« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月30日 (火)

韓ゴチ会

先日、ちょっとした用事があって、我が家にわたしのおともだち四人が集まりました。

用事を済ませてから、わたしがお手製の韓国料理を振舞うことになっていて、たいしたものはできませんが何品か用意してみなさんに食べていただきました。

Dvc00013_1 まずは、このテーブルクロス。

買ってきた端切れの周りを縫っただけのものです。モトは婚礼布団などに利用するものと思われます。

光沢のある青い地に濃い青で「福」という字が丸く刺繍されており、しっかりした布地です。

並べたお料理が映えました。

Tige これは、キムチチゲ。

黒いチゲ用の土鍋が欲しいのですが、今回は和風の土鍋で勘弁してもらいました。

辛いのが苦手な人もいたので、ちょっと辛いの控えめに仕上げました。

Tyaputye おなじみチャプチェ。

ゴマ油をきかせて白ゴマを振ったら何でも韓風に仕上がるもんです。

Sarada 箸休めはチョレギ。Dvc00010_6

生の野菜をちぎったサラダをチョレギというのだそうで、今回はサンチュとサラダ水菜のみです。なんでもない一品でしたが、わりと人気でした。

このドレッシングは我が家で人気の一品。辛目なので少しでしっかりお味がついておいしく、野菜のサラダには欠かせません。

作り方のところに

① レタスを手でちぎり皿に盛る

② 本品をかけて和える

③ うまい!とうなる! (原文のまま)

と書いてあります。

新商品「牛角韓国ドレッシング」を世に送り出す前の役員会議室の様子が気になります。

Tidimi さて、チヂミです。

具はエビとイカの海鮮チヂミ。

最近では日本のメーカーも色々とチヂミの粉を出しているようですが、やっぱり外側のサックリ感と中身のモチモチ感は、本場のものに限ります。

今回、これが一番好評でした。

Dvc00012_2 今回は、これでトッポキも作る予定でしたが、よく見たら賞味期限が切れておりました。残念。Dvc00011_3

「美女はザクロがお好き」という名のジュース。さっぱりしていて、後味がよい。

………♪………♪………♪………♪………♪………

ところで、今回のメンバーのひとりSさんは綺麗で上品な奥様です。

うちの娘たちは以前から

「Sさんのおばちゃんみたいな人がお母さんだったらいいな」

と言ってましたが、最近では

「うちらの本当のお母さんはSさんで、れいちくんはニセモノだ」

などというようになりました。

Sさんも心得ていて

「れいちさん、うちの娘たちの面倒見てくれてありがとう」

などと言います。

Sさんには大学生になる男の子がひとりいて、タッキーこと滝沢秀明くんにそっくりです。

「Sタッキーと結婚したらSさんがお義母さんになるよ」

と言うと

「プーとかゲップとかできる雰囲気やないから、やっぱりれいちくんでいいわ」

と言いました、けけけっ・・(^∀^)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2007年1月24日 (水)

ちいさいおっさん暴れる

高校生になって病欠したことのなかったうーじんが、学校を休みました。

朝、起こしに部屋へ行くと

「のどの奥のちいさいおっさんが、暴れよる」

はぁ?

前からのどが痛いと言ってましたが、たいして気にもしていませんでした。

「のどにちいさいおっさんが張り付いて、ときどき息が詰まりそうになる」

などと表現していましたが・・・。

ところが夕べは、咳が出てのどが痛くて寝られなかったらしいのです。

熱はないし、無理して登校できないことはない様子でしたが、本人の希望により休ませることにしました。

夕方の診察は混むから朝から診察に連れて行って、それなら仕事は遅刻して、とか色々考えているうちに時間は過ぎ、うーじんは起きてこないし、結局わたしもお仕事休みました。

どうせ休みだから寝たいだけ寝させて、昼前にうーじんを起こし、インフルエンザの予防接種を受けた「ハローハロー」のお医者さんへ行き、アンパンマンの部屋で診察、その後ドキンちゃんの部屋で吸入。

赤いポロシャツのハロー先生

「タバコ吸う人はいますか?」

     「いいえ」

「家の中に動物はいますか?」

     「はい」

「喘息かもしれません、しばらく様子を見てから血液検査をしましょう」

     あっちゃぁ(≧~≦)

姉も小さいころから喘息の持病があり、季節の変わり目にはゼイゼイいって薬のお世話になってます。

前々からハロー先生には、喘息の人がいる家の中で動物を飼うことは好ましくない!と言われてきました。

よくわかっていたんです。でも、今さらまろんをどうにかするなんて考えられないし・・・。

Dvc00007_4 おいおい!

こんな格好でお気楽に寝ている場合じゃないでしょうが!?

おまえさんもひょっとして・・・進退極まってきたかもね。

犬 「どきっ!」

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2007年1月21日 (日)

思い出とともにペコちゃん

先日のbonnちゃんのコメント

「ペコちゃんグッズ、どんどんプレミアつきそう。
大事に残しておきましょう。」

で、ふと家の中を見回しました。

Photo_34 クリスマスにケーキを予約するとお皿がもらえました。

食器棚にあるだけでも7枚。箱に入ったままのものもあるに違いないので、いったい何枚あるのか実態は定かではありませんが、うちはクリスマスのケーキは不二家で頼むことが多いようです。

Photo_35 これはゴールドペコちゃんペーパーウェイト。

使い道がないので捨てようかと思っていた矢先のこの騒ぎ、とりあえず残すことにしました。

Photo_36 これは、不二家でお買い物をしてポイントを貯めてもらった首ふり人形。このころ、うちの近所に不二家のお店があり、シューアイスをよく買いました。姉に聞いたら

「お母さんはモンブランとレアチーズケーキばっかり買っていた」とのことです。

さて、☆真打登場☆

Photo_37 こんな大きい缶がなぜ、いつからうちにあるのかは不明ですが、おもちゃ入れとして重宝した缶。みかん箱くらいの大きさです。埃をかぶっているふたをそ~っと開けてみたら、「あいうえおボード」「キティちゃんピアノ」などが入っていました。

その時どきの思い出と一緒にあった不二家のお菓子、ケーキ類・・・。

こんな一消費者の想いは些細なものでしょうが、些細な思いの集まりが企業を支えているということを不二家さんにはぜひ知って頂いて、早く立ち直ってほしいと願っています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年1月18日 (木)

4人用の食卓

我が家では、平日の夕食に家族4人が顔を揃えることは滅多にありません。

お父さんの帰宅時間は日々ばらばら。

姉はサークル活動のある日は10時過ぎに帰宅、アルバイトに行く日は5時ころにひとりで食事。

うーじんは毎日部活で7時半ころ帰宅。

・・・なので、わたしとうーじんとはだいたい毎日ふたりで食事をします。

たまにお父さんがうーじんより早く帰ってくることがあります。

昨日がそうでした。

母 「あと半時間もしたらうーじんが帰ってくるから、ご飯待ってあげようか」

父 「そんなことしても感謝するようなヤツやないと思うけど」

母 「でも部活でお腹空かして帰ってくるのに、ひとりで食べるのはかわいそうやん」

父 「そうか?悪いけど僕は先に食べるわ」

・・・こんなやりとりがあり、お父さんだけ先に食事しました。

午後7時半過ぎ、うーじん帰宅。

母 「うーじんリクエストの肉うどんやでぇ、一緒に食べような」

テーブルに丼やサラダを並べるわたしに

う 「あっちで食べるわ」

と、うーじんは自分の分だけお盆に乗せてこたつに運び、テレビを見ながらゲラゲラ笑って食べていました。

台所のテーブルでひとりうどんをすするわたしを見て、それ見たことか!とお父さんの目が思い切り笑っていました。

《おまけ》

う 「B男くん、こっち来るときお茶持ってきて~~」

ですって。きゃははっ!!

Dvc00001_6 ←数少ない韓国料理レパートリーの中で、わたしが一番得意な「チャプチェ」(韓国風春雨)

日本では、ジャガイモや緑豆のでんぷんで作られた春雨が一般的だが、韓国の春雨はサツマイモのでんぷんで作られている。

やや太めでモチモチ感があり、食べ応えがある。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年1月15日 (月)

J-POP vs  K-POP

週末、うーじんとカラオケに行ってきました。

例のごとく晩ご飯の最中に

「れいちくん、今日はワイン飲まんときや」

ときました。

なんで?WHY?

「カラオケ行きたいと思ってるんやろ?」

行きたいならそう言えばいいのに、いつもこんな調子です。

新学期が始まってから2日連続のテスト、来週にはまたもや2日連続でセンター模試、その後は剣道の大会があり、ゆっくりできる土日が昨週しかなかったので、仕方なく連れて行ってあげました。

あぁ、とっても仲のいい母娘のように見えますが、こうして遊ぶときだけなんとなく会話になるんです、わたしたち。

うーじんの歌う曲は、倖田来未、浜崎あゆみ、絢香などなど・・。

普段ならわたしはそういうジャンルに興味はないのですが、年末のテレビ番組で聞くともなしに聞いてましたので、耳に心地よく楽しめました。

絢香のバラードなどはとってもいい曲です。

さて・・・

一部の方を除き、うすうすお気づきかもしれませんが、わたしはいわゆる「韓流」好きであります。

その日わたしが歌った曲は、ほとんどが韓国語の歌でした。

わたしの愛車にはCDが6枚入るチェンジャーが装備、あとMDも聞け、それらすべてにはK-POPが入っています。

わたしが気持ちよく歌っている横で、うーじんも歌うんです。どうやら駅までの送迎で聞くうちに覚えたらしく

「あれぇ!?歌えるわぁ」

とか言いながら。

・・・というわけで、ちょっと楽しい夜でした。

Dvc00010_4 Dvc00008_1まだまだバタクリ!!

姉が作りました。一口にバタクリと言ってもバリエーションが豊富で作り方もけっこうめんどい。時間も材料費もかかる。でもと~ってもおいしかった。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年1月12日 (金)

好きな歌

今日の午後、職場近くの中学校の体育館では、マイクで百人一首を読み上げる声が朗々と聞こえてきました。

全校かるた大会でもやっていたのでしょうか、ときおり歓声・嬌声なども混じり華やかな雰囲気が窓からこぼれていました。

ふっと好きだった歌を思い出しました。

Dvc00007_3 恋すてふ わが名はまだき たちにけり

 人知れずこそ 思ひそめしか 

                 壬生 忠見

恋をしているというわたしの噂が立ちはじめた 誰にも知られずそっと思い始めたばかりなのに

Dvc00002_3 忍ぶれど 色にでにけり わが恋は

 物や思ふと 人の問ふまで  

                 平 兼盛

あの人に恋している気持ちは隠してきたつもりなのに 「恋をしているのですか」と人から聞かれるくらい ぶっちゃけ表情に出てしまった

Dvc00006 逢見ての 後の心にくらぶれば

 昔は物を思わざりけり  

             権中納言 敦忠

あの人に会いたいと思っていた頃の気持ちなど 「逢い見た」後の気持ちに比べたらたいしたことないものだなぁ 

「逢い見る」とは男女の関係になること、こんなことは学校では教えてくれなかった。ちなみに敦忠のカノジョは右近という歌人。

右近が詠んだ歌は

「忘らるる 身をば思わずちかひてし 人の命の惜しくもあるがな」

あなたがわたしのことなど忘れてしまって、わたしが不幸になることなど何でもないことです でもわたしのことを忘れないと誓ったあなたに天罰が下り、死んでしまわないかとシンパイなの

天罰かどうかはわかりませんが、敦忠は病気で38歳で亡くなります。

右近はかなりのモテ女だったようで・・・。

       *****     *****     *****

恋のステップを踏んでいくように、この上の三首が特に好きでした。

昔の人もけっこうストレートに気持ちを表現してたのね。

いやぁ恋する気持ちは、いにしえの昔も今も変わりませぬなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月 9日 (火)

稀少!バタークリームケーキ

Dvc00001_5 「バタークリームのケーキが好き」

って言ったら、 10人中9人くらいまで

「信じられへ~ん!!」

と言います。

(以下バタクリと略します)

わたしが小さいころはバタクリのケーキが主流でした。

いつのころからでしょう!?生クリームのケーキが台頭し、バタクリは「もっさりしている」「くどい」などと言われ、表舞台から姿を消したのは・・・。

昨年末のクリスマスには、チョコ味のバタクリケーキを食べました。

昨日の成人の日には、バニラ味のバタクリケーキを買い求めました。

バタクリの本当のおいしさを味わうには、やはりバニラ味です。

口に入れた瞬間、ちょっとひんやりした感じ。

やがて・・・まったりとしたクリームがお口いっぱいに広がり、パンチの効いた甘さがなんとも言えない郷愁を誘うのです。

家族も最初は嫌がっていましたが、特に娘たちは今ではすっかりバタクリの虜です。

ただし、一度にたくさんは食べられません。

昨日の残りを今日も食べました、ちょっと固めのクリーム・・・これもまた美味でございま~す。

Dvc60026 ←姉が4歳のころに書いた「おとうさん」

外で遊ぶのが苦手でひとりでこんな絵を描いていた子が、成人の日を迎えた。泣き虫でいつもわたしの後ろに隠れていた。妹が生まれる日を心待ちにしていた。成人、おめでとう。もうちょっとお母さんのそばにいてね。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007年1月 3日 (水)

Tacoyaki de wine

穏やかなお天気のように、穏やかな三が日を終えました。

おせちは人気がないわりには完食。

お鍋もオードブルも飽きた我が家の今夜のメニューは、たこ焼きでした。

Dvc00034 ←我が家には鉄製、テフロン加工などのたこ焼き器もあるが、この電気製は焼ける時間、個数が食べる速度にマッチしていて、最近はこればっかり使っている。「お笑いタコちゃんたこ焼き器」という名前のとおり表面にタコの彫り物があり色んな表情のたこ焼きができる。

たこ焼きと言ってもタコが入っているとは限らないのがれいち風。

キャベツ、ネギ、紅しょうが、天カスまでは普通。

具はオーソドックスなタコの他、エビ、ツナ、明太子、チーズ、もち、キムチなど。

味付けもたこ焼きソースの他、マヨネーズ、醤油、わさび、からしなどなど。特にひっくり返す前にだし醤油をちょびっと入れるとすごくおいしいんですわ。

また、ちょっとしつこく感じてきたら三つ葉だけを入れて、ポン酢などで食べるのもGOOD!

たこ焼きにタコ入れんと、エビやらキムチやら入れても・・・自由だーーっ!!

♪たこ焼き is freedom ・・・たこ焼き is freedom・・・(今一番気に入ってる芸人のギャグから・・)

たこ焼きはお鍋と一緒で、家族がテーブルを囲み喋りながら食べるので、ついついおはしも進むと言うものです。ついでにワインも進みました、あはっ。

さぁ・・・!!

明日からわたしもB男も仕事、うーじんは部活です。

がんばっていきまっしょい!!

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月)

なんだかんだ年が明けたんだ♪

Photo_33

大掃除の詰めが甘いとか、おせちの煮物を焦がしてしまったとか、シーツが洗えなかったとか・・・

色々細かい後悔はあったけど、とにかく

年が明けたーっ!!!

昨日までとはちょっと違う一日の始まりを、家族と迎えられる幸せをかみしめて、今年も元気に楽しい日々を送りたいものです。

みなさんはどんなお正月をお迎えですか?

どうか幸多い一年でありますように、お祈りしております。

今年もれいちともども、このブログをなにとぞよろしくお願いします。

Dvc00031 ←さんざん飲んで食ってからこんなもん(サントリーさんごめん)飲むくらいなら、最初から考えて飲み食いしろよ!って自戒・・反省。ってか、脂肪の吸収を抑える効果はあるけど、お酒の吸収を抑えるわけじゃないんだけどね。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »