« 自転車乗ったのいつですか? | トップページ | よろしく哀愁 »
先日の栗にまつわる記事のコメントで少し触れたとおり、栗を使ってお菓子を作りました。
こんなふうにして
こぼれた栗はまろんが舐めて
こんなのが出来上がりました
投稿者 れいち 時刻 23時47分 食いネタ | 固定リンク Tweet
ちょちょちょ、ちょっと~ぉ、モンブランじゃありませんかぁ!! すごい! どーやったのぉ?? そもそもモンブランを自分で作れるなんて夢にも思いませんでした。 もうすっかり、尊敬のまなざしです。
師匠!もう少し詳しくご指導を・・
投稿: 湖知流 | 2007年10月 8日 (月) 07時03分
湖知流さん でへへ・・・作っちまいました。 栗を殻から出すのがちょっと面倒でしたけど、あとは楽しくやれました。 最後のマロンクリームの搾り出しなんて、円形にしたり太いので出したり・・・工作感覚でおもしろかったです。
台はパイ皮を円形にくりぬいて焼き、上に洋酒を絡めたスポンジとマロングラッセ(市販)を置き、生クリームをかぶせ、最後にマロンクリームをむにゅむにゅ~~。 マロンクリームはあちこちで作り方探したらわからんようになって、テキトーです。
さて、お味は・・・ まさにがっつり「栗」そのもの!! 堪能です。
300円の栗でケーキが11個出来て、マロンクリームが半分残ってます。 近かったらお届けしたい・・・余ってます。
投稿: れいち | 2007年10月 8日 (月) 19時32分
ゆうべだ~い好きな茹でグリ食べて寝て、ドーンとお腹が重いのに、このブログのせいで、今日映画の帰りにモンブラン食べてしまいましたョ。 あっさりとおいしそうなケーキいろいろあったのに・・・
映画・・・・「題名のない子守唄」 むすぼった糸がなかなかほぐれてくれなくて、ハラハラドキドキがずーっとだったので、とても長時間の映画に感じました。 見ごたえあったぁ!
投稿: bonn | 2007年10月 8日 (月) 20時44分
ああモンブラン・・・・ ケーキ買いに行くとつい白いクリームの乗った奴に 目を晦まされてしまい、私の中ではいつもあんまり扱いが良くないモンブラン・・・ごめんね。
私も明日美味しそうなの探しに行こうかな。 しかし、自分で作れちゃうなんてれいちさん、すごいわ~~~(尊敬のまなざし。)
あ、私の引き出しの、一番弱いトコって、 「家事」ですから。へへへ。 今日、うのちゃんが「家事は結婚してもしません」てきっぱり言ってましたが、料理は作品だから別、ってよくわかんない括りですわ~~。 (うのちゃんのフリルつき打ち掛け、ってどうなんだ?)
投稿: miyuki | 2007年10月 8日 (月) 21時00分
ああモンブラン・・・・ うちの子たち栗が嫌いで、せっかくもらった栗が、冷凍庫に眠ったままです。JA積み立て貯金の景品にもらったカステラもあるし(ちょっと甘すぎるかの・・・)、作ってみよう♪ でもやっぱり、食べるのは私・・・、うぅっ。
とうとうヒョクが、地上波登場だってさ・・・。 や、やめてよ~~! (例のDVDのPCでの視聴方法、いまだに不明です、ごめんやしておくれやして・・)
投稿: みや | 2007年10月 8日 (月) 23時28分
bonnちゃん 自分で作ってみて、モンブランがなぜ小ぶりに仕上げてあるかがよくわかりました。 これはほとんど生クリームとマロンクリームでできてまして、かなりくどいです。 小さめに作って「もうちょっと食べたい」感を残す・・・ 何事も“残心”という余裕を楽しむ気持ちが大事だということです。
春はイチゴ、秋はモンブラン・・・季節によって色んなケーキが出回りますが、チーズ系のケーキかモンブランを注文してしまう頑固者のわたしです。
ところでその映画、あまり聞きなれないタイトルで、ただいま予告編を見てまいりました。 ちょっとサスペンス入ってる? この辺じゃ上映の予定なしですわ。
投稿: れいち | 2007年10月 9日 (火) 00時18分
miyukiさん たしかに栗はちょっと重たい感じがしますが、生クリームをあっさりと、マロンクリームをこってりと、と上手にバランスとってるモンブランはいけると思いますよ。 この“こってり”感はバタークリームに通じるかも、ぶぶぶ・・・。
>料理は作品・・・ う~ん、なるほどそうきましたか。それは片付けをやらなくてもいい人の発言ですね。 でも、作品作りととらえてやれば楽しいかもね、なんせ“見せる”のが目的ですから。
ところでわたしだって家事は苦手ですよ~ やらなくていいのならパスしたい分野ですよ~ 特に掃除関係、片付け関係がだめかも~
うのちゃんの衣装見ようとしたけど関係サイトつながらないです・・・。
投稿: れいち | 2007年10月 9日 (火) 00時32分
みやさん 栗がたくさんあるんですか? うちのおばあちゃんはよく鬼皮だけむいて渋皮のまま甘く煮ていましたよ。 けっこう長く日持ちするそうで・・・ でもどっちにしても若いお兄ちゃんの好むお味ではなさそうですね。 bonnちゃんおススメの塩味のおこわでもだめですか?
