろのブーツで仲良しさんとお出かけ、楽しいですね~
清明神社、昨年行きましたよ~。姉が歩いてすぐのところに住んでいますので。ほんとに住宅地にひっそりと、こんなところにあるのかというほど小さい神社ですよね。映画で有名になってしまったばかりに、急遽しつらえたようなお札売り場(?)だったりして。
Bちゃんのお嬢様「にも」、無事春がきますように
投稿: 秀子 | 2009年2月 8日 (日) 20時54分
「冬はやっぱりブーツやねぇ・・・」
ってふたりで足元を見てびっくり
偶然だったんですよ、このブーツ。
ただしBちゃんは正規のお値段でご購入、わたしは最近のoffで安めに購入でした(申し訳ない
この日のお昼は靴を脱いで上がるところでしたのでふたりとも
「一回脱いだらまた履けるやろうか・・・」
と心配でしたが、なんとかファスナーも上がり、ほっ
>姉が歩いてすぐのところに住んでいますので・・・
あら、これまた偶然。
実はこちらにお越しになるネッ友さんが、以前清明神社のすぐ近くに住んでおられたんで、境内から堀川通りの方を撮影した画像をケータイで送ってあげたんです。
そしたらうまいこと懐かしのマンションが写っていたとのことでした。
ニッポン列島、広いようで狭いですね。
わが娘と同級生で、同じ様に成長を見守ってきたBちゃんの娘っ子に春が来るのが待ち遠しいです。

そして、秀子さんちにも吹雪が去って東風が吹きますように・・・
投稿: れいち | 2009年2月 8日 (日) 22時00分
reiさん こんばんは~
いや~~~懐かしいな~~~!!
ありがとね
)
(
>清明神社・・・トラの名付けの神社デス。
あれこれ候補を持ってイったが、結局全部却下されて
アレになったんよ~
>堀川通り“一条戻り橋”・・・当時の最寄の
停留所。
>上七軒商店街?の金物屋にて・・・7000円の蒸し器を買い(買わされ?)、
「おまえはアホか!?」とO男になじられ、、、
>北野天満宮で・・・そんなO男がおみくじで『大凶』引いたこともあったっけ
そんなこんながあって?現在に至るのりりょん家であります。
が訪れることを切に願います~。
reiさん&Bさん家にも嬉しい春
投稿: のりりょん | 2009年2月 8日 (日) 22時05分
懐かしの景色ばっちり写ってましたか、わたしのカンもまだまだ捨てた揉んやおまへんやろ。
トラ吉っちゃんはここで命名してもらったんですか。
この日も真剣な顔つきの若夫婦と神主さんが向き合っていましたので、多分名付けでしょう。
『除霊はいたしません』
ってわざわざ張り紙してありましたからそういうお客さん多いと思われ。
同じ理由で呪詛とかもしてくれない、当たり前・・・
映画の影響ですね。
そのままここに住んでいたら、トラ吉っちゃんは清明神社の境内で砂利遊びをして大きくなり、天文学に興味を持ったかもしれず、のりりょんさんも太秦映画村で松方や西郷のオッカケをしていたかも知れず・・・えっ?それはない?
とにもかくにものりりょん家で、7000円の蒸し器が今も活躍していることを切に祈ります
投稿: れいち | 2009年2月 8日 (日) 22時38分
れいちさん、『おどろおどろツアー』ってすごいですね
なんだかパワーはいっぱいもらえそうな気がします。
ご利益も!
色違いのブーツでお出かけの素敵なれいちさんを想像中(^^ゞ
お次は喰いネタですか??うふふふ、楽しみ~
←食い物好き(笑)
投稿: みゆっち | 2009年2月 9日 (月) 00時23分
「陰陽師」野村萬斎さんの映画版もさることながら、
けっこう稲垣ゴロちゃんのドラマ版も
好きでしたわ~。
夢枕獏さんの原作を漫画化した
岡野玲子さんって、あの手塚治せんせいんちの
息子さんの嫁さん、ってご存知でした?
手塚せんせいの奥様が、
嫁候補も漫画家と聞き、ご子息に
「仕事中の漫画家がどんなに厄介か」ってハナシを
説いたそうですが、手塚先生、
その武勇伝からきっちりB男かと長年思い込んでたら
どうやらA男くんのようで。
あ、微妙に話がずれましたわ。ほほ。
ブーツ、毎年冬になると欲しくなるもののひとつです。しかし、ここ何年もスカートを穿かないもんで、
結局長いのでなく、ショートブーツばかり。
寒い日にミュールなんか履いてる細いおねいさんを
見かけると、けっ、嫌味かい、と毒づきたくなりますわ~~。
黒蜜のお団子、美味しそう~~~~
投稿: miyuki | 2009年2月 9日 (月) 14時05分
お宅でおでかけのことを『遠足』って言ってるのがすごく気に入って、うちでもそう呼ばせていただいてます。
遠足、えんそく・・・
おやつは500円まで、バナナはおやつ、カルミン、都印の酢こんぶ、履きなれた靴・・・
小さいころは本当に楽しみでした、遠足。
でもバスに酔う子だったので前の日にお医者さんへ酔い止めの注射打ってもらいに行ったりして。
ブーツはよろしいなぁ、あったかくて靴づれできなくて。
>素敵なれいちさん・・・
は、なかなか合うブーツがなくて、でも毎年冬になるとブーツが欲しくなって・・・
うちの玄関、ただ今10足くらいあってどうしようもありません
投稿: れいち | 2009年2月 9日 (月) 22時45分
陰陽師・・・萬斎版の映画は見たことありますが、ドラマ、コミックとなるととんとわけがわからず、あちこち調べてまいりました。
手塚治虫さんに息子さんがおられたのは知ってましたが、そうですか、お嫁さんは岡野玲子さんっていうんですね。
大きな声じゃ言えませんが、わたくし幼いころ手塚ワールドは難解で苦手でした。
映画版陰陽師見てると、呪って殺してっていう場面がよく出てきますよね。源氏物語でもしかり、思い人恋しいあまり生霊・死霊としてとり憑く。
清明神社は町の真ん中にあり、周りに森があるわけでもなく、いたって普通の神社ですが、映画・ドラマの影響なのか、なにか“そういうもの”を期待してしまいました、あはは
姐さん、パンツにショートブーツってヅカの男前みたい、んでお股によもぎパッドで完璧っと。
来週ソウルへ行く娘に頼みましたとも、よもぎパッド、楽しみです。
投稿: れいち | 2009年2月 9日 (月) 23時10分
安倍清明といえば少女マンガに出てくる超美形の陰陽師としてしか知らず、密かにあこがれたものでございます。
ワタシも一度行ってみたいと思ってるんだよね。
今年は、細身の(←これ大事!)ストレートっていうジーンズがはけたのに気をよくして、ワタシもブーツを買ってしまいました。
歩きやすくていいんだけど、
下駄箱に入らないから困るんだよなあ。
投稿: 湖知流 | 2009年2月11日 (水) 17時04分
え~~~!!!!
ジーンズをブーツインでっか
なんであんなにケーキばっかり食べてるのにそんなファッソンができるんだ~
わたしら水ばかり飲んでても太りますがな・・・ってうそです、思い切り甘味いっちゃってま~~~す。
うちの玄関、ブーツが10足くらいあります、でれ~~っと。なんともしまりのない風景です。
ただ今我が家にはわけあってマロングラッセ、塩キャラメル、生チョコ、ジャンドゥーヤなどスイーツとともにワインなどございます。
もうわっはっは~~、どうにでもなれぇの日々です。
お嬢さん、スリにお気をつけていってらっしゃいませ
投稿: れいち | 2009年2月11日 (水) 22時24分