晩秋、芸術鑑賞
わたしはいつもキムチを食べて韓ドラを見て泣いている、お出かけするとケーキばっかり食べていると思われがちですが(ほぼ当たってますが・・・)たまには格調高く芸術を楽しむこともあります。
季節はいつの間にか冬の始まり・・・ってことで晩秋のお出かけふたつを紹介します。
其の一
陶芸の里、信楽町の『MIHO MUSEUM』は山の中の美術館。
常設展示はインドからアジアの古美術品です。今は特別展として『大和し美し(やまとしうるわし)川端康成と安田靫彦』として、川端康成の所蔵品や彼と交友のあった画家安田靫彦の絵画、ふたりの書簡などを展示していました。
この美術館はチケット販売ブースから花の道を経て、長いトンネルを通り、やっと本館にたどり着くと言う作りになっており、道中から本館自体が芸術作品として鑑賞に値するものです。ルーブル美術館のガラスのピラミッドを設計した人の意匠だそうです。
シャトルカーが走っていますが、とてもいいお天気の日だったので歩きました。道の両側は紅葉が美しく、トンネルを抜けた正面に美術館があります。
展示室はどこも人でいっぱい、のどが渇いたのでガラスのピラミッドを思わせる喫茶コーナーでお茶にしました。
わたしはコーヒー風味のロールケーキ、B男くんは白玉あんみつ。お味は・・・敢えて報告に及びません。
其の二
能・狂言鑑賞
京都観世会館で能・狂言を鑑賞してきました。
「客席がらがらで寝てたら目立つかもよ・・・」 事前の心配は失礼なくらいの満席で、二階の隅っこにようよう空き席を発見。見れば周りの方たちは何やら変体仮名まじりで書かれた歌の本をお持ちで、しかも赤ペンでカキコミ多々あり。これは場違いなところへ来たもんだとの思いからちょっとうつらうつらしましたが、『山姥』などおもしろく見せていただきました。 以前に歌舞伎を見たとき、会場で解説のイヤホンを貸してくれてとてもわかりやすかった覚えがあります。能・狂言の世界でも素人にもわかる工夫をしていただけたら、もっとたくさんの人が楽しく鑑賞できて、引いてはこの芸能も末永く伝承されるんじゃないかと思った次第です。
夕方でしたがコーヒーブレイクです。
わたしはチーズケーキ、Bちゃんはモンブランです。
お店は地下鉄東山三条駅を出た真ん前の『VANCE』さん。 わたしたちが席に付いたあと何組かが来店され、満席なので諦めて帰られました。 「え~?遠いとこから歩いてきたのにぃ」 って言っておられましたから人気店なんでしょうか、HPはありません。
ケーキはどちらも絶品でした。わたしのチーズケーキはデコレーションが生クリーム、しっとりともっちりと、チーズの濃厚さを余すところなく味わえておいしかったです。Bちゃんのモンブランはキャラメル風味、マロンクリームがやや少なめに感じますが、下のムースとのバランスがほどよくて、上品な栗の香りがお口に広がりました。感動のあまり写真がブレています。
ああ、やっぱり最後はケーキかよ・・・ってことでした。
(本文中、2箇所ほど文字が薄くて読みにくいところがあります、どうか“こころの目”でお読みくださいませ)
| 固定リンク
コメント
はははははっ
やっぱり、今日の日記も
信楽までケーキを食べに行ったついでに
陶芸の美術館に寄って
京都東山までケーキを食べに行ったついでに
能・狂言を観たようにしか読めないよ。
いやぁ~、冒頭の紅葉が綺麗や。
食欲の秋ですねぇ~ れいちさん。
投稿: ふじ | 2008年12月 5日 (金) 20時16分
ふじさん
まるで芸術鑑賞は二の次、目的はケーキみたいに聞こえますやん
えっ?
そのまんま?
それ以外にはないって?
実は、信楽ではロールケーキをいただきながら川端康成とガンダーラ美術の関係について語り、東山ではチーズケーキを前に茂山千三郎の芸風について掘り下げていたのであります。
そこにたまたま甘いものがあったと・・・。
わたしはいつも食べてばっかりだとお思いでしょうが、本当は信楽では“信楽ラーメン”というのも食べていたのですよ、へっ それがなにかぁ?
投稿: れいち | 2008年12月 6日 (土) 00時24分
゜.+:。(*´v`*)゜.+:。
こちらにも、「仲良きことは美しき哉」と。おほほ。
いい夫婦キャンペーンみたいですな。
さてさて、能・狂言。
一回しか生で見たことありません。(キッパリ)
静かな盛り上がりをひしひし感じるのですが、
ドコにカタルシス持ってたらイイのかと
心の中でズレまくった
勉強不足のmiyuki、若き日でありました。
台詞のある狂言はわかりやすいですね。
(うっ、ありきたりなコメントでごめんなさい~~)
ふっふっ・・・
あそこでバタクリのモンブランのクリスマスケーキ
予約しちゃいました。
しつこいかも知れません。(笑)
投稿: miyuki | 2008年12月 6日 (土) 19時43分
miyukiさん
ちょっとぉ、聞いてよ
「今年のX'masはバタクリで・・・」
ってあれだけ宣言しておいたのに、B男くんったら不②家でお生のケーキ注文したんですよ。
「ペコちゃんのお皿が欲しかったから・・・」
ですって。
べつに不②家でもいいんです。不②家にもちゃ~んとバタクリあるんですから、それを注文してくれたらいいんです。
・・ったく、人のハナシ聞いてないんだからっ
わたし、それ聞いてちょっと顔に出たらしく
「そしたら年越しはそばやめてケーキにしようか、バタクリ予約しとくわ」
ですって。
まあ、それでごめんしてあげました。
>「仲良きことは美しき哉」と・・・
な~んにも美しくありませぬ、ぷんぷん。
ツリーのオーナメント作りながら怒ってます。
投稿: れいち | 2008年12月 6日 (土) 21時23分
れいちさん、
実は私、こ~見えても、近所の神社で行われる薪能を、
毎年、観にイッてるんデス^^
薪の明かりって、幻想的ですし、
能のシンプルな様式美に惹かれますって、
いつも、途中でちょい眠くなっちゃうんですケド・・・
で、ラーメンにケーキねぇ・・・
私なんて、クリスマス・イベントにむけての、
ダイエット中なのにぃ~ッ
ただ今、ソウルのおっぱとツーショット撮った時より、
1キロ減ですよ~ん
投稿: mojo | 2008年12月 6日 (土) 22時06分
うーん、芸術の秋だなあ・・・
ホント、芸術の秋!!
(↑なんかわざとらしい)
で、
モンブラン、めっちゃおいしそうですね。
東山三条といえばおねえちゃんの下宿のそば。
ケーキ屋さんの存在は知っていたものの、ついつい後まわしになっていました。
次は絶対に寄ることにします!!
・・・って、やっぱケーキメインの反応。。
でもね、『MIHO MUSEUM』は一度行きたいと思ってるんだよぉ、ホント!!
投稿: 湖知流 | 2008年12月 6日 (土) 22時16分
mojoちゃん
>様式美・・・
まさに、それ!
ひじてつ食らわすようなポーズで、カラダ斜め45度くらいに傾けて静止そのまんま。
これが眠りをあらわしているって、ひえ~~~
薪能はわたしも見たことあります、やはり近所の神社で。
般若とかフツーに怖いけど、真っ白い女の面も夜には怖いですよね。
>ラーメンにケーキ・・・
でもたくさん歩きましたよ。
前から思っているんですけど、我慢も度を超すと精神衛生上よくないですね。
mojoちゃんもダイエットそこそこにしときやぁ。
ラーメンおいしいよ、ケーキもおいしいよ。
投稿: れいち | 2008年12月 6日 (土) 23時01分
湖知流さん
このケーキ屋さん、おいしいです。
表はハイカラにしてありますが、奥の方に作業場が見えます。
実は観世会館を出て、東山駅のそばのそば屋(べつに特別な意図はない)枡富さんでそばを食べようとしたらお店が閉まっていて、隣の祇園饅頭作っている工場の裏口で饅頭でもお土産にと思ったら行列ができてて・・・
仕方なく入ったケーキ屋さんでしたが、いきなり席があってラッキーでした。
是非お立ち寄りください。
お姉ちゃんは下宿そのまんまですか?
いいところに別荘があるようなもんですね。
投稿: れいち | 2008年12月 6日 (土) 23時16分
わぁ~、すてきな美術館。ぜひ一度行ってみたい建物です。何が展示されてたんでしょうアジアの古美術っていう企画も興味深いです。
昔マレーシアの高級リゾートホテルに泊ったら、小さなすり鉢とすり粉木が、美術品みたいに飾ってあり、ちょっと笑。
>わたしはコーヒー風味のロールケーキ、B男くんは白玉あんみつ。
今、ロールケーキ、流行っていますよね。あちこちで見かけます。
京都で薪能なんて、また優雅なこと 渡辺淳一の小説「失楽園」で、確か不倫する二人が鎌倉の薪能を見に行くんですよね。仲良き人と観る、幽玄の世界よ~~~
投稿: 秀子 | 2008年12月 7日 (日) 00時36分
秀子さん
↑別に雪が降ってるわけではないのですが、昨日、日本海側にお住まいの方から来たでは真っ白になるほど降ったそうです。
家の中でも毛糸の帽子とマフラーをしているとおっしゃってました。いやぁ広いのねニッポン。
信楽はおもしろいところだと思います。
町中たぬきです。
たぬきの木というオブジェがあって、まるで電線でくつろぐスズメのように木にたぬきがいっぱいとまっていたりします。
ともだちが多羅尾という、昔代官所のあったところに住んでいます、夏にはかぶりものナシではお昼寝できないくらい涼しいらしいです。学習塾の合宿所を建てて一儲けしようかなぁと言ってます。
美術館の常設展示はガンダーラ美術とか中国4000年の歴史を物語る仏像などです。
ちょうど『レッドクリフ』を見たところだったので三国時代のものとか『ソドンヨ』に出てくる朝鮮王朝時代のものとか見たかったのですけど、それらを展示している北館は特別展示開催中でした。
もしこちらへお越しになることがあったらご案内します。
京都で能・狂言鑑賞と言えば優雅に聞こえますが、この日わたしとBちゃんは寝てるか、喋るか、食べてるか・・・とほほでした。
投稿: れいち | 2008年12月 7日 (日) 12時00分