山登り、へろへろ
旅行で名所を歩き回り、結果なんと体力のない自分よ!と思い知った秋の一日、B男くんと山歩きに出かけてきました。目指すは山岳信仰の拠点、修験道を修める信仰の山『飯道山』。忍者の修練場であったといわれるところですが、小学生が全校遠足で登るらしいのでちょちょいのちょいだと思って、ポロシャツにジーンズ、足元はスニーカーといういでたちで、いざ出発!!
最寄りの駅の近くでペットボトルのお水1本とおにぎりを買いました。「遭難したとき用にチョコレート要らん?」と聞いても相手にしてくれない夫、B男。気温も高いのでチョコは諦めガムにしました。
麓の景色です。実りの時期を迎えた田んぼをパチリ。黄金色とはまさにこのような色でしょう、彼岸花の赤との対比がきれいです。しかし『秋の日のヴィォロンのためいきの・・・』『秋の他の刈穂の庵の苫をあらみ・・・』なんとなく暮れ行く季節の寂しさが漂います。
登山口を探しながら、郵便屋さんに教えてもらったとおりにしばらく歩くとけっこう風情のある道しるべが出ていました。この先少し勾配のある山道にさしかかります。『松茸とるべからず』という立て札があるのですが、まだその季節にはちょっと早いようです。陽射しはきつくても木陰が続く山道はひんやりしています。
歩くこと30分ほどで『四丁目』の立て札発見!あれまぁ、すでに半分近く来たんかいな、な~んだ、修験場っていったってたいしたことないなぁ・・・あっはっは。
熊笹がちらほら見られます、かなり高いところまで上がってきたのでしょうか。花崗岩がごろごろするところや水が流れる小川のようなところ、さらには木の根っこが階段状に段差を作るところを上がります。
この時点で我ら夫婦はへろへろです。休んでは登り、登っては休むを繰り返したあたりで『十三丁目』の立て札発見!え~!?頂上が十丁目じゃないのか?四丁目のところで半分近く来たと思ったのは間違いだったのか!?げんなりして小休止。だ~れもいない山の中は、昼間でもちょっと怖いです。「やっほーっ!」と言ってみても木立の中に吸い込まれる声。
さぁ取り直して出発。なんだか木々のたたずまいも霊験がかっているような・・・。天狗が出るってこういうところだろうか。
麓からだいたい2時間で山頂に到着しました、あ~しんどっ・・・。
山頂にはどこから登ってきたのか本格的な登山のいでたちのグループがいくつかおられてなんとハーモニカが登場しました。 流れるメロディは『フニクリフニクラ』その後は伝説の歌声喫茶でしか聴いたことのないようなメロディが続き、おにぎりをいただきながらひととき昭和の香りを楽しみました。みなさん還暦をとうに過ぎたお年頃、うちの両親くらいの人もいます。元気です。大変疲れたけど、定期的にこれくらいの運動は大事だと痛感して山を下りました。
| 固定リンク
コメント
栗ごはん、ああ栗ごはん、栗ごはん。
ワタシも暮れゆく秋の歓び、いやいや切なさを味わってみたいものです。
はい、心じゃなくてしっかりとお口で味わいたいものです。
山登り、お疲れ様です。
麓から2時間というと、結構な運動量ですね。
ごみ捨てすら車で行く私は一日1000歩以下の記録も・・・
投稿: 湖知流 | 2008年9月28日 (日) 19時52分
湖知流さん
えへへ・・・
お約束の“栗”登場です。
湖知流さんへの使命感のようなもの、はたまた栗への義理に燃えての栗おこわです。
実は・・・
行きの際、ちらほら栗が落ちているのを見つけたのですが、荷物になるし(どんだけ拾うつもり?)帰りに拾おうと思っていたのです。甘かった・・・帰り際には見事に先を越されていました。
それでもなんとか10個ほど拾えました。
うちのB男くんはイガイガから実を出す方法も知りません。わたしが両方の靴で挟んでパカッと割って出したら、
「なんでも知ってるなぁ」
と尊敬されましただ。
次は、信長ゆかりのお寺のある山へ登る予定です。
ご一緒にいかが~
投稿: れいち | 2008年9月28日 (日) 20時35分
きゅうに秋めいてこられて、
例によってカラダが付いていけません。とほほ。
れいちさん、お元気ですなあ。
私、先週すまっぷ様のライブに行って、
東京ドームのスタンドの上り下りだけで
スッカリへろへろです。(あそこは年寄りには危険です。)
栗ご飯、急に食べたくなっちゃったぢゃないですか~
夜中なのに。
なんとかして栗ご飯にしよう、明日。^^
投稿: miyuki | 2008年9月28日 (日) 23時12分
れいちさん、
>ポロシャツにジーンズ、足元はスニーカーの、ペアルック
で山登り・・・
相変わらず、仲良しですね~
ウチの場合は、ストリート系ペアルックで、
一緒にヤルのも、山系ではなく、ダイビングですケド、
れいちさんご夫婦くらいの年齢になっても、2人で潜れるとイイな~
投稿: mojo | 2008年9月28日 (日) 23時37分
れいちさん、おはようございます。^^
イガから顔をのぞかせている栗って可愛いですね。
昨日『清荒神さん』で、いが栗1個¥100で買いました。
飾ってます。^^;
丹波栗も買ったので今日は栗ご飯かなぁ・・・
(むくのが嫌だなぁ・・・)
B男さんと山登りいいですね。^^
B男って友達と思うといい奴ですよね。
うちのB男もアウト・ドアにはかかせません!
(サバイバルでは生き残れるタイプ)
家庭人としては、少々難あり!ですが・・(*^m^*)
投稿: みつこ | 2008年9月29日 (月) 10時36分
miyukiさん
そうそう!
スマコンデビューなさったそうで、人生まだまだこれからですな。
通訳なしのコンサートって・・・ぷぷぷ、久しぶりざんしょ。
娘のともだちの間でも壮絶なチケット争奪だったらしくて、何年にもわたって老いも(おっと、失礼)若いもこれだけの人を熱くさせるって、たいしたもんですスマップ。
汗かいてもハイテンションで帰れるのがコンサート、汗かいてへろへろで帰るのが山登り
投稿: れいち | 2008年9月29日 (月) 23時05分
mojoちゃん
ちがうちがう、ペアルックじゃな~い
だいたいB男くんはジーンズ持ってないし。
正しくジャージ上下です。
ジャージは色々持っててTPOによって使い分けしてます。
ジャージかスーツかの両極端男です。
まぁ・・・
わたしら夫婦もイキナリおっさんおばはんになったわけじゃないんだからねっ!
(でもウェスト56cmなんてときはなかった・・・)
わたしの 底がダメになって、新しく買いましたわ。
投稿: れいち | 2008年9月29日 (月) 23時23分
みつこさん
清荒神さん・・・
どちらの荒神さんでっしゃろ・・
丹波栗が売ってるってことは、あちらの荒神さんでしょうかねぇ。
栗、剥くのタイヘンですよね。
お水につけておいたら外側の硬い皮はすんなり剥けましたが、渋皮が面倒でした。ピューラーでちゃっちゃとね。
おこわは塩味で、栗の甘さがふんわり漂い、山の景色を思い出しながら食べる、日本人に生まれてよかったなぁ。
>B男って友達と思うといい奴ですよね。
わっはっは~
そうかもしんない、でもうちのB男はサバイバルではいっち先にずぶずぶリタイヤ です。
なんせなすときゅうりの花の違いがわからない人ですから、毒きのこ食べてお陀仏ですな、アーメン。
投稿: れいち | 2008年9月29日 (月) 23時34分
れいちさん、
山登りした後で、栗ご飯作る、偉いです、尊敬します。
私とえいば、バザーの献品を運んだだけで筋肉痛ですし(同様のママから「5年前より体力なくなったよねぇ~」とメールあり)、実家から栗を送ってきたにもかかわらず、まだ料理していません。そのうち栗から虫が出てくるんじゃないかと…
それにしてもB男くん、栗のイガのとり方を知らないとは、どんな都会の生まれでしょうか なんて言ってて、うちのB太も知らないかもしれません
投稿: 秀子 | 2008年9月30日 (火) 01時04分
秀子さん
当日はへろへろで、栗のおこわは翌日ですだ。
でももっと怖いのは、2~3日してから筋肉がぱんぱんに張ってきたことです。
学校のバザー、お疲れ様でした。
思わぬ収穫があったようで、いっひっひ~^^
わたしが役員したときは、開始時間の少し前に会場へ覗きに来る人、さり気なく欲しいものを片隅に確保しておく人などいて、いざ開始となったらすごい人・人・人でびっくりしました。
小中学校こそなくなりましたが、こども会、地域の福祉団体など物品の提供を迫られますが、幸か不幸か家の中には箱物がすっかりなくなって、バザー用のものをバザーに買いに行くような有様です、とほほ。
B男くんは小さいとき、家の前がスーパーマーケットで、毎日おやつはソフトクリームだったんですって。
「れいちくんはナニ食べてたん?」
麦こがし、芋のふかしたん、イナゴの炒ったん・・・
それがなにか~ ほんまかいな・・・
投稿: れいち | 2008年9月30日 (火) 23時10分