ヒョク・・・ みなさんにカレのよさを知って欲しい反面、我らだけのものにしておきたい、矛盾するをとめ心ですね。 わたしの壁紙も今は“ヒョク”です[はぁと]
>例のDVDのPCでの視聴方法・・・ はい、こちらも模索中です。わかったらお願いします。
寒くなってきました、お互いこれからが受験の正念場!親子共々風邪など引かないで乗り切って、笑って春を迎えたいですね。
投稿: れいち | 2007年10月 9日 (火) 00時47分
「題名の無い子守唄」 サスペンス入ってます。ちょいエロ、グロも・・・ イタリア映画で、イタリア語の音がすごく素敵でした。
ゆうべは五目栗ご飯(半分もち米で)したよ~ん。 秋はキノコご飯もあるし、五目ごはんの季節ですね。 混ぜご飯は苦手って言う人いらっしゃると思うケド、私大好きなんです。 故郷では「かやくごはん」と言いますが、「かやく」ってどんな字かくの? 子供の頃「火薬」だと思っていて、「怖いくらいおいしい」という意かと・・・・
投稿: bonn | 2007年10月10日 (水) 09時11分
おはよ~~ございます。 今日は堂々とお休み(なんだそりゃ^^;)ですが 父に付き添いの病院です。昨日は自分の歯医者でしたわ。げほげほ・・・・
れいちさん、例の北のドキュメンタリー、 今夜再放送のようで、忘れずに見ます~~。
bonnさま、調べちゃったす。 「かやくごはん」て関西の呼び名なんですね。 「かやく」とはこっちでも使ってる気がするんですが。関東ではやっぱり「五目」かなあ・・・
「火薬」・・・じゃなく「加薬」だそうです。 漢方の用語がいつしか五目御飯の具材を言い表すように・・・(薬味も同じく漢方から)
そういやあ、韓国の伝統菓子で、「薬菓」(やっくぁ)とか「薬食」(やっしっ)てのがありますが、やっぱ、滋養とかそんな意味で漢方みたいですね。
お菓子といえば・・・ 韓国ドラマで、袋に入ったぽんせんべいみたいなのをカップルで食べている、てなシーンを見ることがあって、観光地へ行くとよく売ってるの見るんですが、 まだ食べる機会はないんですわ。 でも、所謂うちらがせんべいと言っている 醤油味の硬いのとは違うかと・・・
じつは私、ものすんげえ「せんべい好き」 もし外国に長くいることになったら、 きっと死ぬほど欲すのが「せんべい」の気がしますわなあ。
投稿: miyuki | 2007年10月10日 (水) 10時42分
bonnちゃん いいなぁ、かやくご飯のもち米入り。 だ~いすきです。
わたしもし『とんねるずの食わず嫌い』に出ることになったら あん肝もみじおろし添え 大葉の天ぷら とらやの羊羹厚切り 鶏の皮串 山菜おこわ を出していただきますわ。 一品嫌いなものが混じっているけど絶対当てられないと思うよ、うん。
えっ?なんのハナシだった? あぁ、かやくご飯の“かやく”ね? 同じようにちらし寿司ですが、以前職場の仲間で色々出ましたわ。 ちらし寿司 ばら寿司 ごもく寿司 まぜ寿司 ところで“ごもく”って五目でもあるけどゴミのことごもくって言ったよねぇ。 色々混じっているって言う点では五目もゴミも間違いないけど・・・。 やっぱり、なんのハナシだった?
投稿: れいち | 2007年10月10日 (水) 20時09分
モンブランになったんですね。れいちさんてホントッ料理が上手なんですね。うらやましい。
うちの冷蔵庫にも栗が寝てます(実家の母がくれた)栗入りきのこご飯に使ったきり残ってます。できることなら全部れいちさんにあげてもいいのですが。。。
私、モンブラン苦手です‥
若い頃は食べれたのにどーも最近は遠慮がち。栗饅頭はオーケーなんですが。
投稿: みどちん | 2007年10月10日 (水) 20時12分
miyukiさん、「加薬ご飯」調べてくださってありがとうございます。 今、コレを打っていて、「加薬」という変換があることに初めて気付きました。 「薬味」も同様・・・なるほどねえ。 いろいろな野菜を食べることが薬なんですね。
チラシ寿司の変化形 確かに! 母は「ばら寿司」と言ってました。 いろんな具を混ぜ込んでるのは「ばら寿司」 お寿司屋さんの、白い寿司飯の上にお刺身などの具が並べてあるのは「ちらし寿司」だと聞いたことがあります。
投稿: bonn | 2007年10月10日 (水) 20時37分
miyukiさん お互い身体だけは大事にしましょうな、あと歯も大事ですわな、ふがふが・・・。
NHKスペシャル・・・夜中の1時ですよ、大丈夫ですか?NHK、すごいです。ようもあんなに資料を集めたものだと思います。お楽しみに。
『加薬』ですか・・・ 調べていただいてありがとうございます。 その昔は体にいいものばかり炊き込んでいただいたのでしょうか、まさにアジアの食は医食同源ですね。 そういえば韓国の仁寺洞で『五味茶』なるものをいただきましたが、あれなんかも加薬や五目と同じで、モロ漢方なんですよね? すっきりしてておいしかった。
えへへ・・・ もうすぐうちではこたつのシーズンだ。
お菓子盆の中にせんべい、外から帰ってきた娘がふたを取ってせんべいを取ろうとすると母がその手をぱちんと叩く。 「お行儀の悪い子だね、手を洗ってらっしゃい」 とか言われむくれる娘。 ああ、昭和のにほい、こたつにせんべい・・・
>袋に入ったぽんせんべいみたいなのをカップルで食べている・・・ え~~?これ、わかりません。 アベックは昼間ぽんせんべい食べて、夜にはジャージャー麺食べるんですね?
投稿: れいち | 2007年10月10日 (水) 20時38分
みどちんさん モンブランねたに戻していただいてありがとうございます。 そうです、渾身のモンブランです。
お菓子はわりと作ります。長女が作るの好きで、一緒にやります。 長女はO型でおっとりしていて丁寧な仕事をやりそうなくせに、詰めが甘いというか、最後まで気力が続かなくて、クリームむにゅむにゅのところでめちゃいい加減になりました。 一緒にお料理していると『あれ?けっこう大雑把なヤツかも』って、意外な一面を見つけたりします。
わたし栗饅頭は苦手ですわ、天津甘栗も。 あっはっはぁ、人の好みって色々でおもしろいですね。
今年は栗が豊作だそうです、まだまだいただくかもよ。夏の野菜に続いて、恐ろしいことですね、お察し申し上げます。
投稿: れいち | 2007年10月10日 (水) 20時55分
bonnちゃん ばら寿司とちらし寿司は違うのかえ~~? な~るほど。 そう言えばうちも昔はばら寿司と呼んでいたような!? たまご、しいたけ、紅しょうが、青みの絹さやとか散らすだけだったけど、やけにご馳走感ありましたなぁ。
前に住んでいた町内でお葬式があって、ちらし寿司を作ることになり、わたしはまだ若造でしたから言われたとおりの下働きしかさせてもらえませんでしたけど、にんじんを切っている後ろで長老婦人たちが揉めていたんですわ。 玉子焼きは色よく仕上げるために10個に2~3個くらいの割合で白味を抜くんだと言い張る長老がいて、そんなことをしたら真っ黄色になり却って気持ち悪いという長老あり。 「どっちでもええやん・・・」 と思っていたら 「れいちさんどう思う?」 っていきなり振られて周りを見たら、長老以外のおばちゃんたち、いつのまにか逃げててその場にいないのよん。ったくどっちの肩持つわけにもいかず困りましたわ。 結局10個のうち1個だけ白味を抜きました。 玉子の黄色より、紅しょうがの真っ赤なのが目立つたいしておいしくないお寿司でした。
って、ほんとどうでもいい話でした。
投稿: れいち | 2007年10月10日 (水) 21時15分
食わず嫌い・・・ 昔はたくさん持ったはりましたなあ! 今当てるのは難しい・・・ もともとのreiさん的には鶏の皮串かと思われますが、このカキコの流れ的には山菜おこわかな? ちなみに私はなんでも食べられますが、この中で敢えて選ぶなら鶏の皮串。塩はいいけど、タレはどうも・・・
投稿: bonn | 2007年10月10日 (水) 23時32分
bonnちゃん そうそう、昔は食べられないものたくさんありました。おかげさんで貧困が好き嫌いを克服させてくれました。
山菜おこわはこの中でも一番好きです。 特にデパ地下あたりで蒸かしてるのは素通りできません。
どうしても食べられないのは・・・鶏皮です。
投稿: れいち | 2007年10月11日 (木) 00時09分
せんべいの記事見つけました。コレですが、 袋に詰められて道端に売ってる風景は壮観だったりします。ソウルタワーなど、観光地、街なかでは コンビ二とかでない、雑貨屋みたいな古そうなお店で見かけましたわ。
ドラマでは・・・何のドラマのどのシーンだったか 記憶は定かでないですが・・・(P子さんちでも 昔見たような記憶が。。。。ううう、ボケ・・・)
http://www.dhcblog.com/yuhyang/daily/200709/16/
夕べドキュメンタリー、無事見れました。 う~~む。・・・・ 当時の各国の帰国事業に対する考察部分が なんともやり切れませんでしたなあ・・・
投稿: miyuki | 2007年10月11日 (木) 12時33分
miyukiさん せんべい・・調べていただいてありがとうござきます。 ほんっと、管理人の記憶媒体の容量が小さいもんだからお客様にご迷惑おかけしております。
ほ~・・・なんぼでもイケそう、軽そうなおせんべいですね。 ついでに下の方の“ホットク”も見てきました。 これ、新大久保のドンキホーテ前で食べました、ハチミツがたっぷり入っててあっちっちで、ひとつでけっこうお腹いっぱいになりましたわ。
Nスペ・・・ >当時の各国の帰国事業に対する考察部分がなんともやり切れませんでしたなあ・・・
そう、日本もけっこうえげつない考えでやってたのですよね。あの部分見て、なんだかげんなりしました。 しかしN○Kさん、膨大な資料はあの番組だけの使用では終わりますまい、小出しにして複数、いやかなりの番組作ることでしょう。
認知症のばあちゃん、孫の顔見たらイッキにスイッチ入ってよく喋りましたね、そこんとこ涙・・・。
投稿: れいち | 2007年10月11日 (木) 18時35分
宝塚で食べたケーキの名前がわかりました。 じゃ~~~ん!!
マロン トライフル
と言います。 “トライフル”とはイギリスの一般的なケーキの呼称で意味は『とるに足らない、ありふれた、ありあわせ』ということらしいです。 でもうちらがいただいたのは全然ありあわせではありませんでした。
お店の方、ご親切に色々教えてくださいました。
ココア風味のスポンジ生地にカスタードクリーム、ラフ(これがわからない)、生クリーム、マロンクリーム、上に栗 という豪華な重ね方です。 これが大きなトレイにどかんとあり、取り分けてくれた量もけっこうボリュームありました。 ゆるゆる系だから小さいのは盛りにくいのかもしれません。
ちなみにbonnちゃんが食べたのはイチゴのトライフルです。こっちはシェリー酒を効かせてあるとのことでした。
お店は↓こちらです http://www.hananomichi.net/shop/sarahs.html
あぁ、すっきり!! bonnちゃんありがとう。
投稿: れいち | 2007年10月11日 (木) 19時04分
すっきりれいちさん^^、 マロン・トライフル・・・ずいぶんと高カロリーっぽいですね~^m^ 食べるのは、たま~にの方がイイですよん(笑) 私、栗はどんな風に形を変えても、ダメです!! でも、手作りのモンブランは尊敬~(^^)v ゼッタイに食べられないケド・・・^_^;
食欲の秋のはずなのに、軽い胃炎であんまり食べられない私(>_<) 代わりにってワケじゃないですケド、最近食べ物系の入浴剤にハマってマス。 チーズケーキとか、マンゴーヨーグルトとか・・・おいしそうでしょ? こ~ゆ~お風呂に入ると、何かデザートになった気分ですよん(*^_^*)
投稿: mojo | 2007年10月11日 (木) 21時47分
mojoさん ご忠告、肝に銘じておきますわ、とほほ。 ちょっと涼しくなるとチョコレートが目についたり、お菓子売り場でもチョコやクッキーなど季節の企画モノが幅をとってたりするんです。 夏場は素通りしていたコーナーもチェックしてしまいます、あぁ早くこの季節が終わって欲しいです。
食べ物系の入浴剤。。。 ふ~ん、おいしい匂いがするのね? で、おいしい匂いのするmojo子をB男さんは食べちゃうってことね? わたしの行ってる美容院はいろんなお味の紅茶を出してくれます。バニラ、りんご、キャラメル、チョコ・・・不思議とそれ飲むとおなかがいっぱいになるんですわ。
あ、そうそう! フツーの腹筋運動20回、加えてひねり腹筋10回づつやってますよ^^
投稿: れいち | 2007年10月11日 (木) 23時06分
トライフル・・・ふーん、そんな名前だったんだぁ。 コロシアム・クラシアン 全然ちがうやん! カタカナ5文字だけ一緒や。 完全「おばさん」入った! あ!私「ラ」が合ってる! 私の勝ちぃ~
腹筋だって1日50回。背筋20回。 でも、ときどきしかしないから効果びみょ~。 こっちはわたしの負けだな。
ところで、 「昭和タイムズ」買っちゃいました。 すでにNO2も出ていて・・・ 昭和39年と45年のことなら何でも聞いておくれ。
投稿: bonn | 2007年10月12日 (金) 00時36分
bonnちゃん うっっ・・・ いたいわぁ。 まぁ、あんまりかちんこちんに考えないで、ゆるゆるで明るい老後を迎えましょう。 また、季節のおいしいもの食べに行きましょうね。
ところで『昭和タイムズ』ですけど、今HP見てきたらちょっと、いや、かなりそそられますがな~。 昭和39年は東京オリンピックですね。 幼くてよく覚えてないですけど(汗;)重量挙げの三宅兄弟?東洋の魔女のバレーボール? 幼くてよく覚えてないですぅ~(大汗;)
昭和45年は♪1970年のコンニチワ~の万博ですね? 月の石・・・見た? ああ、こっちもやっぱりまだ幼くてよく覚えてないわ(滝汗;)
投稿: れいち | 2007年10月12日 (金) 19時34分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 栗、その秘策:
コメント
ちょちょちょ、ちょっと~ぉ、モンブランじゃありませんかぁ!!
すごい!
どーやったのぉ??
そもそもモンブランを自分で作れるなんて夢にも思いませんでした。
もうすっかり、尊敬のまなざしです。
師匠!もう少し詳しくご指導を・・
投稿: 湖知流 | 2007年10月 8日 (月) 07時03分
湖知流さん
でへへ・・・作っちまいました。
栗を殻から出すのがちょっと面倒でしたけど、あとは楽しくやれました。
最後のマロンクリームの搾り出しなんて、円形にしたり太いので出したり・・・工作感覚でおもしろかったです。
台はパイ皮を円形にくりぬいて焼き、上に洋酒を絡めたスポンジとマロングラッセ(市販)を置き、生クリームをかぶせ、最後にマロンクリームをむにゅむにゅ~~。
マロンクリームはあちこちで作り方探したらわからんようになって、テキトーです。
さて、お味は・・・
まさにがっつり「栗」そのもの!!
堪能です。
300円の栗でケーキが11個出来て、マロンクリームが半分残ってます。
近かったらお届けしたい・・・余ってます。
投稿: れいち | 2007年10月 8日 (月) 19時32分
ゆうべだ~い好きな茹でグリ食べて寝て、ドーンとお腹が重いのに、このブログのせいで、今日映画の帰りにモンブラン食べてしまいましたョ。
あっさりとおいしそうなケーキいろいろあったのに・・・
映画・・・・「題名のない子守唄」
むすぼった糸がなかなかほぐれてくれなくて、ハラハラドキドキがずーっとだったので、とても長時間の映画に感じました。
見ごたえあったぁ!
投稿: bonn | 2007年10月 8日 (月) 20時44分
ああモンブラン・・・・
ケーキ買いに行くとつい白いクリームの乗った奴に
目を晦まされてしまい、私の中ではいつもあんまり扱いが良くないモンブラン・・・ごめんね。
私も明日美味しそうなの探しに行こうかな。
しかし、自分で作れちゃうなんてれいちさん、すごいわ~~~(尊敬のまなざし。)
あ、私の引き出しの、一番弱いトコって、
「家事」ですから。へへへ。
今日、うのちゃんが「家事は結婚してもしません」てきっぱり言ってましたが、料理は作品だから別、ってよくわかんない括りですわ~~。
(うのちゃんのフリルつき打ち掛け、ってどうなんだ?)
投稿: miyuki | 2007年10月 8日 (月) 21時00分
ああモンブラン・・・・
うちの子たち栗が嫌いで、せっかくもらった栗が、冷凍庫に眠ったままです。JA積み立て貯金の景品にもらったカステラもあるし(ちょっと甘すぎるかの・・・)、作ってみよう♪
でもやっぱり、食べるのは私・・・、うぅっ。
とうとうヒョクが、地上波登場だってさ・・・。
や、やめてよ~~!
(例のDVDのPCでの視聴方法、いまだに不明です、ごめんやしておくれやして・・)
投稿: みや | 2007年10月 8日 (月) 23時28分
bonnちゃん
自分で作ってみて、モンブランがなぜ小ぶりに仕上げてあるかがよくわかりました。
これはほとんど生クリームとマロンクリームでできてまして、かなりくどいです。
小さめに作って「もうちょっと食べたい」感を残す・・・
何事も“残心”という余裕を楽しむ気持ちが大事だということです。
春はイチゴ、秋はモンブラン・・・季節によって色んなケーキが出回りますが、チーズ系のケーキかモンブランを注文してしまう頑固者のわたしです。
ところでその映画、あまり聞きなれないタイトルで、ただいま予告編を見てまいりました。
ちょっとサスペンス入ってる?
この辺じゃ上映の予定なしですわ。
投稿: れいち | 2007年10月 9日 (火) 00時18分
miyukiさん
たしかに栗はちょっと重たい感じがしますが、生クリームをあっさりと、マロンクリームをこってりと、と上手にバランスとってるモンブランはいけると思いますよ。
この“こってり”感はバタークリームに通じるかも、ぶぶぶ・・・。
>料理は作品・・・
う~ん、なるほどそうきましたか。それは片付けをやらなくてもいい人の発言ですね。
でも、作品作りととらえてやれば楽しいかもね、なんせ“見せる”のが目的ですから。
ところでわたしだって家事は苦手ですよ~
やらなくていいのならパスしたい分野ですよ~
特に掃除関係、片付け関係がだめかも~
うのちゃんの衣装見ようとしたけど関係サイトつながらないです・・・。
投稿: れいち | 2007年10月 9日 (火) 00時32分
みやさん
栗がたくさんあるんですか?
うちのおばあちゃんはよく鬼皮だけむいて渋皮のまま甘く煮ていましたよ。
けっこう長く日持ちするそうで・・・
でもどっちにしても若いお兄ちゃんの好むお味ではなさそうですね。
bonnちゃんおススメの塩味のおこわでもだめですか?
ヒョク・・・
みなさんにカレのよさを知って欲しい反面、我らだけのものにしておきたい、矛盾するをとめ心ですね。
わたしの壁紙も今は“ヒョク”です[はぁと]
>例のDVDのPCでの視聴方法・・・
はい、こちらも模索中です。わかったらお願いします。
寒くなってきました、お互いこれからが受験の正念場!親子共々風邪など引かないで乗り切って、笑って春を迎えたいですね。
投稿: れいち | 2007年10月 9日 (火) 00時47分
「題名の無い子守唄」
サスペンス入ってます。ちょいエロ、グロも・・・
イタリア映画で、イタリア語の音がすごく素敵でした。
ゆうべは五目栗ご飯(半分もち米で)したよ~ん。
秋はキノコご飯もあるし、五目ごはんの季節ですね。
混ぜご飯は苦手って言う人いらっしゃると思うケド、私大好きなんです。
故郷では「かやくごはん」と言いますが、「かやく」ってどんな字かくの?
子供の頃「火薬」だと思っていて、「怖いくらいおいしい」という意かと・・・・
投稿: bonn | 2007年10月10日 (水) 09時11分
おはよ~~ございます。
今日は堂々とお休み(なんだそりゃ^^;)ですが
父に付き添いの病院です。昨日は自分の歯医者でしたわ。げほげほ・・・・
れいちさん、例の北のドキュメンタリー、
今夜再放送のようで、忘れずに見ます~~。
bonnさま、調べちゃったす。
「かやくごはん」て関西の呼び名なんですね。
「かやく」とはこっちでも使ってる気がするんですが。関東ではやっぱり「五目」かなあ・・・
「火薬」・・・じゃなく「加薬」だそうです。
漢方の用語がいつしか五目御飯の具材を言い表すように・・・(薬味も同じく漢方から)
そういやあ、韓国の伝統菓子で、「薬菓」(やっくぁ)とか「薬食」(やっしっ)てのがありますが、やっぱ、滋養とかそんな意味で漢方みたいですね。
お菓子といえば・・・
韓国ドラマで、袋に入ったぽんせんべいみたいなのをカップルで食べている、てなシーンを見ることがあって、観光地へ行くとよく売ってるの見るんですが、
まだ食べる機会はないんですわ。
でも、所謂うちらがせんべいと言っている
醤油味の硬いのとは違うかと・・・
じつは私、ものすんげえ「せんべい好き」
もし外国に長くいることになったら、
きっと死ぬほど欲すのが「せんべい」の気がしますわなあ。
投稿: miyuki | 2007年10月10日 (水) 10時42分
bonnちゃん
いいなぁ、かやくご飯のもち米入り。
だ~いすきです。
わたしもし『とんねるずの食わず嫌い』に出ることになったら
あん肝もみじおろし添え
大葉の天ぷら
とらやの羊羹厚切り
鶏の皮串
山菜おこわ
を出していただきますわ。
一品嫌いなものが混じっているけど絶対当てられないと思うよ、うん。
えっ?なんのハナシだった?
あぁ、かやくご飯の“かやく”ね?
同じようにちらし寿司ですが、以前職場の仲間で色々出ましたわ。
ちらし寿司
ばら寿司
ごもく寿司
まぜ寿司
ところで“ごもく”って五目でもあるけどゴミのことごもくって言ったよねぇ。
色々混じっているって言う点では五目もゴミも間違いないけど・・・。
やっぱり、なんのハナシだった?
投稿: れいち | 2007年10月10日 (水) 20時09分
モンブランになったんですね。れいちさんてホントッ料理が上手なんですね。うらやましい。
うちの冷蔵庫にも栗が寝てます(実家の母がくれた)栗入りきのこご飯に使ったきり残ってます。できることなら全部れいちさんにあげてもいいのですが。。。
私、モンブラン苦手です‥
若い頃は食べれたのにどーも最近は遠慮がち。栗饅頭はオーケーなんですが。
投稿: みどちん | 2007年10月10日 (水) 20時12分
miyukiさん、「加薬ご飯」調べてくださってありがとうございます。
今、コレを打っていて、「加薬」という変換があることに初めて気付きました。
「薬味」も同様・・・なるほどねえ。
いろいろな野菜を食べることが薬なんですね。
チラシ寿司の変化形
確かに!
母は「ばら寿司」と言ってました。
いろんな具を混ぜ込んでるのは「ばら寿司」
お寿司屋さんの、白い寿司飯の上にお刺身などの具が並べてあるのは「ちらし寿司」だと聞いたことがあります。
投稿: bonn | 2007年10月10日 (水) 20時37分
miyukiさん
お互い身体だけは大事にしましょうな、あと歯も大事ですわな、ふがふが・・・。
NHKスペシャル・・・夜中の1時ですよ、大丈夫ですか?NHK、すごいです。ようもあんなに資料を集めたものだと思います。お楽しみに。
『加薬』ですか・・・
調べていただいてありがとうございます。
その昔は体にいいものばかり炊き込んでいただいたのでしょうか、まさにアジアの食は医食同源ですね。
そういえば韓国の仁寺洞で『五味茶』なるものをいただきましたが、あれなんかも加薬や五目と同じで、モロ漢方なんですよね?
すっきりしてておいしかった。
えへへ・・・
もうすぐうちではこたつのシーズンだ。
お菓子盆の中にせんべい、外から帰ってきた娘がふたを取ってせんべいを取ろうとすると母がその手をぱちんと叩く。
「お行儀の悪い子だね、手を洗ってらっしゃい」
とか言われむくれる娘。
ああ、昭和のにほい、こたつにせんべい・・・
>袋に入ったぽんせんべいみたいなのをカップルで食べている・・・
え~~?これ、わかりません。
アベックは昼間ぽんせんべい食べて、夜にはジャージャー麺食べるんですね?
投稿: れいち | 2007年10月10日 (水) 20時38分
みどちんさん
モンブランねたに戻していただいてありがとうございます。
そうです、渾身のモンブランです。
お菓子はわりと作ります。長女が作るの好きで、一緒にやります。
長女はO型でおっとりしていて丁寧な仕事をやりそうなくせに、詰めが甘いというか、最後まで気力が続かなくて、クリームむにゅむにゅのところでめちゃいい加減になりました。
一緒にお料理していると『あれ?けっこう大雑把なヤツかも』って、意外な一面を見つけたりします。
わたし栗饅頭は苦手ですわ、天津甘栗も。
あっはっはぁ、人の好みって色々でおもしろいですね。
今年は栗が豊作だそうです、まだまだいただくかもよ。夏の野菜に続いて、恐ろしいことですね、お察し申し上げます。
投稿: れいち | 2007年10月10日 (水) 20時55分
bonnちゃん
ばら寿司とちらし寿司は違うのかえ~~?
な~るほど。
そう言えばうちも昔はばら寿司と呼んでいたような!?
たまご、しいたけ、紅しょうが、青みの絹さやとか散らすだけだったけど、やけにご馳走感ありましたなぁ。
前に住んでいた町内でお葬式があって、ちらし寿司を作ることになり、わたしはまだ若造でしたから言われたとおりの下働きしかさせてもらえませんでしたけど、にんじんを切っている後ろで長老婦人たちが揉めていたんですわ。
玉子焼きは色よく仕上げるために10個に2~3個くらいの割合で白味を抜くんだと言い張る長老がいて、そんなことをしたら真っ黄色になり却って気持ち悪いという長老あり。
「どっちでもええやん・・・」
と思っていたら
「れいちさんどう思う?」
っていきなり振られて周りを見たら、長老以外のおばちゃんたち、いつのまにか逃げててその場にいないのよん。ったくどっちの肩持つわけにもいかず困りましたわ。
結局10個のうち1個だけ白味を抜きました。
玉子の黄色より、紅しょうがの真っ赤なのが目立つたいしておいしくないお寿司でした。
って、ほんとどうでもいい話でした。
投稿: れいち | 2007年10月10日 (水) 21時15分
食わず嫌い・・・
昔はたくさん持ったはりましたなあ!
今当てるのは難しい・・・
もともとのreiさん的には鶏の皮串かと思われますが、このカキコの流れ的には山菜おこわかな?
ちなみに私はなんでも食べられますが、この中で敢えて選ぶなら鶏の皮串。塩はいいけど、タレはどうも・・・
投稿: bonn | 2007年10月10日 (水) 23時32分
bonnちゃん
そうそう、昔は食べられないものたくさんありました。おかげさんで貧困が好き嫌いを克服させてくれました。
山菜おこわはこの中でも一番好きです。
特にデパ地下あたりで蒸かしてるのは素通りできません。
どうしても食べられないのは・・・鶏皮です。
投稿: れいち | 2007年10月11日 (木) 00時09分
せんべいの記事見つけました。コレですが、
袋に詰められて道端に売ってる風景は壮観だったりします。ソウルタワーなど、観光地、街なかでは
コンビ二とかでない、雑貨屋みたいな古そうなお店で見かけましたわ。
ドラマでは・・・何のドラマのどのシーンだったか
記憶は定かでないですが・・・(P子さんちでも
昔見たような記憶が。。。。ううう、ボケ・・・)
http://www.dhcblog.com/yuhyang/daily/200709/16/
夕べドキュメンタリー、無事見れました。
う~~む。・・・・
当時の各国の帰国事業に対する考察部分が
なんともやり切れませんでしたなあ・・・
投稿: miyuki | 2007年10月11日 (木) 12時33分
miyukiさん
せんべい・・調べていただいてありがとうござきます。
ほんっと、管理人の記憶媒体の容量が小さいもんだからお客様にご迷惑おかけしております。
ほ~・・・なんぼでもイケそう、軽そうなおせんべいですね。
ついでに下の方の“ホットク”も見てきました。
これ、新大久保のドンキホーテ前で食べました、ハチミツがたっぷり入っててあっちっちで、ひとつでけっこうお腹いっぱいになりましたわ。
Nスペ・・・
>当時の各国の帰国事業に対する考察部分がなんともやり切れませんでしたなあ・・・
そう、日本もけっこうえげつない考えでやってたのですよね。あの部分見て、なんだかげんなりしました。
しかしN○Kさん、膨大な資料はあの番組だけの使用では終わりますまい、小出しにして複数、いやかなりの番組作ることでしょう。
認知症のばあちゃん、孫の顔見たらイッキにスイッチ入ってよく喋りましたね、そこんとこ涙・・・。
投稿: れいち | 2007年10月11日 (木) 18時35分
宝塚で食べたケーキの名前がわかりました。
じゃ~~~ん!!
マロン トライフル
と言います。
“トライフル”とはイギリスの一般的なケーキの呼称で意味は『とるに足らない、ありふれた、ありあわせ』ということらしいです。
でもうちらがいただいたのは全然ありあわせではありませんでした。
お店の方、ご親切に色々教えてくださいました。
ココア風味のスポンジ生地にカスタードクリーム、ラフ(これがわからない)、生クリーム、マロンクリーム、上に栗
という豪華な重ね方です。
これが大きなトレイにどかんとあり、取り分けてくれた量もけっこうボリュームありました。
ゆるゆる系だから小さいのは盛りにくいのかもしれません。
ちなみにbonnちゃんが食べたのはイチゴのトライフルです。こっちはシェリー酒を効かせてあるとのことでした。
お店は↓こちらです
http://www.hananomichi.net/shop/sarahs.html
あぁ、すっきり!!
bonnちゃんありがとう。
投稿: れいち | 2007年10月11日 (木) 19時04分
すっきりれいちさん^^、
マロン・トライフル・・・ずいぶんと高カロリーっぽいですね~^m^
食べるのは、たま~にの方がイイですよん(笑)
私、栗はどんな風に形を変えても、ダメです!!
でも、手作りのモンブランは尊敬~(^^)v
ゼッタイに食べられないケド・・・^_^;
食欲の秋のはずなのに、軽い胃炎であんまり食べられない私(>_<)
代わりにってワケじゃないですケド、最近食べ物系の入浴剤にハマってマス。
チーズケーキとか、マンゴーヨーグルトとか・・・おいしそうでしょ?
こ~ゆ~お風呂に入ると、何かデザートになった気分ですよん(*^_^*)
投稿: mojo | 2007年10月11日 (木) 21時47分
mojoさん
ご忠告、肝に銘じておきますわ、とほほ。
ちょっと涼しくなるとチョコレートが目についたり、お菓子売り場でもチョコやクッキーなど季節の企画モノが幅をとってたりするんです。
夏場は素通りしていたコーナーもチェックしてしまいます、あぁ早くこの季節が終わって欲しいです。
食べ物系の入浴剤。。。
ふ~ん、おいしい匂いがするのね?
で、おいしい匂いのするmojo子をB男さんは食べちゃうってことね?
わたしの行ってる美容院はいろんなお味の紅茶を出してくれます。バニラ、りんご、キャラメル、チョコ・・・不思議とそれ飲むとおなかがいっぱいになるんですわ。
あ、そうそう!
フツーの腹筋運動20回、加えてひねり腹筋10回づつやってますよ^^
投稿: れいち | 2007年10月11日 (木) 23時06分
トライフル・・・ふーん、そんな名前だったんだぁ。
コロシアム・クラシアン
全然ちがうやん!
カタカナ5文字だけ一緒や。
完全「おばさん」入った!
あ!私「ラ」が合ってる!
私の勝ちぃ~
腹筋だって1日50回。背筋20回。
でも、ときどきしかしないから効果びみょ~。
こっちはわたしの負けだな。
ところで、
「昭和タイムズ」買っちゃいました。
すでにNO2も出ていて・・・
昭和39年と45年のことなら何でも聞いておくれ。
投稿: bonn | 2007年10月12日 (金) 00時36分
bonnちゃん
うっっ・・・
いたいわぁ。
まぁ、あんまりかちんこちんに考えないで、ゆるゆるで明るい老後を迎えましょう。
また、季節のおいしいもの食べに行きましょうね。
ところで『昭和タイムズ』ですけど、今HP見てきたらちょっと、いや、かなりそそられますがな~。
昭和39年は東京オリンピックですね。
幼くてよく覚えてないですけど(汗;)重量挙げの三宅兄弟?東洋の魔女のバレーボール?
幼くてよく覚えてないですぅ~(大汗;)
昭和45年は♪1970年のコンニチワ~の万博ですね?
月の石・・・見た?
ああ、こっちもやっぱりまだ幼くてよく覚えてないわ(滝汗;)
投稿: れいち | 2007年10月12日 (金) 19時34分