« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月27日 (金)

落ち着かない一週間

10年ほど前に集団検診で『要精検』と診断されて以来、わたしは半年に一度の子宮ガン検診が欠かせないのですが、前回の検診でクラスがひとつ上がりました。つまりよりガンに近い、悪い結果が出たということです。そのときは二次的な検査で心配ないことがわかり、ほっと胸をなでおろしたものでした。                              そして今回の検査でもまたもやよくない結果。

いつものレディスクリニックの先生から紹介状を書いていただき、大きな病院で組織検査を受けることになりました。

検査の日、待合室で順番を待っていると隣に座った上品なおばあさんがなにかとわたしに話しかけてこられ、この方この病院の常連さんらしくて診察の仕組みや各先生のお人柄など教えていただきました。

「検査の結果はどれくらいで出るんですか?」                           とわたしが尋ねると                                          「わたしはね、三ヶ月に一度検査してもらうんやけど、いっつも心配ないから結果は一ヶ月後ですねん」                                              「一ヶ月も待つんですか?」                                     「心配せんでも悪い結果の人にはすぐ言うてくれはるわ」

果たして、わたしの検査の結果が出るのは一週間後とのこと。よい結果の人には一ヵ月後、では一週間後というのはどう解釈したらいいのやら。この一週間の不安ったら・・・。

そして一週間後。

待合室で隣に座ったやや高齢のご婦人とその知り合いらしきご婦人の会話。                                                                 「次の人をなかなか呼ばはらへんときは、先生がじっくりカルテを見てはるときやわ、どういう風に説明しようって考えてはるねん」

え~~~ 次はわたしなんですけど・・・。しかも前の人が診察室から出てきて、なかなか次の患者の番号を示すランプが点かないんですけど・・・。

結果は、問題なしでした。おばちゃんら、ええかげんにしときや ともあれ不安な気持ちはイッパツで払拭され、神様仏様に感謝してほっと胸をなでおろしました。

一緒に行ったあねとランチして帰りました。                             イタリアンでは最後のドルチェでコース全体の評価が決まると思いました。

         Photo_2         

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2008年6月22日 (日)

バードコール

うっとうしい梅雨空が続き、雨が降ったりやんだり・・・フローリングやタイルが湿ってべとべとしています。                                             今日の午後のわずかな時間、雨がやんだので庭へ出てみました。たっぷりと雨水を含んで生き返った庭木は新しい芽を精一杯伸ばしていますが、空気はどよよんと重くじっとりと雨の匂いがまとわりついてきます。

ひまだなぁ・・・朝から雨の日は特に時間を持て余すなぁ・・・そうだ!バードコールで遊んでみよう。

2 これは木の芯をくり貫いて中に金属のねじが通してあるだけのものですが、このねじを回すとキューキュー、あるいはキュッキュ、あるいはキューホケキョなどと音を出すことができ、仲間を誘う鳴き声と勘違いした鳥が寄ってくるというものです。大きさは親指大、家の中ではいつの間にかどこかへいってしまい、いつの間にか見つかるという、なんてことない小物です。

来た来た。

キュッキュと小刻みに鳴らすと小刻みに応える、おそらく小さな鳥でしょう。頭の上を飛んでいきました。キュ~~キュキュキュとゆっくり長めの音を出すと、同じようにホトトギスまで鳴いています。ん?ホトトギスってまだ鳴く季節なのか?

Photo

チ~チッチッチッチ・・ピ~ャピャピャ・・ほほほっ、おもしろいように鳥が寄ってきます。

このバードコールは、新婚間もないころ東京へ一週間ほど出張したB男くんが買ってきたものです。明日は帰るという前の晩電話があって「今日は渋谷へ行ってきた。お土産あるし楽しみにしといて~!」と言うもんだから、とっても楽しみにしていたら、これ!東急ハンズの袋に入ったバードコールでした。

このときから少しずつB男くんのペースに巻き込まれて20数年、バードコールを使いながらちょっと笑えたひとときでした。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008年6月18日 (水)

中間報告

梅干し大失敗・・・

6月4日の記事で紹介した梅干しにカビが生えました。                      どうやら殺菌が足りなかったのと重石をしなかったのが原因のようです。改善策は梅を取り出してホワイトリカーで洗って漬けなおすということらしいのですが、梅の色も悪くなってるし面倒だしってことで全部ポイして新しく梅を買い漬けなおしました。

      Photo        

今度はホワイトリカーで梅を一個一個丁寧に洗い、まんべんなく塩をまぶし、重石の変わりに漬け物容器で圧力をかけました。二日ほどで水が上がってきて梅全体にかぶったので、ここまできたら半分成功です。あとは紫蘇が出回るのを待って色をつけます。

Photo_2 ちなみに、新生姜のきれいなのが出回っています。さっそく薄くスライスして塩漬けのあと甘酢で漬けました。お酢を入れたらぱ~~~っと桜色になって、きれい。

取ったど~~~仮免・・・

5月31日にうーじんが入校した自動車教習所はその後も生徒が増えている気配はなく、技能教習でも予約はラクラク乗り放題らしいです。普通、中のコースでは、他の車と道を譲り合ったり、坂道や踏み切りの手前で待たされたりってするもんですが、うーじんの場合いつもすいすいと何周も回れるそうです。おかげでS字カーブ、クランクはしっかり練習できて修了検定(仮免の前の技能検定のこと)は無事合格。その後のペーパーテストも満点合格で仮免許いただいてきました。(ただし、技能検定はよくできたと思ったのに75点だったと不服そうだった)

きょうから路上教習に出たそうです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年6月14日 (土)

地元ケーキふたつ

『とんねるずのみなさんのおかげです』というTV番組の中の『食わず嫌いコーナー』に登場するゲストが持参するお土産は、どれもこれもおいしそうです。お取り寄せも可能なものが多く、今や自宅で全国のおいしいものが味わえるいい時代になりました。

先日ともだちのBちゃんと遊びに出かけ、お茶に立ち寄った守山の『たねや守山玻璃絵館(ハリエ)』では、喫茶コーナーにお待ちの列。ここは上記番組のゲスト、氣志團の綾小路翔がバームクーヘンを持参したことで全国的に人気沸騰!バームクーヘンは地元民でさえちょっとやそっとでは買えなくなりました。

                           Harie_img_sub03              

ちなみに綾小路翔に対峙するゲストは松田聖子、こちらのお土産は同じく『たねや』の『春のお餅』ということで奇しくもどちらも『たねや』のお菓子でした。

では他でお茶しましょう・・・ということになり、クラブハリエの目と鼻の先『W・Bolero(ドゥブルベ・ボレロ)』へ行きました。ここも上記番組で大杉漣が持参した『アイアシェッケ』というチーズケーキがブレイクし、以後これもちょっとやそっとでは手に入らなくなりました。その日はたまたま1個だけあったのでお土産に買い、お店ではチョコのケーキをいただきました。

            6562    

いやはや、TVの宣伝効果たるやすざましいものがあります。

アイアシェッケ・・・上からそぼろ状のクッキー生地、バターとカスタード、レーズン入りクリームチーズ、クッキー生地とわたしの好きなものばかりの層になっている。

          5050             

ミロワール・ショコラ・・・今まで食べたチョコの仲間では三本の指に入るくらいおいしかった。ちなみにBちゃんのオーダーは・・・カシスムースとホワイトチョコのババロアからなるマールという名のプチガトー。

Photo

頑張れ地元 頑張れ地元のケーキ屋さん

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2008年6月10日 (火)

アルバイトあれこれ

うーじんは高校を卒業した春休みに、ともだちに誘われ“ホテルの宴会スタッフ”のアルバイトに行きました。

クロークで荷物を預かる、控え室に昆布茶を運ぶ、テーブルクロスを掛けかえる、グラスを洗う、その他なんでもやる・・・など。              結婚披露宴も垣間見ることができて楽しい仕事だったそうです。時給は1200円くらい、なかなかいいアルバイトでした。

P9そこで、GWには朝から晩までびっしりホテルへ働きにいきました。朝は始発から夜は終電まで、足にマメを作って眠るときは足の裏に湿布を貼ってくたくたの連休だったようで、さすがにこれは続かないと思ったのかそこは辞めました。

それからずっとアルバイト探しの日々。なまじ最初に時給のよいバイトを経験したものだからちょっとやそっとじゃ腰が上がりません。毎日、新聞の折込チラシを見てはため息をついていました。わたしもお買い物に行くと“アルバイト募集”の張り紙がないか(註1)気に留めて、花屋さんや本屋さんで募集しているのを見つけると教えてあげるのですが「近所のおばさんが来るようなお店はいやだ」とか言ってごねていました。

見かねたあねが、自分がアルバイトで行っている塾の講師のクチを紹介してあげようか、と恐る恐る(註2)言い出したら最初は「先生っちゅうガラやない」と敬遠していました。しかし背に腹は変えられない懐具合にあれこれ言ってはおられずあねにすがりついたのです。

先日面接と試験があり「数学があまりできひんかった」と言ってましたが、英語で採用していただけるとの連絡があり、さっそく研修が始まりました。

さて、うーじん先生、しっかりとやれるんでしょうか。

(註1)スーパーのテナントではアルバイト募集とかスタッフ募集の張り紙はたいがいレジ付近、店員さんの後ろの壁に貼ってある。ファミレスではレジ付近にそれ用のチラシが置いてある・・・ということを発見した。

(註2)うーじんが塾に迷惑をかけるようなことをやらかして、自分に被害が及ぶことを畏れているため。その可能性は充分あるので「やめといたら?」とわたしは反対した。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2008年6月 7日 (土)

幼なじみ

Photo

うちの前の通りには両側に15軒の家が立ち並び、そのうち4軒にうーじんの同級生の女の子3人と男の子ひとりが住んでいます。                                                                                                 小さいころから仲がよく、幼稚園・保育園は違っても、帰ってきてから遊ぶのはいつもこの5人。どこかの家にお泊りしたり、映画を見に行ったり外食をしたりして大きくなりました。 高校は5人ともばらばらになり、それぞれの環境で違ったともだちができてもやっぱり5人は仲良しで、都合をつけては集まっていました。                          この子たち5人とも原付バイクに乗っています。朝には表を走る原付きの音で                                                                     「Aちゃんもう出かけた、一緒の電車で行こう」                           と急ぐこともあるし、夕方にはパコパコ音がするのでうーじんが帰ってきたのかと思ったら向かいの家の子だったりしてややこしい。しかも、こどもたちは家の外にともだちがいるのを見つけたらひと喋りしてから帰ってくるので、いったい誰が帰ってきたのかよくわからないことがあります。最近ではこどもを通じ、ご近所の情報を知ることもままあります。

その5人が今夜はお向かいの家の庭でバーベキューをやっています。以前は家族総出でやっていましたが、いつのころからかこどもたちだけで準備や片づけができるようになりました。

               25ok                                                   

阪神大震災後、行政が主体となって地域での連携、ご近所とのコミュニケーションを勧める施作が図られました。それはそれで大事なことですが、片や自然発生的に地域のつながりを育てているこどもたちを見守り、応援していくのも我々大人の大事な役目だと思っています。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年6月 4日 (水)

“漬け”づいている

わたしは梅干しがあまり好きではありません。

酸っぱいものは好きですが、梅干しは何と言うか・・・カラダの芯を刺激するような酸っぱさに震えが来て苦手です。こうして“梅干し”と書いているだけでじゅわ~~っと唾液が出てきました。夏場のお弁当には梅干しが必須で、特にうーじんは梅干しのおにぎりが大好きです。

話は変わって・・・たこ焼き、お好み焼きには紅生姜が欠かせません。しかし市販品の紅生姜、最近では国産を探すのが至難です。しかもあの真っ赤っかなのを見ると手に取るのがためらわれます。

そこで今年は久しぶりに梅干しを漬けて、紅生姜も漬けることにしました。

梅はよく熟したいい匂いのするのが手に入りました。

       Img_5177         

塩は粗塩。材料はたったこれだけ。あっ!そうそう!!除菌用のアルコールも用意して、陽に当ててよく乾かしたビンやふたをシュッシュと殺菌しました。梅干しはカビさえ生やさなければほぼ成功、少々手荒いことをしても食べられるものです。

        Img_5178    

朝に仕込んで夕方にはもう1/4ほど水が上がってきました。重石をするのを忘れていましたが・・・まぁいいか

ぬか漬けに続いて梅干し。“漬け”ねたが多い今年です。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »